風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:夜景

兵庫県神戸市の諏訪山公園から望むビーナスブリッジと神戸市の夜景 2月22日分4-4。

3時40分に鳴門公園を出て、45分に鳴門北ICから神戸淡路鳴門道に入る。
途中、淡路島のみどりPAで、20分ほど休憩。

天気が良いので、帰りに展望台に寄り道することにした。

5時10分に阪神高速の
箕谷ICから出て、南下。
40分に
諏訪山公園の無料駐車場へ。

ビーナスブリッジが見える展望台まではすぐ。
トイレ、自販機あり。高級レストランもある。

https://www.feel-kobe.jp/kobe-yakei/spots/venus-bridge/

午後から快晴だったが、夕方遅くには雲が出てきた。
雲が焼ければいうことないが、そううまくはいかず、残念。

夜景名所とあって観光客もそこそこいる。

_S9A0664

_S9A0677

_S9A0712

_S9A0751

7時に出て、7時15分ごろに阪神高速の生田川ICから高速へ。
8時10分に第二阪奈道の壱分ICから出て、40分前に帰宅。

今回の5日間の四国取材の総走行距離は、1341.5キロ。



徳島県徳島市の眉山公園からの夜景 2月22日分4-1。

22日に入り、深夜2時半くらいから、シラスウナギ漁の動きをチェック。
今日の潮見は、3日前より後ろにずれているが、月も出ていないし、
シラスウナギ漁が出ると思ったのだが、全く気配なし、空振り。
どういうこと?潮見がずれ過ぎなのか、潮見詳しい人教えてください。

結局、5時過ぎに諦めて、眉山へ。
寒くて抜けは良かったが、今日も雲が厚く、朝日は望めず。
展望台一部工事中。

http://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisetsu/park/bizan.html

_S9A0270

_S9A0272


徳島県徳島市のイルミネーション夜景 2月18日分。

2月18日から22日まで、
4泊5日で徳島の吉野川と高知の四万十川のシラスウナギ漁を撮りに行ってきました。

天気は曇り。

朝9時20分ごろに斑鳩の自宅を出発。
コンビニに寄ってから、10時に生駒の第二京阪道の壱分ICから高速へ。
大阪で少し渋滞。阪神高速から第二神明、そして神戸淡路鳴門道へ。
淡路島を通り抜け、1時半に鳴門ICから出る。途中休憩、合計で1時間ほど。

鳴門ICから南下。10分ほどで吉野川。
一番近いのは徳島ICだが、高速は少し迂回するので、鳴門ICからとそんなに変わらない。

撮影場所を下見した後、
天気はいまいちなので、眉山で少しのんびり。
眉山から夜景を撮ろうと思ってたんだけど、以前にも撮影してるし、
雲が多過ぎなので、新町川近辺の夜景に切り替える。

https://funfun-tokushima.jp/


コインパーキング(60分200円)に停め、新町川近辺のイルミネーション夜景を撮影。

新町川・阿波製紙水際公園。

_S9A8875

新町橋。

_S9A8899

ふれあい橋。

_S9A8908

_S9A8918



長崎県長崎市の長崎ランタンフェスティバルの眼鏡橋の夜景 1月29日分5-5、30日分。

夕方、5時15分ごろに眼鏡橋へ。20分からライトが点灯。
北東側晴れ間が出ていたが、すぐに雲に覆われる。
晴れてないと、奇麗な群青色にならない、残念。
すぐに風も強くなり、映り込みも見えなくなる。

_S9A7491

_S9A7551

最後に中央公園へ。夕方にエイサーや龍踊りも行われていたが、
薄暮の眼鏡橋の撮影を優先したので、撮影できず。

_S9A7602

翌30日。7時20分ごろの空港バスにのり、8時過ぎに長崎空港へ。
9時過ぎにチェックイン。
10時半ごろに離陸。
11時半ごろに関西国際空港に到着。
昼食後、JRとバスで午後2時ごろに帰宅。

京都府宇治市の萬福寺のランタンフェスティバル 1月21日分。

姪っ子のリクエストで、母と姪っ子を連れて萬福寺のランタンフェスティバルへ行ってきた。

斑鳩の自宅を1時に出発。
下道を通り、時間があるので、2時20分ごろに京都府精華町のけいはんな公園へ寄り道。
駐車場1回400円。水景園入園200円。60歳以上無料。
水景園手前の梅林は一部咲き始め。

3時15分ごろに出て下道を通り、4時半ごろに萬福寺の駐車場へ、 90分 600円 以降30分 200円
ランタンフェスティバル 大人2500円だが、
ホームページのお年玉クーポンで1000円引き。
https://jc-br.com/lantan

5時に開門。昨日は無料のコンサートも行われていた。

有名な大きな木魚。

_S9A4341

まだ明るすぎるので、先にお参りして、
空の明るさとランタンの明るさがちょうどいい感じになるのを待って撮影。
境内は広く、奥の方から、入口の方に戻りながら撮影。
意外と明るいので、手持ちでも十分撮れる。

_S9A4329

_S9A4330

_S9A4346

_S9A4351

_S9A4356

_S9A4359

_S9A4362

_S9A4363

_S9A4370

コスプレーヤーもいっぱい見かけた。背景映えるものね。

下のはお土産で売ってたもの。

_S9A4376

_S9A4378

_S9A4383

_S9A4385

_S9A4389

_S9A4391

_S9A4401

_S9A4404

_S9A4408

_S9A4413

_S9A4418

_S9A4429

_S9A4445

_S9A4448

_S9A4455

_S9A4465

_S9A4471

これは空間の部分に人が入って十字を作り、福の字を完成させるもの。

_S9A4476

_S9A4480

_S9A4484

_S9A4486

_S9A4488

6時に出て、帰りは宇治東ICから高速利用。
往復102キロほど。







このページのトップヘ