タグ:哲学の道
今年の桜は記録的に早い。
京都府京都市の真如堂と哲学の道の紅葉 11月19日分6-4。
京都府京都市の真如堂と哲学の道の紅葉 11月19日分6-4。
木金土曜日の三日間、京都の紅葉巡り。
天気は快晴から、次第に雲が増えてくる。
金戒光明寺から真如堂へ移動。
境内自由。楓紅葉は見頃。裏手の方はまだ緑のも多い。
他の紅葉はもう半散り。
https://shin-nyo-do.jp/





その後、歩いて哲学の道へ、15分ほど。
哲学の道の紅葉は、大部分が色づき始め。


木金土曜日の三日間、京都の紅葉巡り。
天気は快晴から、次第に雲が増えてくる。
金戒光明寺から真如堂へ移動。
境内自由。楓紅葉は見頃。裏手の方はまだ緑のも多い。
他の紅葉はもう半散り。
https://shin-nyo-do.jp/





その後、歩いて哲学の道へ、15分ほど。
哲学の道の紅葉は、大部分が色づき始め。


京都府京都市の圓光寺・詩仙堂・曼珠院門跡・赤山禅院・哲学の道・将軍塚の紅葉 11月29日分。
京都府京都市の圓光寺・詩仙堂・曼珠院門跡・赤山禅院・哲学の道・将軍塚の紅葉 11月29日分。
前夜は雨。天気は曇り。
朝から京都へ。
母も一緒なので、朝はややゆっくり。
拝観もゆっくりペースでのんびり撮影。
詩仙堂前の駐車場は、1時間500円。
まずは歩いてすぐの圓光寺へ。
9時少し前に到着。
もう30人程並んでいる。
早い人はかなり前から並んでいそう。
9時に開門。拝観500円。
撮影早い方が有利だが、みんな本堂から庭を撮影したいので、
庭に出る人は少なく、少しくらいの時間差は変わらないかも。
以前はすいていたのに、今はすごい人気。
散り紅葉とのバランスがちょうどいい感じ。
裏山から俯瞰することもできる。




歩いて詩仙堂へ。拝観500円。
庭園正面は散りが多すぎ、左手が見頃だった。
なかなか人が切れないので少し待って撮影。

次に曼珠院門跡へ。
無料駐車場あり。拝観600円。
紅葉は見頃から半散りまで混在。庭園正面はもうかなり散りが多い。



次に赤山禅院へ。
臨時無料駐車場有り。境内自由。
紅葉は少な目。冬桜は半散り。

次に、哲学の道へ。
100円パーキング30分200円。
人が多いので、切れ間を待って撮影。
少し日が差してくる。紅葉は見頃。

最後に将軍塚の青龍殿へ。
無料駐車場あり。拝観600円。
紅葉は見頃。京都市街を一望する展望台が2ヶ所あり、
以前からある展望台から俯瞰してみることもできる。




京都府京都市の八坂の塔・二年坂・清水寺・高台寺・将軍塚の雪景色 1月20日分。
京都府京都市の八坂の塔・二年坂・清水寺・高台寺・将軍塚の雪景色 1月20日分。
久しぶりの寒波到来。
早朝、ネットのウェザーリポートや実況で降雪を確認してから、京都へ。
奈良市内には雪はなし、京都の伏見あたりから、雪がぱらぱら。
少し北上すると吹雪。
高台寺の駐車場、1時間600円に停めて、まずは八坂の塔へ。
京都市東山の八坂の塔。
観光客がぱらぱら、地元の写真愛好家も少し。

二年坂は工事中。
三年坂。早朝でも足跡が多いのが残念。
雪は、ぱらぱらになったり、吹雪いたりの繰り返し。
溝口さんとばったり、長浜の雪景色以来。

清水寺の三重塔。本堂付近は工事中なので、行かず。
思ったより木々の雪が少ないので、絵になりにくい感じ。


霊山護国寺の裏山、坂本竜馬のお墓付近からの展望。入山300円。



高台寺の駐車場付近から。
白い空だと降雪わかりにくい。
木々の着雪が多いとよいのだが、湿気の多すぎる雪ですぐ溶ける。


高台寺。拝観600円。三脚禁止。


昼前に哲学の道に移動。近くの100円パーキングへ停める、30分200円。
木々の着雪が少なく、いまいちの感じ。降雪もやんでしまった。

最後に将軍塚へ。前景の木々の着雪がないと絵にならない感じ。
