風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:千葉県

千葉県富津市のマザー牧場のサルビア 9月21日分6-5。

その後、マザー牧場に移動。
駐車場500円、入場1500円。


サルビアは見頃、ピークは過ぎた感じで少し傷んでいた。

イメージ 1

イメージ 2

続く。

千葉県富津市の燈籠坂大師 9月21日分6-4。

北上して、燈籠坂大師の切り通しトンネルへ。
濃溝の滝や江川海岸に次いで、最近SNSで有名なところ。


イメージ 1

最初はそんなに高さはなかったそうだが、アップダウンがきついので、
後に下側を削ったことで、凄く高いトンネルになったらしい。

続く。

千葉県鋸南町の佐久間ダムの彼岸花 9月21日分6-3。

佐久間ダムに移動。
桜や水仙が有名なところだが、彼岸花もかなり多い。
彼岸花は見頃旬、まだつぼみも多かった。
ダムの水位はかなり低下。 

イメージ 1

イメージ 2

鋸南(きょなん)町は、浮島に沈む夕日や
小学校を改装した道の駅「保田小学校」など、見所も多いところ。

続く。

千葉県南房総市の野島崎灯台と館山市の洲崎灯台 9月21日分6-2。

9時ごろに安房白浜の野島崎灯台へ。

イメージ 1

灯台は入場200円。

イメージ 2

上からの展望。

イメージ 3

イメージ 4

房総フラワーラインを通り、洲崎に移動。

洲崎灯台、無料。

イメージ 5

灯台からの眺め。神奈川方面が見える。

イメージ 6

イメージ 7

その後、北上。

続く。

千葉県君津市の亀岩の洞窟 9月21日分6-1。

早朝2時50分頃に、次々車が来たので、
予定より早く起きて、
大山千枚田で知り合った佐藤さんと亀岩の洞窟前に向かう。

すでに三脚6本ほど。たぶん前夜のうちに置かれていた感じ。
川沿いでうっすら水があるので、長靴要。
これ以上前に行かないようにロープが張られている。

3時過ぎに11本、4時に20本、
まだ真っ暗だが、待機する人もかなり増える。
イスがないのがちょっと不便。

撮影場所は詰めても20本くらいしか置けないので、もういっぱい。

昨日は少なかったようだが、今日は天気予報が良かったので、
平日でもすごい数。

5時ごろには30本。かなり無理やり割り込む人もいる。

6時ごろには観光バスも来たのか、60.70人くらいになる。
日の出の6時半ごろには、100人くらいにはなった感じ。

清水渓流広場にあり、
SNSで濃溝の滝として有名になった亀岩の洞窟だが、
最近は本当の名前の亀岩の洞窟として、PRされている。

濃溝の滝はすぐ近くにあるが、上の方から見えるのみ。

詳細は↓

イメージ 1

差し込んだ太陽光がハート型に見えるのは、
3月から4月と8月下旬から9月の朝6時半から7時半の間。
特に3月と9月の彼岸前後が良いらしい。

6時48分に光が差し始める。
(もちろん、日により時間は変わっていく)

イメージ 2

次第に光が太くなり、長めのハート型になる。
当日、観光のためのドローン撮影も行われた。

イメージ 3

しだいに日が高くなり綺麗なハート型になった。

今日は光が弱いと言っている人がいた。
確かにもっときれいに光が入るときもあると思う。
亀岩の洞窟のハートの写真検索すると、
真っ白で綺麗にハート形になっているのがある。
時期的なものもあると思うが、湿度も大切な要素だと思う。
雨上がりの晴天時なんかがいいかも。

イメージ 4

7時5分位には光が弱くなったので、退散。

7時40分に出て、南部の海岸へ向かう。

続く。

このページのトップヘ