風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:大川杉

奈良県御所市の葛城古道の彼岸花 9月25日分2-1。

早朝3時半ごろに、葛城古道の九品寺横の彼岸花群落へ。
すでに三脚20本ほど、前列には入れず。
半分以上の人はその場で待機中。
たぶん全国区の人気なので、車中泊で前日から場所取りしてるみたい。

しかし、前の方でローアングル撮りたいのはわかるけど、
全体、中に入り過ぎ、あと3メートルはライン下がってほしい。
足元確認して、花踏まないように気を付けている人は少なく、
平気で花を踏み倒している。
目の前の花群落に感動する気持ちがあるなら、たとえ花の命が短くとも、
もう少し気を使ってほしいもの。
そんなんじゃ、決していい写真は撮れないと思う。

たいして読者もいないブログなので、満開情報のせたこと、
そんなに影響はなかったと思うのだが、
もうリアルタイムでのせるのはやめるつもり。

ぼやっきー星野からの口撃が怖いからね。
本人はこのブログ見て来てたのにね。←せめてないすよ。

まぁ今はネット検索でいくらでも出てくるので、無駄な抵抗とは思うけど。

5時半の日の出のころには、三脚40本、
観光客も含めると5,60人にはなってた気がする。

天気は快晴、雲はなし、彼岸花は見頃。あと1日はいける感じ。

1枚目はハーフND使用、アンダー露出で色を濃い目に。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

その後、現場で久しぶりに会った、
星野さん、脇田さん、高橋さんらと一言主神社付近に移動。

こちらの方はやや進行が速く、すでにいたんでいるのもあるが、
まだまだ見頃。

少し雲が出てくる。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

高橋さんとは別れて、3人で伏見へ。
ここもすでに全国区の人気で、朝は25人いたらしい。
ここは道沿いからだから、花は踏まれることはないだろうが、
路肩にはせいぜい7.8台しかとめられないから、
そのうち、駐車の問題が起きるかも。

すぐ近くに行って撮ってる人がいたが、
明らかに私有地の畔なので、やめましょう。

イメージ 9

ここで、二人と別れて、大川杉へ。
彼岸花は少しだけ。
近くに駐車スペースはないので、遠くに停めて歩く。

イメージ 10

イメージ 11

その後、明日香に移動。

続く。


奈良県御所市の大川杉と朝焼け、和歌山県かつらぎ町の恐竜ランド極楽洞と百日紅、有田川町のあらぎ島 8月29日分2-1。

朝から御所市の大川杉へ、他にカメラマン2名。
薄雲が少しだけ焼けた。

イメージ 1

その後、和歌山の高野山へ向かう。
高野山から高野龍神スカイラインを通り、かつらぎ町花園へ。

あまり目ぼしい被写体もないので、
前から一度気になっていた小原洞窟・恐竜ランド極楽洞へ行ってみた、入場800円。
入り口には恐竜のモニュメントがある。

イメージ 5

イメージ 9

洞窟の中はひんやり涼しい。
恐竜模型や天国地獄巡りがあって小さな子供がいる家族連れにはいいかも。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

紫外線で光る鉱石が美しく幻想的。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 2

すぐ近くにある恐竜館の駐車場に咲く百日紅。
恐竜型の大型遊具があるほか、恐竜の卵の化石がおいてある、入場600円。
子供は喜ぶと思うが、正直「これだけかよ!」という感じ。

イメージ 3

その後、有田川町のあらぎ島へ。
例年なら黄金色のはずだが、まだ緑っぽい、残暑の影響だろうか。
9月6日にキャンドルイルミネーションが、9月12日に稲刈りイベントがある。

イメージ 4

続く。





奈良県御所市の大川杉と棚田と朝日、和歌山県有田川町の鷲ヶ峰コスモスパーク・生石高原のススキ 9月20日分。


朝4時半おきで和歌山方面へ向かう(県別素材集の撮影)

途中、奈良県御所市の大川杉で日の出の撮影(帰りには一部稲刈り終了)

イメージ 1

九品寺近くの土手の彼岸花は咲き始め、獣よけの電線が増え撮影しづらいと思う。
彼岸花の群落は周辺は色あせが多いが、中心部はまだつぼみが多く、あと数日連休後半が見頃の感じ。
一言主神社周辺はもう見頃のものも多い。

8時に和歌山県有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークに到着。

コスモスは満開だがやや花が少ない感じ、散りが少しつぼみも多い。
道がわかりにくいので、事前に調べてから行くほうがよい。
http://www.town.aridagawa.lg.jp/asobu/asobu_002.html

イメージ 2


イメージ 3


次に有田川町と紀美野町にまたがる生石高原(おいしこうげん)へ向かう。
連休の好天ですごい人、ススキが見頃開始。
ここは地形の変化にも富み山並みも美しくおすすめのところ。

http://www.town.aridagawa.lg.jp/asobu/asobu_033.html

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

次に有田川町のあらぎ島へ、3分の2くらい稲刈り済。
今は稲干ししない田が増えたので、最初の稲刈りが終わった後は、絵になりにくい。
昔のように同時期に稲刈りをして、稲干ししてくれれば、
写真目当てで観光客も増えると思うのだが、残念。

その後、高野龍神スカイラインに抜け、野迫川村を通り帰路に着いた。

奈良県御所市の西佐味の大川杉と棚田と朝日 6月12日分。


今日も葛城方面へ日の出を撮りに行って来た。
朝3時起床、40分ほどで奈良県御所市西佐味の大川杉に到着、

大川杉は樹齢600年、周囲6メートルの巨大杉で県の天然記念物にもなっている。
朝焼けの水田に影を落とすその姿はとても絵になり撮影に訪れる人も多い、
平日にもかかわらず今日も6人程のカメラマンが来ていた。
周囲の水田の田植えもほぼ終わり、これからが撮影本番。

昨日からの好天に、いい感じの雲も出ており期待大。
夜明け前は、三日月が綺麗でそこそこ雲も焼けてなかなかよかった。

日の出は、4時50分頃、いまひとつ焼けなかったので65点くらいの評価。
それでもハーフNDとアンダー露出効果で、写真的には、まずまずの出来だと思う。

イメージ 1

このページのトップヘ