風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:哲学の道

京都府京都市の哲学の道・南禅寺の桜と法然院の椿 3月29日分4-3。

次に哲学の道へ。この辺りは満開だがやや散りが多め。
ひっきりなしに観光客が通るがたまに切れる時もある。

_S9A2347

近くの法然院へ。境内自由。椿は終盤。

_S9A2234

次に南禅寺へ。境内自由。桜は満開散り始め。
ここは観光客が多い。

_S9A2385

蹴上インクラインもさらに人が増えていた。
昔はシーズンでも全然人がいなかったのに、SNSの影響力恐るべし。

今年の桜は記録的に早い。
当初3月下旬まではデスクワーク中心の予定だったが、
どこもかしこも満開になってきたので、ここ数日は撮影に出た切り。
26日は京都。27日は奈良。28日29日は京都を撮影。
今日は黄砂が凄かったので、久しぶりに休息。
明日からは兵庫と京都北部を2泊3日で廻る予定。
ブログの更新はしばらくできそうにないので、少しだけアップします。

京都府京都市の東寺の不二桜のライトアップ夜景

_S9A1078

奈良県宇陀市の又兵衛桜

_S9A1231

奈良県桜井市の長谷寺の桜

_S9A1562

京都市の祇園白川の桜

_S9A2060

京都市の哲学の道の桜

_S9A2347

京都市の疎水インクラインの桜

_S9A2093

京都市の竹中稲荷神社の桜

_S9A2172




京都府京都市の真如堂と哲学の道の紅葉 11月19日分6-4。

木金土曜日の三日間、京都の紅葉巡り。

天気は快晴から、次第に雲が増えてくる。
金戒光明寺から真如堂へ移動。
境内自由。楓紅葉は見頃。裏手の方はまだ緑のも多い。
他の紅葉はもう半散り。
https://shin-nyo-do.jp/

_V9A8361

_V9A8399

_V9A8400

_V9A8408

_V9A8442

その後、歩いて哲学の道へ、15分ほど。
哲学の道の紅葉は、大部分が色づき始め。

_V9A8468

_V9A8469




京都府京都市の圓光寺・詩仙堂・曼珠院門跡・赤山禅院・哲学の道・将軍塚の紅葉 11月29日分。

前夜は雨。天気は曇り。

朝から京都へ。
母も一緒なので、朝はややゆっくり。
拝観もゆっくりペースでのんびり撮影。

詩仙堂前の駐車場は、1時間500円。

まずは歩いてすぐの圓光寺へ。
9時少し前に到着。
もう30人程並んでいる。
早い人はかなり前から並んでいそう。

9時に開門。拝観500円。
撮影早い方が有利だが、みんな本堂から庭を撮影したいので、
庭に出る人は少なく、少しくらいの時間差は変わらないかも。
以前はすいていたのに、今はすごい人気。
散り紅葉とのバランスがちょうどいい感じ。
裏山から俯瞰することもできる。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

歩いて詩仙堂へ。拝観500円。
庭園正面は散りが多すぎ、左手が見頃だった。
なかなか人が切れないので少し待って撮影。

イメージ 5

次に曼珠院門跡へ。
無料駐車場あり。拝観600円。

紅葉は見頃から半散りまで混在。庭園正面はもうかなり散りが多い。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

次に赤山禅院へ。
臨時無料駐車場有り。境内自由。
紅葉は少な目。冬桜は半散り。

イメージ 9

次に、哲学の道へ。
100円パーキング30分200円。
人が多いので、切れ間を待って撮影。
少し日が差してくる。紅葉は見頃。

イメージ 10

最後に将軍塚の青龍殿へ。
無料駐車場あり。拝観600円。
紅葉は見頃。京都市街を一望する展望台が2ヶ所あり、
以前からある展望台から俯瞰してみることもできる。

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14


京都府京都市の八坂の塔・二年坂・清水寺・高台寺・将軍塚の雪景色 1月20日分。
久しぶりの寒波到来。
早朝、ネットのウェザーリポートや実況で降雪を確認してから、京都へ。

奈良市内には雪はなし、京都の伏見あたりから、雪がぱらぱら。
少し北上すると吹雪。

高台寺の駐車場、1時間600円に停めて、まずは八坂の塔へ。

京都市東山の八坂の塔。

観光客がぱらぱら、地元の写真愛好家も少し。

イメージ 1

二年坂は工事中。

三年坂。早朝でも足跡が多いのが残念。

雪は、ぱらぱらになったり、吹雪いたりの繰り返し。

溝口さんとばったり、長浜の雪景色以来。

イメージ 2

清水寺の三重塔。本堂付近は工事中なので、行かず。
思ったより木々の雪が少ないので、絵になりにくい感じ。

イメージ 3

イメージ 4

霊山護国寺の裏山、坂本竜馬のお墓付近からの展望。入山300円。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

高台寺の駐車場付近から。
白い空だと降雪わかりにくい。
木々の着雪が多いとよいのだが、湿気の多すぎる雪ですぐ溶ける。

イメージ 8

イメージ 9

高台寺。拝観600円。三脚禁止。

イメージ 10

イメージ 11

昼前に哲学の道に移動。近くの100円パーキングへ停める、30分200円。

木々の着雪が少なく、いまいちの感じ。降雪もやんでしまった。

イメージ 12

最後に将軍塚へ。前景の木々の着雪がないと絵にならない感じ。

イメージ 13

このページのトップヘ