タグ:夜景
京都府京都市の東寺の桜 3月26日分4-4。
奈良県天理市の天理市光の祭典2020 12月19日分。
奈良県天理市の天理市光の祭典2020 12月19日分。
夕方に天理駅前の田井庄池公園で開催されている天理市光の祭典2020を見に行って来た。
駅前の駐車場は1日300円。近鉄・JRの天理駅からすぐ。
https://tenshoko.com/hikari_2021.html







夕方に天理駅前の田井庄池公園で開催されている天理市光の祭典2020を見に行って来た。
駅前の駐車場は1日300円。近鉄・JRの天理駅からすぐ。
https://tenshoko.com/hikari_2021.html







奈良県生駒市の信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台から望む大阪平野の夜景 12月6日分。
奈良県生駒市の信貴生駒スカイラインのパノラマ展望台から望む大阪平野の夜景 12月6日分。
朝から快晴。
夕方から、信貴生駒スカイラインへ。
信貴生駒スカイラインは奈良県と大阪府の県境にあるが、
ほとんどの部分は奈良県側になる。
信貴山料金所から生駒山上料金所までの通り抜けは、1360円。
https://www.kintetsu.co.jp/leisure/skyline/about/#price
https://www.kintetsu.co.jp/leisure/skyline/parking/
信貴山側のスカイライン沿道の楓の紅葉は見頃。
この辺りの見頃は遅いようで、とても綺麗だったが、
もう暗かったので、撮影はせず。
鐘の鳴る展望台からは、ベストタイミングで数年前に撮影したので、
今回はパノラマ展望台から撮影。
展望台は数か所あるが、空に赤味が残るベストタイミングに2ヶ所を廻るのは不可能なので、
複数回来るしかない。
もちらん暗くなってから撮ることはできるし、それはそれでいいのだが。



朝から快晴。
夕方から、信貴生駒スカイラインへ。
信貴生駒スカイラインは奈良県と大阪府の県境にあるが、
ほとんどの部分は奈良県側になる。
信貴山料金所から生駒山上料金所までの通り抜けは、1360円。
https://www.kintetsu.co.jp/leisure/skyline/about/#price
https://www.kintetsu.co.jp/leisure/skyline/parking/
信貴山側のスカイライン沿道の楓の紅葉は見頃。
この辺りの見頃は遅いようで、とても綺麗だったが、
もう暗かったので、撮影はせず。
鐘の鳴る展望台からは、ベストタイミングで数年前に撮影したので、
今回はパノラマ展望台から撮影。
展望台は数か所あるが、空に赤味が残るベストタイミングに2ヶ所を廻るのは不可能なので、
複数回来るしかない。
もちらん暗くなってから撮ることはできるし、それはそれでいいのだが。



長野県塩尻市の高ボッチ山から望む諏訪湖と富士山の夕景と夜景 10月31日分3-3。
長野県塩尻市の高ボッチ山から望む諏訪湖と富士山の夕景と夜景 10月31日分3-3。
天気は快晴。
一度町に出て、昼食。
2時ごろに再び高ボッチ山へ。
高ボッチ山は、塩尻市と茅野市の境にある。
国道20号線から16分ほど。
無料駐車場、トイレあり。売店などはない。
ここからの展望は抜群。
天気が良ければ、北アルプスや南アルプス、諏訪湖や富士山も良く見える。
https://tokimeguri.jp/spot/987.php
快晴で満月の土曜日で、かなりカメラマンが多いと思ったが、
4時半ごろで見晴らしの丘には、三脚17本ほどと、かなり余裕あり。
山頂の広場からも撮影可能。
日没は5時ごろ。
諏訪湖と富士山は南方面で、日没方向から外れているので、わずかに焼けるだけ。
諏訪湖と富士山の夕景。

日没後に撮影。

満月が上の方に来る夜中10時から11時頃に撮影。
月明りで、歩くのにライトが不要なほど。
月明りがないと夜中は富士山や山並みが見えない。


天気は快晴。
一度町に出て、昼食。
2時ごろに再び高ボッチ山へ。
高ボッチ山は、塩尻市と茅野市の境にある。
国道20号線から16分ほど。
無料駐車場、トイレあり。売店などはない。
ここからの展望は抜群。
天気が良ければ、北アルプスや南アルプス、諏訪湖や富士山も良く見える。
https://tokimeguri.jp/spot/987.php
快晴で満月の土曜日で、かなりカメラマンが多いと思ったが、
4時半ごろで見晴らしの丘には、三脚17本ほどと、かなり余裕あり。
山頂の広場からも撮影可能。
日没は5時ごろ。
諏訪湖と富士山は南方面で、日没方向から外れているので、わずかに焼けるだけ。
諏訪湖と富士山の夕景。

