風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:吉野山

奈良県吉野村の吉野山の桜 4月1日分。

今日は自身主催の撮影ツアーで吉野山へ。
天気は快晴。桜は全山満開で最高でした。

昔は10日~12日が中千本から上千本のピークで、そのころに吉野山の祭りが行われるのだが、
年々早く満開になる時が多くなり、さらに今年はかなり早めで、あっという間に全山満開。
昨日の時点で上千本にも満開宣言出ていたので、10日は早いことになる。
撮影ツアーは最盛期にやりたかったこともあり、時期選定がかなり前送り。
告知から開催まで、時間がなかったこともあってか、
参加して頂いたのは、1名様で完全プライベートツアーの感じ。

朝5時半ごろに吉野山へ。駐車場は2000円で統一されている。
朝からも中千本から上千本、如意輪寺までぐるっと廻って、プライベートの撮影。
10時からは3時までは、撮影ツアーガイドで、中千本から上千本まで往復。
さらに夕方も中千本から上千本まで、ぐるっと廻ったので、約4万歩。20キロほど歩きました。

http://www.sakura.yoshino.jp/

https://87yama.sakura.ne.jp/news/sakura-spot/index.html

如意輪寺の桜。枝垂れ桜は散り始め。
拝観500円。

https://nyoirinji.com/

_S9A8017

_S9A8032

中千本辺り。

_S9A8075

_S9A8193

_S9A8202

_S9A8228

上千本の絶景ポイント。ピーク時の土日で、数万人は訪れていると思われますが、
このポイント知ってて来てるのは1日に10人もいないんじゃないかな。

_S9A8272

_S9A8306

吉水神社からの一目千本の展望。志納200円。
朝9時から夕方5時まで。

https://www.yoshimizu-shrine.com/

_S9A8328

_S9A8396

_S9A8429

_S9A8441

帰りに渋滞に巻き込まれ、下市方面に抜けるんだったと後悔。
T路路右折して、渋滞抜けたなと思ったら、脱輪した車があって、Uターン。
途中からは抜け道通って帰宅。流石に疲れてバタンキューでした。

奈良県の吉野山の桜・穴場の撮影地をめぐるツアーのお知らせです。

少人数で朝から夕方まで、地元の写真家のみが知る、
吉野山の桜の穴場の撮影ポイントをめぐるプランです。
人とは違う写真を撮りたい方、1日で吉野山の通(ツウ)になれますよ。

今年は開花が早く、中千本の満開は3月31日、上千本は4月2日になっています。
中千本から上千本まで歩くので、日時は4月1日に設定しました。
3月26日時点での吉野山の天気予報は曇りになっています。

申し込みはメールで(coolheartgallery@gmail.com)
ご参加お待ちしております。

3月29日現在、1名の方がお申込み中です。
この機会にぜひどうぞ。

●日時 
  4月1日(土)10時~15時頃(詳細参照してください)

​●料金 
  15,000円(税込)※当日お支払い 

●定員 
​ 5名(最少催行人数なし)
 申し込み多数の場合、先着順になります

●詳細
 10時に吉野山の金峯山寺の蔵王堂で待ち合わせて、徒歩で中千本から上千本まで、
 ハイキングコース沿いのあまり知られていない撮影ポイントを廻り、
 上千本からは車道沿いの撮影ポイントを廻って、蔵王堂まで戻ります。

 撮影しながら前半3時間ほどハイキングコースを歩きますので、
 足元はハイキングシューズで、カメラバッグもリュックタイプをおすすめします。
 前半はハイキングコースですので、足の悪い方には厳しいです。

 小雨決行します、雨具は必ず持参ください。
 また前半上千本までは、食事のとれるお店はありません。
 昼食、非常食、飲み物はご持参ください。
 上千本での途中離合は可能です。
 
​●注意事項
 御申し込み時、御名前と当日連絡のつく携帯番号とメールアドレスをお願いします。
  当日、発熱がある場合、その他体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
 撮影ツアーの際のケガ等に関しての保険加入は各自にてお願いいたします。
 撮影会の続行が不可能なトラブルが発生した場合、返金以上の責任はご容赦ください。
 その他ご不明な点につきましては、
 メールで(coolheartgallery@gmail.com)お問い合わせください。

73f13622-s

58304ef7-s

cc764006-s

d3d8c25e-s

e14b0c9d-s















奈良県吉野町の吉野山の桜 4月9日分2-2。

又兵衛桜の駐車場を4時45分に出て、コンビニに立ち寄り、
5時20分に下千本の駐車場に到着。もうかなりの車が入ってる。
駐車場は期間料金2000円。後で戻ってきたときにしっかり徴収に来られました。

