タグ:夕景
福岡県北九州市の平尾台の夕景 6月2日分6-6。
福岡県北九州市の平尾台の夕景 6月2日分6-6。
3時35分に門司港レトロを出て、途中温泉に入ってから、
5時25分ごろに平尾台の茶ヶ床園地へ。
無料駐車場・トイレあり。
https://www.gururich-kitaq.com/spot/hiraodai


7時50分に出て、高速で移動。
10時半ごろに道の駅 湯布院へ。
3時35分に門司港レトロを出て、途中温泉に入ってから、
5時25分ごろに平尾台の茶ヶ床園地へ。
無料駐車場・トイレあり。
https://www.gururich-kitaq.com/spot/hiraodai


7時50分に出て、高速で移動。
10時半ごろに道の駅 湯布院へ。
山口県長門市の東後畑の棚田の夕景と漁火 6月1日分4-4。
山口県長門市の東後畑の棚田の夕景と漁火 6月1日分4-4。
4時20分ごろに別府弁天池を出て、35分に下関市の石柱渓へ。
路肩駐車可。トイレあり。
直前まで曇っていたが、急に晴れてきたので、散策は諦めて移動。
5時25分に一の俣桜公園へ。
無料駐車場・自販機あり。
水没林の下にまったく水がなかったので、ここでも撮影せず。
6時過ぎに東後畑の棚田へ移動。日本の棚田百選の一つ。
無料駐車場・トイレあり。
この時点で車が8台。三脚18本。撮影ツアーで来ている人が多い感じ。
昔に比べて耕作放棄がすごく増えて、アングルはかなり限定的。
雨が少ないせいか、田んぼの水も枯れてきている。
夕方晴れてきて、いい感じの雲もあり、今まで来た中では一番いい感じ。
https://nanavi.jp/sightseeing/tanada/

小焼けでかなり焼けた。

漁火は少なめ。

4時20分ごろに別府弁天池を出て、35分に下関市の石柱渓へ。
路肩駐車可。トイレあり。
直前まで曇っていたが、急に晴れてきたので、散策は諦めて移動。
5時25分に一の俣桜公園へ。
無料駐車場・自販機あり。
水没林の下にまったく水がなかったので、ここでも撮影せず。
6時過ぎに東後畑の棚田へ移動。日本の棚田百選の一つ。
無料駐車場・トイレあり。
この時点で車が8台。三脚18本。撮影ツアーで来ている人が多い感じ。
昔に比べて耕作放棄がすごく増えて、アングルはかなり限定的。
雨が少ないせいか、田んぼの水も枯れてきている。
夕方晴れてきて、いい感じの雲もあり、今まで来た中では一番いい感じ。
https://nanavi.jp/sightseeing/tanada/

小焼けでかなり焼けた。

漁火は少なめ。

山口県美称市の秋吉台の夕景 5月31日分6-6。
山口県美称市の秋吉台の夕景 5月31日分6-6。
5時20分ごろに津和野を出て、途中10分ほど休憩。
7時過ぎに秋吉台の展望台の無料駐車場へ。
夕方、いまいち焼けず、残念。
https://karusuto.com/spot/akiyoshidai/


5時20分ごろに津和野を出て、途中10分ほど休憩。
7時過ぎに秋吉台の展望台の無料駐車場へ。
夕方、いまいち焼けず、残念。
https://karusuto.com/spot/akiyoshidai/


愛媛県今治市の大島の亀老山展望台から望む来島海峡大橋 5月3日分9-9。
愛媛県今治市の大島の亀老山展望台から望む来島海峡大橋 5月3日分9-9。
夕方、5時40分ごろに大島の亀老山展望台へ。
1キロ手前から大渋滞で、駐車場に入れたのは6時50分くらい。
しかし、奥の駐車場は半分も入ってなくてガラガラ。
昼間来た時は案内の人がいて誘導してたので、あまり待たなかったが、
夕方はもう誰もいないので、駐車場から1台出るたびに、1台ずつ入っていくのだが、
手前の見えるところの駐車場は満車なのだが、奥の方の駐車場は見えないので、
空いているが見えない。
GWなどの混む時期は、夕方も案内の人を置いてほしいな。
https://www.iyokannet.jp/spot/191
昼間に来た時の分。

