風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:大池

奈良県奈良市の大池から望む薬師寺 1月1日2-2。

深夜2時半過ぎに大池へ。路肩に2台くらい駐車可。
カメラマン2名ほど。途中観光客も数名。

https://yakushiji.or.jp/

年末のゆく年くる年でも中継。
薬師寺は午前2時までの開門。
風がややあり、次第に写り込みは見えにくくなる。

3時ごろにライトアップは消えたので、帰路に着いた。

_7R30043

奈良県奈良市の大池から望む薬師寺 9月10日分。

用事で奈良市内へ出かけた帰りに大池へ、
夕方、快晴条件で薬師寺を望む。

女性カメラマンが一名。
ひと目でベテランだとわかったが、話しをお聞きすると、
「やまと花つづり」「大和つれづれ」「談山神社の四季」などを出版されている
日本写真家協会会員の根津さんであった。
天気がよいので、昨日からライトアップを撮影に来ているとのこと。
根津さんのホームページ

奈良県奈良市の大池からの薬師寺と朝日と奈良公園の百日紅 8月27日分。

朝から奈良市の大池へ。
カメラマンは19人、山際の雲が厚く、雲の焼けはいまひとつ。
太陽はもうかなり南に移動している。

イメージ 1

その後、奈良公園へ。
すぐにピーカンになり暑い!
写真は大仏殿の裏側の百日紅。

イメージ 2

9時半に、奈良市写真美術館へ。

「写研 夢大和」さんの写真展 「愛LOVE奈良」を見に行く。
なかなか興味深い内容でいい写真が多い。

今週日曜日の5時までなので、
お近くの方はぜひどうぞ。

お問い合わせ先 : 奈良市写真美術館…奈良市高畑町600-1
TEL 0742-22-9811

開館時間 : 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

アクセス:近鉄・JR「奈良駅」から市内循環バスで 「破石町(わりいしちょう)」下車、
東へ徒歩10分、新薬師寺西側


奈良県奈良市の大池からの薬師寺と朝日 8月16日分2-1。

朝4時過ぎ出発で奈良市の大池へ、4時半前に到着。

8月上旬、太陽の位置がよい時にもっと来たかったのだが、
あまり来れず、8月まだ三度目、
ついつい夜更かししてしまうので早起きは辛い。
盆のころは込むので、法起寺に行っていたが収穫なし。

盆明けで、もうそろそろすいてるかなと思ったのだが、
最終的には50人くらいのカメラマンがいた。

いい感じの雲だったが、朝焼けはあまり焼けず。
かわりに日の出はわりといい感じになった。
もう少し雲が厚いと空が一段と焼けたのだが。

イメージ 1

イメージ 2

現在、日の出は駐車スペースの北側から見て両塔の間、
かなり南になってきている、5時25分くらいに日の出。



奈良県奈良市の大池からの薬師寺と朝焼け 8月7日分3-1。

朝4時出発で奈良市の大池へ。
4時半に到着、すでに車がいっぱい。

しかし目的の場所はがらがら。
最終的には35人くらいのカメラマンがいたが、かなり左にかたまっていた感じ。

あいにく厚い雲が上空を覆っていて広角はだめだったが、
下の方の雲は奇麗に焼けてくれた。

イメージ 1

朝焼けがよいのは4時40分から55分くらいの間。
ただし輝度差が大きいので、目で見た感じにはフィルムでは再現できない。
暗部が完全につぶれて、塔と山が一体化してしまう。
ハーフNDもほとんど使えない被写体の状況だし、
こういうときは、デジタルです、やはり。

念のため露出を変えて撮影、
HDRかレイヤー合成すると目で見た感じになる。
添付写真は簡単に1枚もので暗部を起こしただけだが、
かなり目で見た感じは出ていると思う。
デジタルカメラができて、今まで再現不可能だった被写体も撮影できるようになった。

日の出は5時20分頃だが、かなり光線がきついので撮影せず。
今の時期は、路上の駐車スペースから南に2本目の電柱前から見たときに、
両塔の間から朝日が昇る。



このページのトップヘ