風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:善峰寺

京都府京都市の善峰寺の紫陽花 6月12日分4-1。

朝まで雨、のち曇り。

母と姉を連れて、京都の紫陽花巡り。

7時ごろに斑鳩の自宅を出て、8時過ぎに姉をひらい、
8時10分ごろに京奈和道の山田川ICから高速へ。
新名神経由で、8時半に京都縦貫道に入る。
8時45分に大原野ICを出て、9時に善峰寺の駐車場へ、1日500円。
拝観は500円。紫陽花は見頃前半。サツキは終盤。

http://www.yoshiminedera.com/index.html

_S9A5252

_S9A5265

_S9A5278


京都府京都市の善峰寺の紫陽花 6月14日分4-1。

朝から京都へ。母と姪っ子を連れて紫陽花巡り。

まずは善峰寺へ。
駐車場500円。拝観500円。

http://www.yoshiminedera.com/index.html

_V9A3209

京都府京都市の善峰寺の紅枝垂れ桜 4月8日分2-2。

勝尾寺から名神の茨木ICまで18分。
京都縦貫道分岐までさらに23分、大原野ICまでさらに9分。
そこから善峰寺の上の駐車場まで、12分。
駐車場500円、拝観500円。



白山社付近は満開散り始め。釈迦堂・薬師堂付近の枝垂れ桜満開。境内の平均は散り始め。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

帰りは大原野ICまで5分。
そこから京都縦貫道・京治バイパス・第二京阪・新名神経由で、
京奈和道の木津ICまで、42分。

京都府京都市の嵐山の桜、西山の善峰寺の桜、東寺の不二桜 4月6日分。


朝から快晴で気持ちいい。

嵐山の渡月橋南東の紅しだれ桜は、8分見頃。
他の紅しだれ桜は咲き始めと3分咲き、染井吉野は3分から満開。

嵐山渡月橋北東の染井吉野は満開、山桜は散り初め。
どちらもカメラマン数名。

嵐山の桜

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

10時半に、西山の善峰寺に移動、境内500円、駐車場500円。
2本のしだれ桜は満開でとても美しい、染井吉野は7分咲きくらい。
境内の桜は少しだけしかない。

次に大原野神社に移動、境内自由、駐車場400円。
境内の桜は少しだけしかない、千眼桜は咲き始め。

歩いて近くの正法寺へ移動。
橋のところのしだれ桜は満開、他のしだれ桜は満開散り始め。
紅しだれ桜は3分咲きくらい、染井吉野は5分~7分咲きくらい。
あまり絵になるポイントはない。

いままでいっぱい撮っているので今回はパスしたが、
この辺りでは桜の時期は勝持寺がおすすめ。

その後、長岡京市の光明寺に移動。
紅葉の時期は臨時駐車場もできて有料だが、桜の時期は境内、駐車場ともに無料。
紅しだれ桜は8分見頃、染井吉野は5分から満開。

善峰寺の桜。

イメージ 4

イメージ 5

夕方4時、東寺へ移動、境内800円、駐車場2時間600円。
駐車場からも見える不二桜は満開で、とても美しい。
紅しだれ桜は咲き始めから3分咲き、染井吉野は7分咲きから満開。
大島桜、彼岸桜は満開。
5時10分、日が陰ってしまう、雲も増えてくる。

東寺の不二桜。

イメージ 6

イメージ 7

夜は、高台寺の駐車場1時間500円に停めて、円山公園へ。
シンボルのしだれ桜は満開だが、花が少なく何か痛々しいかんじ。
公園奥の2本のしだれ桜は満開散り始め、染井吉野は5分咲きから満開。
大道芸が行われていたほか、タレントの狩野えいこうがロケで来ていた。

ねねの道の染井吉野は5分咲きから満開。
八坂の塔の寒緋桜は咲き始め。

7時過ぎ帰路につく。

京都府京都市の善峰寺と十輪寺の紅葉 11月24日分。


朝一で京都市西京区の善峰寺へ(駐車場500円、境内500円)
紅葉は見頃と色変わり中混在、散りも少し。
昨年は全体的に綺麗だったのだが、今年は痛みが目立ち発色も弱い。
朝早くからカメラマンが多いが、マナー違反が目立ちとても不安。

朝のうちはくもりだったので撮影せず、10時過ぎから待望の雨がぱらぱら。
最初にある程度降ってくれれば撮影を始められるのだが、
なかなか本降りにならず、11時過ぎからやっと撮影開始。
これから本番なのに、ほとんどのカメラマンは帰ってしまった。

京都市西京区の善峰寺。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

1時半頃に、近くの十輪寺へ(駐車場無料、境内400円)
庭園の紅葉はいまひとつだが、裏山の塩釜付近の紅葉は見頃でとても綺麗。
ここは例年はずれのない所で、必ずアップの撮影もしている。
昨年晴れで撮影した構図を、今年は雨で撮影する。

春夏秋冬の四季の変化、晴れ、雨、霧、朝日、夕日、夜景、月、ライトアップなど
またワイド、ミドル、アップ、寺社の雰囲気を取り入れたもの、ネイチャーフォト、
スナップ、俯瞰、ローアングルなど数えたらきりがないほどいろんな可能性がある。
それを常に考えながら写真を撮ることがと上達への近道。

京都市西京区の十輪寺。



イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9


イメージ 10

最後に大原野神社へ(駐車場500円)
駐車場に新しいトイレができていた、なんでも1900万もかかっているとか。
本殿前や参道は色変わり中、池周辺は見頃散り始め、
今年は痛みが目立ち残念、撮影せず。

3時過ぎかなり暗くなってきたので帰路に着く。
帰りに車窓から見た近くの正法寺も見頃の様子。

このページのトップヘ