日没ぎりぎり。もっと早く来るべき、大失敗。


夕方、5時40分ごろに大島の亀老山展望台へ。
1キロ手前から大渋滞で、駐車場に入れたのは6時50分くらい。
しかし、奥の駐車場は半分も入ってなくてガラガラ。
昼間来た時は案内の人がいて誘導してたので、あまり待たなかったが、
夕方はもう誰もいないので、駐車場から1台出るたびに、1台ずつ入っていくのだが、
手前の見えるところの駐車場は満車なのだが、奥の方の駐車場は見えないので、
空いているが見えない。
GWなどの混む時期は、夕方も案内の人を置いてほしいな。
https://www.iyokannet.jp/spot/191
昼間に来た時の分。

日没ぎりぎり。もっと早く来るべき、大失敗。


島根県出雲市の稲佐の浜の弁天島と夕日 4月30日分6-6。
島根県出雲市の稲佐の浜の弁天島と夕日 4月30日分6-6。
5時15分ごろに稲佐の浜に移動。
国譲り、国引きの神話で知られる浜。
無料駐車場、トイレあり。
駐車場はほぼ満杯。
日没は6時50分ごろ。
https://www.izumo-kankou.gr.jp/213

夜に国道184号・54号線を南下。赤来高原の道の駅へ。
5時15分ごろに稲佐の浜に移動。
国譲り、国引きの神話で知られる浜。
無料駐車場、トイレあり。
駐車場はほぼ満杯。
日没は6時50分ごろ。
https://www.izumo-kankou.gr.jp/213

夜に国道184号・54号線を南下。赤来高原の道の駅へ。
岡山県倉敷市の水島コンビナートの夕景と夜景 4月27日分2-2。
岡山県倉敷市の水島コンビナートの夕景と夜景 4月27日分2-2。
夕方5時45分ごろに、鷲羽山スカイラインの水島展望台へ。
4台分の駐車スペースがあり、広い路肩にも数台駐車可。
トイレなどはない。コンビニは北側の登り口近くにある。
早めに行ったのだが、かなり暗くなるまでは、来る人はパラパラ。
真っ暗になってから、帰るころに次々車がやって来た。
北側の帰り道のつづら折りの道沿いからは夜景が見えるが、路肩に駐車スペースはないので、
車を止めるのは危ない。
南側に帰る場合は、あまりよい展望はない。
以前来た時に鷲羽山スカイライン沿いの展望を全てチェックしたが、
駐車スペースを考えると水島展望台一択かも。
https://www.okayama-kanko.jp/spot/15265


夕方5時45分ごろに、鷲羽山スカイラインの水島展望台へ。
4台分の駐車スペースがあり、広い路肩にも数台駐車可。
トイレなどはない。コンビニは北側の登り口近くにある。
早めに行ったのだが、かなり暗くなるまでは、来る人はパラパラ。
真っ暗になってから、帰るころに次々車がやって来た。
北側の帰り道のつづら折りの道沿いからは夜景が見えるが、路肩に駐車スペースはないので、
車を止めるのは危ない。
南側に帰る場合は、あまりよい展望はない。
以前来た時に鷲羽山スカイライン沿いの展望を全てチェックしたが、
駐車スペースを考えると水島展望台一択かも。
https://www.okayama-kanko.jp/spot/15265


広島県尾道市の千光寺公園の桜に夕焼けと夜景 4月4日分8-8。
広島県尾道市の千光寺公園の桜に夕焼けと夜景 4月4日分8-8。
2時半に出て、3時15分ごろに防府東ICから高速へ。
途中25分ほど休憩。
5時40分ごろに尾道ICで降りて、6時過ぎに千光寺公園の駐車場へ、1日600円。
駐車場手前で渋滞があったが、あまり待たずには入れた。
桜は満開。夕焼けもすごくきれい。
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/site/onomichikanko/1316.html

