風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:大分県

大分県竹田市の平治岳のミヤマキリシマ 6月3日分5-2。

天気は快晴。

平治岳(ひいじだけ・ひじだけ)は、九重連山の一角にある標高1642mの山で、
九重で一番ミヤマキリシマが美しい山として知られる。
5月末から6月上旬が花の最盛期。

6時前に無料の男池駐車場に移動。すでに車でいっぱい。
トイレや自販機もある。

6時半に男池入り口から登山開始。
カメラ1台にレンズ2本。三脚はなし、ストック1本、水1リットル。

途中の岩場は、目印が少なく登山道がわかりにくい。

7時25分に、ソババッケに到着。ここは開けた台地。

8時25分に平治岳の山裾にある大戸越(うとんごし)に到着。
ここで休憩する登山客は多い。この辺りのミヤマキリシマは虫害でほとんどやられている。

ほとんど休まず、平治岳へ登り始める。登山道は登りと下りで分かれている。

50分に山上の展望所に到着。

山上のミヤマキリシマも虫害が見られて、
毎年来ている人からいうと、状態はよくないらしい。
レンジャーの人によると虫害は去年も見られ、数年は続き、
そのうちに虫の天敵が増えたりして、次第に回復していくらしい。
でも初めて来る人には十分奇麗だとは思うけど。

展望所から見下ろすアングル。

_S9A2773

奥に見えるのは三俣山。

_S9A2783

ここからはしばらく平坦な場所が続き、再び少し登ると山頂。

奥に見えるのが山頂部。

_S9A2813

山頂部は狭く、登山者でいっぱい。
少し下がった所から。

_S9A2866

_S9A2886

11時頃から下山開始。25分に大戸越。
12時半にソババッケに到着。

1時前に、かくし水。ここは湧水が出ておりとてもおいしい。
持って行った水がちょうどなくなったので、ここで補給。

1時半に男池入り口に戻る。


大分県由布市の蛇越展望所から望む由布岳と朝日 6月3日分5-1。

4時半に出て、45分にやまなみハイウェイの蛇越展望所へ。
無料駐車場あり。トイレなどはなし。
他カメラマン1名。

日の出時間は5時5分ごろだが、太陽が顔を出したのは25分ごろ。

_S9A2755



大分県中津市の深泉寺の桜 4月3日分10-9。

4時50分ごろに深泉寺(じんせんじ)へ。
無料駐車場あり。見学自由。
お目当ての巨木の枝垂れ桜はもう半散りだったが、染井吉野や八重紅枝垂れ桜は見頃だった。

https://www.city-nakatsu.jp/doc/2011100100321/

_S9A0979

大分県宇佐市の仙の岩と桜 4月3日分10-8。

3時に湯布院を出て県道50号線を北上。
途中にある西照寺の枝垂れ桜は半散り。

40分ごろに仙の岩へ。名勝耶馬渓の一部。
無料駐車場・トイレあり。
桜は満開。光線的には午前中の方がよい。

https://www.usa-kanko.jp/spots/detail/50

_S9A0975



大分県由布市の狭霧台からの街並みと由布岳に桜 4月3日分10-7。

1時半ごろに狭霧台の展望台へ。ここは売店もある。
眺めはよいが、桜とかはない。

_S9A0861

2時ごろに湯布院へ。
日本に百名山の由布岳と桜の撮影地は御幸橋の北側だが、
この付近にはコインパーキングはなく。少し離れたところにある。
桜は満開パラパラ。今年は堤防の菜の花はかなり少なめの様子。

https://www.city.yufu.oita.jp/kankou

_S9A0896

_S9A0942

このページのトップヘ