下千本の展望台は以前はすごく眺めがよかったが、
展望台の前に桜が植えられ、その木が成長したので、すごく見にくくなった。
悪気はないんだろうけど、想像力ないのかな。すごく残念。

桜は下千本から上千本までどこも満開。
全て同時に満開状態になるのは珍しいかも。
たいてい上千本が満開になるころは、下千本はかなり散ってる。
天気は快晴で、昼頃からはすでにパラパラ。

吉野山の観光情報↓
http://www.sakura.yoshino.jp/
https://87yama.sakura.ne.jp/news/sakura-spot/index.html
http://www.town.yoshino.nara.jp/kanko-event/oshirase-kanko-event/content.html

日の出は5時半ごろだが、太陽が山から顔を出すのは45分ごろ。

_S9A3167

_S9A3296

その後、中千本からハイキングコースを周り上千本まで歩く。

_S9A3372

_S9A3384

_S9A3433

_S9A3537

_S9A3557

上千本近くの穴場絶景ポイント。
蔵王堂の後ろの門が工事中なので、定番風景は今一つの感じ。

_S9A3614

10時前に上千本の花矢倉展望台に到着。
ここでUターン。帰りは車道を歩く。

中千本のトンネル出て少しいった絶景ポイント。

_S9A3703

桜本坊の八重紅枝垂れ桜も見頃。
通りからは見えないが、それでも人が多くて、
人がいなくなるまで30分くらい待って撮影、ほんの1分くらい人影が消えた。

_S9A3782

吉水神社の絶景ポイント。ここの開門は9時から5時まで。

_S9A3814

1時15分ごろに下千本の駐車場に戻る。
そこそこ撮影して、下千本から上千本まで往復で8時間ほど。
真夜中に又兵衛桜も撮影していたので、さすがに疲れた。

下千本。

_S9A3869

帰り道、吉野神宮へ。ここは駐車場は無料だし、とても空いている。
桜も満開で少しだけ撮影。

その後、橿原文化会館で行われている
橿原写真クラブ創立40周年の写真展と

ドラムヤカタで行われている小野好男んの「北の吉備路」写真展
 4月24日まで、11時〜17時まで

を見に行き5時過ぎに帰宅。
今日の走行距離は93キロほど。






奈良県吉野町の吉野山の桜 4月5日分2-1。

4日の午後から雨が降ったので、朝3時起きで4時半ごろに吉野山上千本へ。
上千本は前泊組が多いので、もう駐車スペースはほとんどなく、
この時間で、何とかギリギリ停めれた感じ。
後から来た車、相変わらず駐車禁止のカーブの場所に停める人も多い。
危険なのでやめてほしいもの。

雨上がりを狙って多くのカメラマンがいるかなと思っていたが、以外と少な目。
今年の満開は異常に早くて、この時点で上千本もかなり散りが多かった。
2日が風が強くてかなり散った影響も大きい。

3日来たときに4日の雨で、5日の朝、ぎりぎりいけるかと思っていたが、
やはり桜が散りすぎで難しい。
雨上がりの雲海も横に広がらず、立ってくるもので今一つの感じ。
初めての人なら、それなりにいいと思うのだが、
よりいい状況を知っているだけに、あまり写欲はわかず、少しだけ撮影。

尚、知り合いの方が、上千本で場所取りに三脚置いていたら、
取られたとのことなので、高価な三脚は要注意ですよ。

_S9A4785







奈良県吉野町の吉野山の桜 4月3日分。

天気は曇り、少し青空。
家族4人で、吉野山へ。

下市からの裏道を通り、勝手神社近くの駐車場へ。
穴場なのに、もう満車ちかい。
今年は駐車場代と協力金で2000円。ちょっと高すぎ!

そこから、蔵王堂へ。
堂内で行われている写真展を見学してから、
吉水神社・中千本・上千本と歩いて廻った。

平年だと10日~12日が祭りで、一番の見頃時期なのだが、
今年の開花は記録的に早く、中や上でもすでに満開散り始め。
2日は風が強くてかなり散ったらしい。
それでも見頃の木も多くあったので、充分綺麗。

水分神社まで行ってUターン。
今日はかなり歩いてクタクタ。

_7R30163

_7R30131

_7R30116

_7R30066




このページのトップヘ