風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:南丹市

京都府南丹市美山町豊郷の洞の蛍街道  6月18日分2-2。
3時にAMSギャラリーを出て、下道を北上。
途中15分ほど休憩。

4時40分ごろに美山かやぶきの里へ。駐車場 500円。
里の紫陽花は見頃のものや見頃過ぎのもの混在だが、
一番メインの正面の道沿い右側の紫陽花はまだ咲き始め。

5時10分ごろに出て、40分ごろに豊郷の洞地区へ。路肩駐車可。

豊郷の洞の蛍街道は、
美山町でも有数の蛍の名所と言われる「洞地区」の棚野川沿いにある散策道。
観光案内にも出ていて、以前から気になっていたが、来るのは初めて。

https://miyamanavi.com/column/detail/miyamafirefly.html

日没は7時過ぎ、蛍が飛び始めるのは、かなり暗くなった8時過ぎから。
自分以外にカメラマンの姿は見なかったが、遠くで数組見に来ていた方もいたように思う。

通る車もほとんどなく、長時間露光でも問題なし。

美山蛍1

美山蛍2

美山蛍3

10時半ごろまで撮影。
11時に道の駅 名田庄で車中泊。

京都府南丹市の美山茅葺の里のそば畑と彼岸花 9月26日分3-1。

前日は本降りの雨、早朝はまだ小雨ぱらぱら、のち曇り。
朝から美山茅葺の里へ。駐車場は今年の春から1日500円。

そば畑は見頃、西側の一部は見頃過ぎのところもある。
彼岸花は咲き始めから見頃混在、全体的に5分くらい。数はあまりない。
10時を過ぎると観光客が増えるので朝早めがおすすめ。

https://miyamanavi.com/sightseeing/kayabuki-no-sato

_V9A3556

_V9A3620

_V9A3668





京都府南丹市の龍穏寺・西光寺・美山茅葺の里と亀岡市龍潭寺・穴太寺の紅葉 11月23日分。

三連休は観光客が多くて大変そうなので、人の少なそうな所へ。

8時過ぎに京奈和道の木津ICから入り、新名神・第二京阪・京滋バイパス経由で、京都縦貫道の八木西ICまで50分ほど。

前夜は雨、天気は曇り時々小雨。

南丹市の龍穏寺(りょうおんじ)
無料駐車場あり。
最近は散り紅葉が人気で、カメラマンやツーリングの人が多い。
紅葉は半分くらい散ってる感じで、ちょうどいいくらいだった。

イメージ 1

次に西光寺へ。無料駐車場・トイレあり。

イメージ 2

次に多治神社へ。参道に駐車可。
紅葉は見頃後半。

次に美山茅葺の里へ。
無料駐車場・トイレ・売店・食堂あり。
ここは海外からの観光客がすごく増えた。

イメージ 3

亀岡市まで戻り、
龍潭寺(りゅうたんじ)へ。
無料駐車場あり。時代劇のロケが多いところらしい。
紅葉は少しだけ。

イメージ 4

最後に穴太寺(あなおじ)へ。
駐車場500円。紅葉は見頃旬。

イメージ 5

京都府南丹市の美山茅葺きの里の放水訓練 12月1日分。 

5月にも行ったのだが、
秋も再び美山茅葺きの里の放水訓練へ行ってきた。

5月の時の様子。↓

今日は曇り予報だったが、終日小雨模様。

11時過ぎに着いた時にはすぐ前の駐車場は満車。
離れたところに停める。
聞いた話だと、10時半過ぎには満車になったらしい。

放水は1時半から7分ほど。
茅葺きの建て替えが気になるので、隠れる正面から撮影したが、
どんどん人が前に出てくるので撮りにくかった。

観光客とカメラマンで数千人はいた感じ。
台湾からの観光客の方が多くて、びっくり。

イメージ 1

京都府南丹市の美山茅葺の里の放水訓練 5月20日分。

昨日は、久しぶりに美山茅葺の里へ行ってきた。

朝6時35分に出発。

京奈和道が第二名阪と新名神でつながったので、全て高速で行ってみた。

7時5分に京奈和道に入る。
7時17分に新名神、20分に第二名阪、25分に京滋バイパス、
35分に大原野通過。(沓掛ICでは下りれない。注意)
42分に亀岡通過。50分に南丹PAで休憩、ここまでで初めてのPA。

8時出発、八木からは別料金。
8時4分に園部ICで下りる。府道19号線を北上。
途中、コンビニが1ヶ所だけある。
8時34分にスーパーやガソリンスタンドのある分岐の所。

41分に美山茅葺の里に到着。
走行2時間弱+休憩10分。さすがに高速を使うと早い。
ETCで2260円。

無料駐車場は、もうかなり車が入っている。

9時過ぎに場所取りで、西ノ山の展望所へ上る、14分ほど。
すでに三脚6本。最前列にはいけず。
一番早い方は7時半に登って来たそう。

一度下りて、町中で少し撮影。
10時ごろで、田んぼの中の道沿い、三脚30本。
正面の高台、三脚20本ほど。
10時20分頃、すでに満車。

10時45分ごろに、再び西ノ山の展望所へ。
脚立を使い後列へ。
最終的には11人くらい。

放水は5月と12月の年二回、1時半くらいから5分ほど。
以前は5月と11月の11時からだったが、
見学ツアーとかができて、変更になった。

1時32分位から放水が始まる。
右奥から少しずつ始まり、全体へ。
時間は5分ほど。

フルサイズで70-200㎜くらいのズームがおすすめ。
早いシャッタースピードだと放水の雰囲気が出ない。
1/60以下のシャッタースピードがおすすめ。

始まるころには田んぼの中の道沿いは、かなりの人。
カメラもかなり増えている感じ。

フルサイズで100mm。

イメージ 1

フルサイズで145mm。

イメージ 5

フルサイズで200mm。

イメージ 2

2時ごろに町へ下りる。
レンゲが見頃後半。

イメージ 3

イメージ 4

帰りは周山街道を帰る。3時半に出発。
阪神高速京都線の上鳥羽ICまで、1時間40分。途中休憩20分。
5時30分に上鳥羽IC、35分第二京阪、40分に新名神、
43分に京奈和に入り、6時に奈良市内へ。
6時40分ごろに帰宅。走行232キロほど。







このページのトップヘ