奈良県吉野町の吉野山の桜 4月9日分2-2。
又兵衛桜の駐車場を4時45分に出て、コンビニに立ち寄り、
5時20分に下千本の駐車場に到着。もうかなりの車が入ってる。
駐車場は期間料金2000円。後で戻ってきたときにしっかり徴収に来られました。
下千本の展望台は以前はすごく眺めがよかったが、
展望台の前に桜が植えられ、その木が成長したので、すごく見にくくなった。
悪気はないんだろうけど、想像力ないのかな。すごく残念。
桜は下千本から上千本までどこも満開。
全て同時に満開状態になるのは珍しいかも。
たいてい上千本が満開になるころは、下千本はかなり散ってる。
天気は快晴で、昼頃からはすでにパラパラ。
吉野山の観光情報↓
http://www.sakura.yoshino.jp/
https://87yama.sakura.ne.jp/news/sakura-spot/index.html
http://www.town.yoshino.nara.jp/kanko-event/oshirase-kanko-event/content.html
日の出は5時半ごろだが、太陽が山から顔を出すのは45分ごろ。


その後、中千本からハイキングコースを周り上千本まで歩く。





上千本近くの穴場絶景ポイント。
蔵王堂の後ろの門が工事中なので、定番風景は今一つの感じ。

10時前に上千本の花矢倉展望台に到着。
ここでUターン。帰りは車道を歩く。
中千本のトンネル出て少しいった絶景ポイント。

桜本坊の八重紅枝垂れ桜も見頃。
通りからは見えないが、それでも人が多くて、
人がいなくなるまで30分くらい待って撮影、ほんの1分くらい人影が消えた。

吉水神社の絶景ポイント。ここの開門は9時から5時まで。

1時15分ごろに下千本の駐車場に戻る。
そこそこ撮影して、下千本から上千本まで往復で8時間ほど。
真夜中に又兵衛桜も撮影していたので、さすがに疲れた。
下千本。

帰り道、吉野神宮へ。ここは駐車場は無料だし、とても空いている。
桜も満開で少しだけ撮影。
その後、橿原文化会館で行われている
又兵衛桜の駐車場を4時45分に出て、コンビニに立ち寄り、
5時20分に下千本の駐車場に到着。もうかなりの車が入ってる。
駐車場は期間料金2000円。後で戻ってきたときにしっかり徴収に来られました。
下千本の展望台は以前はすごく眺めがよかったが、
展望台の前に桜が植えられ、その木が成長したので、すごく見にくくなった。
悪気はないんだろうけど、想像力ないのかな。すごく残念。
桜は下千本から上千本までどこも満開。
全て同時に満開状態になるのは珍しいかも。
たいてい上千本が満開になるころは、下千本はかなり散ってる。
天気は快晴で、昼頃からはすでにパラパラ。
吉野山の観光情報↓
http://www.sakura.yoshino.jp/
https://87yama.sakura.ne.jp/news/sakura-spot/index.html
http://www.town.yoshino.nara.jp/kanko-event/oshirase-kanko-event/content.html
日の出は5時半ごろだが、太陽が山から顔を出すのは45分ごろ。


その後、中千本からハイキングコースを周り上千本まで歩く。





上千本近くの穴場絶景ポイント。
蔵王堂の後ろの門が工事中なので、定番風景は今一つの感じ。

10時前に上千本の花矢倉展望台に到着。
ここでUターン。帰りは車道を歩く。
中千本のトンネル出て少しいった絶景ポイント。

桜本坊の八重紅枝垂れ桜も見頃。
通りからは見えないが、それでも人が多くて、
人がいなくなるまで30分くらい待って撮影、ほんの1分くらい人影が消えた。

吉水神社の絶景ポイント。ここの開門は9時から5時まで。

1時15分ごろに下千本の駐車場に戻る。
そこそこ撮影して、下千本から上千本まで往復で8時間ほど。
真夜中に又兵衛桜も撮影していたので、さすがに疲れた。
下千本。

帰り道、吉野神宮へ。ここは駐車場は無料だし、とても空いている。
桜も満開で少しだけ撮影。
その後、橿原文化会館で行われている
橿原写真クラブ創立40周年の写真展と
ドラムヤカタで行われている小野好男さんの「北の吉備路」写真展
4月24日まで、11時〜17時まで
を見に行き5時過ぎに帰宅。
今日の走行距離は93キロほど。
ドラムヤカタで行われている小野好男さんの「北の吉備路」写真展
4月24日まで、11時〜17時まで
を見に行き5時過ぎに帰宅。
今日の走行距離は93キロほど。