風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:和歌山県

和歌山県かつらぎ町の花園あじさい園の石楠花 5月14日分2-2。

高野山内を9時半に出て、高野龍神スカイラインが大滝付近で崩落の為、通行止めなので、
野迫川村経由で、10時過ぎに花園あじさい園へ。

https://www.katsuragi-kanko.jp/shop/area03/%E8%8A%B1%E5%9C%92%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%89%A9%E7%9B%B4%E5%A3%B2%E6%89%80/

花園あじさい・しゃくなげ園は9時半からとなっているが、
悪天の場合、臨時休業することもあるし、今日も10時くらいからしか開かなかったみたい。
入園200円。無料駐車場あり。売店・食堂あり。

石楠花は見頃後半、今年は花付きがよい。
まだまだ、つぼみもあるが、もう散っているのもあるので、お早めに。

園内には東屋あり。周遊通路があるが、上からはいまいちの感じ。

今日はカメラマンが5名ほど。雨で雲海が流れてくるのを、
みんな待っているのだが、地形的になかなか入ってこない。
結局4時間ほど滞在。

_S9A3319

_S9A3292

_S9A3391

_S9A3407

_S9A3429

_S9A3441

_S9A3445

2時前に帰路に着く。
帰りは野迫川経由。2時35分に国道168号線へ。
途中20分ほど休憩。

3時40分に五条ICから、京奈和道へ。渋滞はなし。
3時55分に橿原高田ICから出て、4時40分ごろに帰宅。

今日の走行距離は191キロほど。









和歌山県高野町の高野山の石楠花 5月14日分2-1。

天気は小雨。

朝6時35分に斑鳩の自宅を出て、南下。
7時に橿原高田ICから京奈和道に入る。途中、渋滞はなし。
7時半に かつらぎICで下りて、国道480号線経由で、8時に高野山へ。
無料駐車場あり。
4月から 宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展が始まっているので、
日曜日は、8時の段階でもかなりの人出。

https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/world-heritage-koyasan/
https://www.shukubo.net/contents/news/discription.php?seq=183
https://www.koyasan.or.jp/

金剛三昧院の石楠花は、今年かなり見事だったらしいが、ほぼ終わりだった、残念。
入山300円。無料駐車場あり。

高野山内の石楠花は、まだ奇麗なのもあるが、全体的には終盤。
石楠花は、高野山内いろんなところにあるが、壇上伽藍の蓮池周辺と金剛峯寺境内がおすすめ。

_S9A3182

_S9A3197

_S9A3209

_S9A3219

_S9A3229


和歌山県九度山町の紀州九度山真田まつり 5月5日分。

天気は晴れだが、高曇りに近い感じ。

朝7時50分に斑鳩の自宅を出て、南下。
8時20分過ぎに橿原高田ICから京奈和道に入る。

8時50分に高野口ICから出て、9時頃に無料の臨時駐車場P3へ。
GWで少し混むかなと思ったのだが、まったく渋滞はなし。

そこから真田祭りの会場になっている道の駅まで歩いて20分ほど。
道の駅の駐車場は祭りのために使えないが、
すぐ奥の歩いて5分ほど所にも臨時駐車場P1があった。

紀州九度山は、真田幸村・幸村・大介の真田三代ゆかりの地。
真田まつりでは、真田三代や配下の真田十勇士をはじめ、かなり本格的は武者行列が楽しめる。

https://www.kudoyama-kanko.jp/event/sanadamaturi.html

祭りは10時からだが、11時からのLIVE「真田物語」のリハーサル中。

10時からの紀州九度山真田武将隊演武。

_S9A2457

11時からの LIVE「真田物語」は一度見たので、その間に真田ミュージアムへ。
落第忍者乱太郎の原画展と忍者コレクション展開催中。

https://www.kudoyama-kanko.jp/sanada/index.html

_S9A2483

町家の人形巡りとして、九度山町の民家で五月人形や雛人形つるし雛などの展示中。
写真は道の駅の中の展示。

_S9A2493

12時からの真田鉄砲隊演武。

_S9A2496

_S9A2513

_S9A2548

12時半からの紀州九度山真田出陣太鼓。

_S9A2558

_S9A2571

13時からの武者行列出陣式。

_S9A2590

_S9A2592

13時半からの武者行列出発。実際には30分くらい遅れていた。

_S9A2603

真田幸村役の元OSKの桜花昇ぼるさん。九度山観光大使にも就任されました。

_S9A2649

_S9A2658

_S9A2684

_S9A2688

_S9A2700

_S9A2717

_S9A2719

_S9A2735

_S9A2748

_S9A2758

_S9A2759

_S9A2761

_S9A2767

_S9A2780

_S9A2784

行列は3時過ぎに真田庵まで続く。
真田庵の中は人で溢れていた。

丹生川では100匹のこいのぼりも見れました。

_S9A2808

3時半に帰路に着く。5時ごろに帰宅。
今日の走行距離は103キロほど。

和歌山県かつらぎ町の四郷串柿の里 11月16日分3-3。

1時20分ごろに四郷串柿の里へ。

各集落内は狭く、駐車場・トイレ・売店などはほとんどないので注意。
運転心配な人は、歩いて行った方がよい。

また私有地に入るときは必ず声をかけてからにしたい。

串柿を作っている集落は4つあったが、東谷地区は閉業したみたい。

写真は、神野の集落で撮影。
5日に行ったときは早すぎたが、今回は遅すぎてほぼ終了の感じ。
9日に来た人がいて、まだ早かったと言ってたので、
ちょうどいいのは12.13日あたりかな、タイミングが難しい。

2010年に行った時の記事↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/531759.html


_S9A7198

_S9A7202

和歌山県かつらぎ町の四郷串柿の里 11月5日分2-2。

12時20分ごろに高野山の奥の院の無料臨時駐車場を出て、
途中コンビニで15分ほど昼食休憩。
1時40分ごろに四郷串柿の里へ。

各集落内は狭く、駐車場・トイレ・売店などはほとんどないので注意。
運転心配な人は、歩いて行った方がよい。

また私有地に入るときは必ず声をかけてからにしたい。

串柿を作っている集落は4つあったが、東谷地区は閉業したみたい。
写真は、神野の集落で撮影。
まだシーズン初めなので、串柿は少なめ。アングルはかなり限定。

2010年に行った時の記事↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/531759.html

_S9A3905

_S9A3908

1時55分に出て、2時10分にかつらぎ西ICから京奈和道へ。
すぐの道の駅で、少し休憩。
2時26分に出て、3時過ぎに橿原高田ICから下道に出る。
4時ごろに帰宅。

今日の走行距離は182キロほど。

このページのトップヘ