タグ:南砺市
富山県南砺市の庄川峡の新緑 5月12日分7-5。
富山県南砺市の庄川峡の新緑 5月12日分7-5。
10時45分に五箇山相倉合掌造り集落を出て、
11時頃に庄川峡へ。新緑がとても綺麗。
国道156号線は狭いので、路肩駐車できる場所は少ない。
トイレは道の駅たいらと祖山発電所付近にある。
https://www.tabi-nanto.jp/archives/627

10時45分に五箇山相倉合掌造り集落を出て、
11時頃に庄川峡へ。新緑がとても綺麗。
国道156号線は狭いので、路肩駐車できる場所は少ない。
トイレは道の駅たいらと祖山発電所付近にある。
https://www.tabi-nanto.jp/archives/627

富山県南砺市の五箇山相倉合掌造り集落 5月12日分7-4。
富山県南砺市の五箇山相倉合掌造り集落 5月12日分7-4。
10時過ぎに五箇山相倉合掌造り集落へ。
世界遺産エリア。
駐車場500円。駐車場に公衆トイレあり。
田んぼに水が入り始めていたが、まだ田植えはされていなかった。
https://gokayama-info.jp/archives/1718
https://www.info-toyama.com/spot/41003/
http://www.g-ainokura.com/

10時過ぎに五箇山相倉合掌造り集落へ。
世界遺産エリア。
駐車場500円。駐車場に公衆トイレあり。
田んぼに水が入り始めていたが、まだ田植えはされていなかった。
https://gokayama-info.jp/archives/1718
https://www.info-toyama.com/spot/41003/
http://www.g-ainokura.com/

富山県南砺市の夫婦滝と砺波平野の展望 5月12日分7-3。
富山県南砺市の夫婦滝と砺波平野の展望 5月12日分7-3。
8時10分に刀利ダムを出て、40分に国道304号線に入る。
高清水林道に入り、9時ごろに夫婦滝へ。
路肩駐車可。ベンチもある。トイレなどはなし。
打尾川に懸かる落差38mの2本の直瀑。北西向き正面。
https://www.tabi-nanto.jp/archives/651

高清水林道の途中には砺波平野の展望もある。

8時10分に刀利ダムを出て、40分に国道304号線に入る。
高清水林道に入り、9時ごろに夫婦滝へ。
路肩駐車可。ベンチもある。トイレなどはなし。
打尾川に懸かる落差38mの2本の直瀑。北西向き正面。
https://www.tabi-nanto.jp/archives/651

高清水林道の途中には砺波平野の展望もある。

富山県南砺市の刀利ダム湖の新緑 5月12日分7-2。
長野県阿智村の月川温泉郷の花桃、富士見台高原、富山県南砺市の五箇山の相倉集落の夜景 5月9日分。
長野県阿智村の月川温泉郷の花桃、富士見台高原、富山県南砺市の五箇山の相倉集落の夜景 5月9日分。
天気は曇り。
朝から再び月川温泉郷の花桃を撮りに行く。
駐車500円。満開散りはじめ。















高台の道路沿いからの撮影。


ヘブンズ園原の富士見台高原ロープウェイで、山上へ。
往復1600円。富士見台高原は星空で有名なところ。
水芭蕉は終盤の感じ。

1時前に園原ICから中央道へ入り、白川郷へ。
園原ICは、名古屋方面の入り口と出口のみ。
4時半ごろに白川郷ICから出る。走行2時間35分、休憩1時間ほど。
岐阜県の白川郷、水が入った田んぼは半分ほどで、いまひとつなので、
富山県の五箇山へ移動。
富山県の五箇山の菅沼集落も水が入った田んぼは半分ほど。
奥の民家、屋根の吹き替え中。
5時40分ごろに富山県の五箇山の相倉集落へ移動。
11日から水田のライトアップなので、もう水が入っているかと思いきや、
ここもまだ入っていないところが多かった。
薄暮のタイミングで撮影。

夜は、道の駅で車中泊。
岐阜県の白川郷と富山県の五箇山の桜 4月25日分3-3。
岐阜県白川村の白川郷と富山県南砺市の五箇山の桜 4月25日分3-3。
砺波ICから白川郷ICまで35分ほど。
白川村の白川郷の天守閣展望台、桜は少しだけ。少しツボミが残る。

駐車場付近の桜、満開。
駐車場は1000円に値上げ。

野外博物館 合掌造りの民家園、入場600円。
咲きはじめから満開混在。

明善寺の桜。5分咲きと満開。

2時前に移動、富山県の五箇山に向かう。
富山県南砺市の五箇山の菅沼集落の桜。ほぼ満開。
駐車場500円。


五箇山の相倉集落に移動。
桜はほとんどない。木蓮は見頃過ぎ。駐車場500円。


その後、4時半ごろに五箇山ICから入り、高山西ICから出て、国道41号線を南下。
天気は、あっというまに下り坂。小雨が降り始める。
夜は下呂温泉のビジネスホテル泊。
富山県南砺市の庄川峡の雪景色 2月12日分5-4。
富山県南砺市の庄川峡の雪景色 2月12日分5-4。
国道156号線を南下して、庄川峡経由で五箇山に向かう。
庄川峡の雪景色。
雪で駐車スペースがほとんどないのが難しいところ。





その後、五箇山の相倉集落に向かう。
展望ポイントへの道は、除雪されていて、
滑りやすいものの、行くのはたやすかったが、
大雪で屋根の雪の崩れが大きく撮影せず。
また、集落からは大雪で雪の壁がすごくて、合掌作りがよく見えず。
ということで撮影せず。
夕方は白川郷に向かう。
富山県南砺市の瑞泉寺の雪景色 2月12日分5-3。
富山県南砺市の瑞泉寺の雪景色 2月12日分5-3。
金沢市まで移動。
途中、吹雪。
兼六園に行きたかったが、雪が勢いが落ち着いてきたので、残念。
そのまま金沢西ICから高速に乗る。
砺波ICで降りて、瑞泉寺へ。拝観300円。
この辺りは雪が多いのか、雪除けが厳重。
参道の街並み。

大門。

太子堂の彫刻。


その後、南下して庄川峡に向かう。
続く。
富山県南砺市の五箇山の菅沼集落と相倉集落の雪景色 2月9日分2-1。
富山県南砺市の五箇山の菅沼集落と相倉集落の雪景色 2月9日分2-1。
朝7時起き、まだ雪はぱらぱら。
火曜日と水曜日に寒波到来ということで、やってきたのだが、
昨日の時点で、白川郷の合掌造りの屋根の雪は半分ほど落ちている。
まだしばらくかかりそうなので、
7時50分に富山県の南砺市の五箇山方面へ北上。
途中から、吹雪いてきてあっという間に雪景色。
8時15分に富山県の五箇山・菅沼集落へ。
駐車場に他に車はなし。
道沿いから撮影。




いったん、駐車場に戻り、駐車場代500円を払って、
高台の道沿いにある駐車場から、無料のエレベーターで集落へ下りる。




10時40分に出発、11時5分に五箇山・相倉集落へ。駐車場500円。
雪がやんだと思ったら、またすぐに吹雪の繰り返し。

歩いて5分ほどの展望ポイントより撮影。





集落内で撮影。
白川郷に比べて、規模も小さいし、撮影ポイントもあまりないが、
観光客も少ないので、のんびりできる。