日没後に撮影。

満月が上の方に来る夜中10時から11時頃に撮影。
月明りで、歩くのにライトが不要なほど。
月明りがないと夜中は富士山や山並みが見えない。


三重県桑名市の「なばなの里」の紅葉とイルミネーション 11月28日分。
三重県桑名市の「なばなの里」の紅葉とイルミネーション 11月28日分。
天気は晴れ、やや雲が多い。
母と姪っ子を連れてお出かけ。写真は少しだけ。
1時に西名阪道の法隆寺ICから入り、名阪道経由で、
2時50分に東名阪の長島ICから出る。
なばなの里へは7分ほど。
無料駐車場あり。
なばなの里の入園とベゴニアガーデンとのセット券は2000円だが、
当日3時前までのネット購入で日付指定のGOTO割引で1600円。
https://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/
紅葉は見頃。まだ色変わり中のも多い。
イルミネーションは日没後の5時から点灯。
規模が大きく見ごたえがある。

ベゴニアガーデン内で撮影。
フクシアの花。


ユリ。

ベゴニア。











天気は晴れ、やや雲が多い。
母と姪っ子を連れてお出かけ。写真は少しだけ。
1時に西名阪道の法隆寺ICから入り、名阪道経由で、
2時50分に東名阪の長島ICから出る。
なばなの里へは7分ほど。
無料駐車場あり。
なばなの里の入園とベゴニアガーデンとのセット券は2000円だが、
当日3時前までのネット購入で日付指定のGOTO割引で1600円。
https://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/
紅葉は見頃。まだ色変わり中のも多い。
イルミネーションは日没後の5時から点灯。
規模が大きく見ごたえがある。

ベゴニアガーデン内で撮影。
フクシアの花。


ユリ。

ベゴニア。











京都府京都市の梅小路公園の紅葉のライトアップ夜景 11月21日分9-9。
京都府京都市の梅小路公園の紅葉のライトアップ夜景 11月21日分9-9。
6時ごろに清水寺を出て、バス移動。
7時過ぎに梅小路公園の朱雀の庭へ。
入園400円。紅葉は天候不順のため、色合いにばらつきがある模様。
今年から三脚使用は8時以降のみ。
http://www.kyoto-ga.jp/umekouji/
http://www.kyoto-ga.jp/special/momiji2020/

8時に京都駅前に戻る。
夕食後、9時過ぎのJRに乗り、11時前に帰宅。
6時ごろに清水寺を出て、バス移動。
7時過ぎに梅小路公園の朱雀の庭へ。
入園400円。紅葉は天候不順のため、色合いにばらつきがある模様。
今年から三脚使用は8時以降のみ。
http://www.kyoto-ga.jp/umekouji/
http://www.kyoto-ga.jp/special/momiji2020/

8時に京都駅前に戻る。
夕食後、9時過ぎのJRに乗り、11時前に帰宅。
京都府京都市の清水寺の紅葉 11月21日分9-8。
京都府京都市の清水寺の紅葉 11月21日分9-8。
天気はどんどん晴れてきて、ほぼ快晴に変わる。
2時20分ごろに清凉寺近くからバスで移動、清水寺に向かう。
3時40分に五条坂のバス停に到着。
観光客が多い。
茶碗坂を歩いて、三重塔へ。
舞台はまだ工事中。
中には入らず、三重塔下で撮影。
https://www.kiyomizudera.or.jp/
夕日に染まる清水寺の三重塔と紅葉。
4時30分前後がピーク。
40分にはかなり陰る。50分前が日没。

5時半ごろからライトアップ開始。
5分ほど遅れて紅葉にもライトがあたり始める。



天気はどんどん晴れてきて、ほぼ快晴に変わる。
2時20分ごろに清凉寺近くからバスで移動、清水寺に向かう。
3時40分に五条坂のバス停に到着。
観光客が多い。
茶碗坂を歩いて、三重塔へ。
舞台はまだ工事中。
中には入らず、三重塔下で撮影。
https://www.kiyomizudera.or.jp/
夕日に染まる清水寺の三重塔と紅葉。
4時30分前後がピーク。
40分にはかなり陰る。50分前が日没。

5時半ごろからライトアップ開始。
5分ほど遅れて紅葉にもライトがあたり始める。



京都府京都市の随心院の紅葉 11月20日分6-5。
京都府京都市の随心院の紅葉 11月20日分6-5。
天気は曇り、時々小雨パラパラ。
醍醐寺からバスで随心院(ずいしんいん、隨心院)に移動。
拝観500円。紅葉は見頃。
http://www.zuishinin.or.jp/index.html






醍醐寺の夜間拝観を見た後、随心院も夜に再訪。夜間拝観700円。



天気は曇り、時々小雨パラパラ。
醍醐寺からバスで随心院(ずいしんいん、隨心院)に移動。
拝観500円。紅葉は見頃。
http://www.zuishinin.or.jp/index.html






醍醐寺の夜間拝観を見た後、随心院も夜に再訪。夜間拝観700円。


