タグ:大和郡山市
奈良県大和郡山市の大和民俗公園の梅林 2月16日・21日分。
奈良県大和郡山市の大和民俗公園の梅林 2月16日・21日分。
先週の火曜日16日と日曜日21日に、愛犬の太陽の散歩を兼ねて、
先週の火曜日16日と日曜日21日に、愛犬の太陽の散歩を兼ねて、
奈良県大和郡山市の大和民俗公園へ。
無料駐車場有、園内自由。梅林は見頃。
奈良県大和郡山市の郡山城跡 6月9日分。
奈良県大和郡山市の郡山城跡 6月9日分。
続日本百名城の郡山城跡へ。
https://www.yk-kankou.jp/
https://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/overseas/japanese/kankou/history/001339.html
柳沢神社。

天守台からの展望。


続日本百名城の郡山城跡へ。
https://www.yk-kankou.jp/
https://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/overseas/japanese/kankou/history/001339.html
柳沢神社。

天守台からの展望。


奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花 6月15日分。
奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花 6月15日分。
朝から曇り、午後から時々雨。
母親を連れて矢田寺へ。
母は年なので、山上にある身障者や年配者用の無料駐車場へ入れてもらう。
下の方の駐車場は有料。階段をかなり上る必要がある。
矢田寺、開花期のみ有料500円。再入場可。
紫陽花は満開見頃。
http://www.yatadera.or.jp/access.html







微妙にハート型。

朝から曇り、午後から時々雨。
母親を連れて矢田寺へ。
母は年なので、山上にある身障者や年配者用の無料駐車場へ入れてもらう。
下の方の駐車場は有料。階段をかなり上る必要がある。
矢田寺、開花期のみ有料500円。再入場可。
紫陽花は満開見頃。
http://www.yatadera.or.jp/access.html







微妙にハート型。

奈良県大和郡山市の郡山城跡と桜 3月28日分2-2。
奈良県大和郡山市の郡山城跡と桜 3月28日分2-2。
桜は満開。やまと郡山城ホールの駐車場2時間まで無料。
まだ工事中のところもありますが、新しい展望台からの眺めは最高です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
奈良県大和郡山市の郡山城の雪景色 2月14日分4-2。
奈良県大和郡山市の郡山城の雪景色 2月14日分4-2。
法起寺の後、奈良公園へ向かう。
途中、郡山城の雪景色を少しだけ撮影。
左の樹は枝垂れ桜。
木々の雪は雪の多いときでも次々落ちていくので、朝早めに撮るべし。

奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花園 6月11日分。
奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花園 6月11日分。
サイクリングで、奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花園に行ってきた。
サイクリングで、奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花園に行ってきた。
現在、写真整理で大忙し、6月中旬から東北・北海道に取材に出かけるので、
それまでにできるだけ済ませておきたいのだが、九州、海外分を除き、
未整理分が2年分くらいあるので、全部は終わりそうにない。
デスクワークばかりも疲れるので、ひさしぶりに出かけることにした。
天気は曇り時々晴れ。
法隆寺、法起寺前を抜けて、約35分で到着。
行きは上りが多い、学生時代通学で通った道。ちなみに帰りは25分。
矢田寺は、紫陽花時期のみ有料400円。民間の駐車場は、300~500円。
今は見頃前半、入りたてくらいの感じ。
観光客はそこそこいたが、カメラマンは少なかった。







奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花 6月17日分。
奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花 6月17日分。
ひさしぶりに上の姪っ子が帰ってきたので、
下の姪っ子と母親をつれて、近所の矢田寺へ。
日曜日とあって、上の駐車場は使えず、
下の有料駐車場に停めて、階段を上った。
有料駐車場(300~500円、距離により値段が違う、離れた所は朝は100円)
境内、紫陽花開花中は、400円。



奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花 6月18日分。
奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花 6月18日分。
朝から雨が降ったりやんだりの空模様。
紫陽花には雨が似合う。
両親と叔父さん夫婦、叔母さんと従妹の7人で、
奈良県大和郡山市の矢田寺へ。
8時40分頃に到着、一番上の駐車場は半分程度うまっていた。
歩いて5分ほどで境内、入園400円。
矢田寺のホームページでは、8~9分咲きとなっていたが、まだ3~4分の印象。
今年は遅いみたい、ピークは来週末くらいか。
朝からけっこうな人出で、カメラマンも数名いたが、
三脚禁止にもかかわらず、使っている人が多い、マナー悪し。
下の駐車場からはかなり歩くので、上までシャトルタクシー(300円)もあるみたい。






その後、近くの大和民俗公園の花菖蒲を見に行く。
大和民俗公園の駐車場は、そこそこ入っていた。
こちらの花菖蒲園もまだ3~4分の印象。。
奈良県大和郡山市の大和民俗公園の花菖蒲と矢田寺の紫陽花 6月15日分。
奈良県大和郡山市の大和民俗公園の花菖蒲と矢田寺の紫陽花 6月15日分。
梅雨入りしたというのに雨は降らず、朝から雲の多い空模様。
中途半端な天気に撮影意欲はいまひとつ。朝からは、近場の法起寺へ。
法起寺周辺の水田は、まだ半分ほどが田植えが済んだだけ。
水田を前景に、わずかに覗く青空と塔を背景に入れて、
撮影しようとするが、うまくいかずあきらめる。
一度帰宅し、昼からはこれまた近場の大和民俗公園の花菖蒲と
矢田寺の紫陽花を撮りに行く。
大和民俗公園の駐車場は、平日にもかかわらず車でいっぱい。
花菖蒲園は見頃初期だが、そこそこの人出でカメラマンも数名いた。

続いて矢田寺へ向かう。
下の駐車場は車でいっぱい、土日は大混雑だろう。
土日の日中は、上の駐車場へは行けないが、
平日なので上の駐車場へ、第1駐車場はほぼいっぱいだったが、
その下に大きな第2駐車場が出来ており、そこに停める。
境内へは歩いて5分ほど、そこそこの人出があった。
紫陽花は、こちらも見頃初期。
デジカメのイオス5Dで、簡単に手持ち撮影する。