以前の円柱型の展望台から、直線型の展望台にリニューアルされて、
すごく撮影しやすくなった。今年3月29日からの公開。
https://tabetainjya.com/archives/cat_8/post_6708/

7時半に出て、すぐに高速へ、
8時半に三次東ICで出て、三次市のホテルへ。
2時半に出て、3時15分ごろに防府東ICから高速へ。
途中25分ほど休憩。
5時40分ごろに尾道ICで降りて、6時過ぎに千光寺公園の駐車場へ、1日600円。
駐車場手前で渋滞があったが、あまり待たずには入れた。
桜は満開。夕焼けもすごくきれい。
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/site/onomichikanko/1316.html

以前の円柱型の展望台から、直線型の展望台にリニューアルされて、
すごく撮影しやすくなった。今年3月29日からの公開。
https://tabetainjya.com/archives/cat_8/post_6708/

7時半に出て、すぐに高速へ、
8時半に三次東ICで出て、三次市のホテルへ。
京都府京都市の清水寺と紅葉の夕景とライトアップ夜景 11月19日分8-6。
京都府京都市の清水寺と紅葉の夕景とライトアップ夜景 11月19日分8-6。
京阪で清水五条駅まで移動。
そこから歩いて30分ほどで清水寺へ。
https://www.kiyomizudera.or.jp/
拝観400円。昼夜の入れ替えなし。
紅葉はまだ色変わり中のも多いが見頃。
長かった境内の修理が完了。美しい姿に戻った。
夕方、ほぼ快晴状態になり、最高に美しい。
日没は夕方4時50分頃だが、ライトアップが始まるのは5時30分前。
できれば、あと10分早く点灯してくれると最高なのだが。


奥の院の舞台から。三脚不可。



子安の塔の下側から。夕方5時に閉鎖される。




京阪で清水五条駅まで移動。
そこから歩いて30分ほどで清水寺へ。
https://www.kiyomizudera.or.jp/
拝観400円。昼夜の入れ替えなし。
紅葉はまだ色変わり中のも多いが見頃。
長かった境内の修理が完了。美しい姿に戻った。
夕方、ほぼ快晴状態になり、最高に美しい。
日没は夕方4時50分頃だが、ライトアップが始まるのは5時30分前。
できれば、あと10分早く点灯してくれると最高なのだが。


奥の院の舞台から。三脚不可。



子安の塔の下側から。夕方5時に閉鎖される。




秋田県男鹿市の潮瀬崎のゴジラ岩と鵜ノ崎海岸の夕景 7月24日分5-5。
秋田県男鹿市の潮瀬崎のゴジラ岩と鵜ノ崎海岸の夕景 7月24日分5-5。
6時半ごろに男鹿市(おがし)の潮瀬崎のゴジラ岩へ。
無料駐車場あり。
ゴジラ岩までは歩いて10分ほど。
すぐ近くに潮瀬崎灯台もある。
https://oganavi.com/spot/69/


すぐに鵜ノ崎海岸に移動。
無料駐車場・トイレあり。
日本の渚100選の1つで、近年秋田のウユニ塩湖として人気のスポット。
小焼けで雲が焼けた。
https://oganavi.com/spot/57/

夜は潟上市の道の駅てんのうで車中泊。
ここは温泉もある。夜9時まで、500円。
6時半ごろに男鹿市(おがし)の潮瀬崎のゴジラ岩へ。
無料駐車場あり。
ゴジラ岩までは歩いて10分ほど。
すぐ近くに潮瀬崎灯台もある。
https://oganavi.com/spot/69/


すぐに鵜ノ崎海岸に移動。
無料駐車場・トイレあり。
日本の渚100選の1つで、近年秋田のウユニ塩湖として人気のスポット。
小焼けで雲が焼けた。
https://oganavi.com/spot/57/

夜は潟上市の道の駅てんのうで車中泊。
ここは温泉もある。夜9時まで、500円。