風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:又兵衛桜

奈良県宇陀市の又兵衛桜の雪景色 1月14日分。
 
昼前から吹雪いてきたので、ひさしぶりに出かけることにした。
自宅のある斑鳩辺りはうっすら程度だったが、桜井辺りまで来ると完全な雪景色。
道は大渋滞で、抜け道を通る。
国道165号の峠では、まったく動かなくなりUターン.。
いたるところに車が放置されているが、せめて道の真ん中に停めずに端に寄せて欲しい。
というか、頻度は少なくとも冬用タイヤを買うべきだろう。
 
大宇陀あたりはすごい雪、15~20cmくらいは積もっていた。
普通車では、底がつかえて峠道は走れないだろう。
 
着いたころには雪もやみ、ぼとぼと落ち始めてきた。
午後からなので又兵衛桜と安田の里に行ったくらいで、あまり廻れず。
 
又兵衛桜では、カメラマンの車が5台ほど。
1台隣の田んぼに脱輪していた。
周囲に柵がなく、駐車場と田んぼの少しの段差に気が付かず、突っ込んでしまった模様。
牽引ロープで引っ張って上げようと思ったが、三輪脱輪していたので、ほぼ不可能。
JAFは、150台の先客があるみたいで、当分は無理。
みなさん、雪のときは気をつけましょう。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
安田の里。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 

奈良県宇陀市の又兵衛桜、吉野町の吉野山の桜 4月16日分。
 
朝からくもり、中途半端な天気なので、
ひさしぶりに家族サービスで、母と姪っ子をつれて出かけた。
 
9時40分に出発、1時間で宇陀市の又兵衛桜に到着。
平日でも賑わっているが、一番近くの駐車場に停めれた、1日500円。
 
桜は満開、背景の桃は5分咲き。
今年はライトアップはされなかった模様。
 
 
読売テレビが翌日の撮影用のクレーンを準備中。
 
この桜は北向きなので、晴れの日は早朝か夕方がおすすめ。
雨上がりの靄が漂う朝が一番いいかも。
 
後ろ側から桃越しに撮影。
後ろ側や桜の真下まで行くには桜維持保護協力金100円が必要。
 
イメージ 1
 
帰りがけ、四国でお会いした方と再会、嬉しい出会いであった。
 
11時半に出発。
抜け道を通り、1時間程で中千本の駐車場へ、1日1500円。
下千本から中千本まで満開、久しぶりに1周した、ゆっくり歩いて2時間半ほど。
 
中千本蔵王堂付近。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
下千本付近。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
下千本の七曲り坂、はこんな感じ。
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
吉野のシロヤマザクラ。
 
イメージ 9
 
最初1周するつもりがなくて、中千本の駐車場に入れたのだが、
中千本の駐車場付近は、行き帰りともに渋滞するので、
下千本の駐車場に停めて、シャトルバスで中千本に行き、下るコースがおすすめ。
もちろん電車利用もよい。
 
 

奈良県宇陀市の又兵衛桜のライトアップ夜景 4月10日分。

夕方から宇陀市の又兵衛桜へ。

昨日は到着が遅すぎたのでリベンジ、駐車場は600円。
ライトアップを狙うカメラマン多数。
日没は6時半ごろだが、ライトアップと桜色のバランスがよいのは6時40分前後。
それを過ぎるとライトが強すぎる感じ、それはそれでいいのだけれど。

又兵衛桜、今までいっぱい撮っているのだが、
ライトアップと桜色のバランスがよいのがなかったので再訪したしだい。

イメージ 1

奈良県奈良市の浮身堂の桜・若草山ドライブウェイの桜・若草山の桜・芳徳禅寺の桜、山添村的野の大照寺跡の枝垂れ桜、天理市の杣之内の大桜、桜井市の相撲神社の桜と山辺の道の桜と桃、宇陀市の又兵衛桜 4月9日分。


今週はずっと快晴。

日の出前に奈良市の浮身堂へ、桜は満開、カメラマン数名。
桜に日が射し始めるのは日の出から2時間後。

奈良市の浮身堂の桜。

イメージ 1

次に若草山ドライブウェイへ、山頂展望台往復510円。
途中の撮影ポイントは、樹が成長しすぎて、
ずいぶん撮りにくくなった。
桜は満開と散り始め。

次にドライブウェイで若草山山頂へ、
駐車場にはトイレと自販機のみ。
山頂展望台から若草山に入る、150円。
染井吉野は満開と山桜は満開散り始め。
興福寺五重塔が見えるポイントまでは、
山頂の駐車場からは30分、下の入り口からは5分ほど。

若草山ドライブウェイ途中の撮影ポイントより。

イメージ 2

若草山より、桜と奈良市街。

イメージ 3

イメージ 4

若草山で撮影した花吹雪。

イメージ 5

その後、柳生へ向かう。
途中の円成寺には、桜はほんの少しだけ。
柳生の駐車場は600円。
芳徳禅寺の参道の桜は満開。
境内にはほんの少しだけ、200円。
すぐ前の丘の陣屋跡も桜は満開だが、ポイントがない。

芳徳禅寺の参道の桜。

イメージ 6

柳生の駐車場で撮影。

イメージ 7

その後、南下して山添村に入る。
的野の大照寺跡の枝垂れ桜は満開、観光客が少しだけ。
駐車場はなく路上に停めて少し登る、案内板はない。
ここは午後の光線がよい、桜は上のほうがややさびしい感じ。

山添村的野の大照寺跡の枝垂れ桜。

イメージ 8

その後、南下して天理市に入る。
そま杣之内(そまのうち)の大桜は散り始め。
右側は枯れ枝が目立つのが残念。
駐車場はなく路上に停める。

天理市の杣之内(そまのうち)の大桜。

イメージ 9

再び南下して桜井市に入る。
山辺の道近くの相撲神社の桜は散り始め、駐車場あり。

桜井市の相撲神社の桜。

イメージ 10

イメージ 11

その後、井寺池近くで山辺の道の桃と夕日を撮影。
桃は満開、桜は散り始め。

桜井市の山辺の道の井寺池近くで撮影。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

最後に宇陀市の又兵衛桜へ、駐車場は600円。
月が桜の背後に出るが、
位置も時間も昨日のほうが条件はよかったみたい。

宇陀市の又兵衛桜。

イメージ 15

このページのトップヘ