風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:大阪市

大阪府大阪市の住吉祭・神輿渡御  8月1日分。

天気は晴れだが、夕方曇りに変わる。

JRと阪堺電車を使い住吉大社へ。
午後1時40分に到着。

https://www.sumiyoshitaisha.net/

神輿渡御は2時少し前から始まる。

反橋を渡るのが一番の見どころ。

_S9A3292

_S9A3318

_S9A3535

_S9A3588

_S9A3644

_S9A3648

_S9A3707

神輿は大和川まで南下していく。

途中の歩道橋から撮影。

_S9A3835

以前は大和川の川中を練り歩いていたようだが、今年は担ぎ手が少なく、予算もないとのことで、
大和川の橋上からはトラックに載せて、堺の御旅所へ。

川中の練り、撮りたかったなぁ。また次の機会で。

大阪府大阪市の住吉祭・夏越祓神事 7月31日分。

天気は晴れだが、夕方曇りに変わる。

斑鳩の自宅を2時15分に出て、下道を走り住吉大社へ。
3時40分に到着。駐車場は1時間200円、追加30分100円。

https://www.sumiyoshitaisha.net/

夏越祓神事は4時から始まる。
夏越祓神事では華麗に着飾った夏越女稚児らが茅の輪 (ちのわ) をくぐる儀式が行なわれる

茅 (ちがや) を1本取り祓いながら3度の茅の輪をくぐり本宮に参進する。

_S9A3120

_S9A3125

_S9A3131

_S9A3140

_S9A3147

_S9A3155

_S9A3164

_S9A3171

_S9A3175

_S9A3180

_S9A3182

_S9A3187

_S9A3191

_S9A3201

_S9A3204

_S9A3205

_S9A3208

_S9A3211

_S9A3214

_S9A3222

_S9A3225

_S9A3236

_S9A3245

4時50分に出て、6時半ごろに帰宅。

大阪府大阪市の天神祭 7月25日分。

連日の晴れ。今日も猛暑日予報。

JRと地下鉄で大阪南森町の大阪天満宮へ。
少しだけ天神祭を撮影。
4年ぶりに復活した今年は110万人も来たとか。

https://osakatemmangu.or.jp/saijireki/tjm

陸渡御は15時半から。催太鼓。

_S9A2683

中之島公園から。

_S9A2908

船渡御は18時から。

天満橋から撮影。

_S9A2948

夜は花火もあるのだが、花火は撮影せずに帰宅。


大阪府大阪市の生國魂祭 7月12日分。

天気は晴れだが、高曇りに近い感じで暑い。
朝から大阪三大夏祭りの1つである生國魂祭(いくたままつり)へ。
JRと地下鉄利用で、10時前に生國魂神社へ。

https://www.osaka2.jp/archives/23695599.html

https://ikutamajinja.jp/


_S9A8275

10時に出発予定だったが、御鳳輦(ごほうれん)が出るのは、やや遅れる。
御鳳輦より前は参道に並んでいたので、後ろの御鳳輦が神社を出るところを先に撮影。

_S9A8282

_S9A8285

_S9A8288

_S9A8294

_S9A8302

_S9A8327

陸渡御は谷町9丁目から大阪城の西側にある御旅所まで歩くため、
片側1車線が車線規制されている。
出発してすぐの谷町9丁目の交差点付近は、立体交差になっているので、
背景に車が入ることは少ないが、そこを過ぎると後ろに車が映るので、今一つの感じ。
歩道橋もあるが、そこからは撮影禁止とのこと。

_S9A8335

_S9A8338

_S9A8358

枕太鼓。
御鳳輦が出るのが遅れたので、先頭の枕太鼓まで、かなり距離が空いていた。

_S9A8362

_S9A8386

_S9A8395

先頭の枕太鼓は11時10分ごろに大阪城の西側へ到着。
この辺りは広くて、背景もすっきりしてる。
20分ごろに御旅所へ。歴史博物館と外堀の間の所。
ここまで歩いてきたけど、暑いし途中の背景はいいところはないので、
地下鉄移動でよかったかも。

_S9A8406

_S9A8431

_S9A8454

_S9A8520

_S9A8524

_S9A8527

_S9A8539

_S9A8570

_S9A8591

_S9A8621

御旅所。御鳳輦と金神輿、銀神輿。

_S9A8625

ここの広場でみんな昼食休憩をとる。
昼食後は、しばらく車移動になり、夕方にまた行列がある。
時間が空くので、撮影は昼までにして帰路に着いた。

大阪府大阪市の大阪城公園の紅葉 11月27日分。

朝から快晴。

8時50分に斑鳩の自宅を出て、9時10分ごろに壱分ICから高速へ。
9時半ごろに谷町の地下駐車場へ。
日曜祝日最大900円。平日最大1800円。


紅葉は全体的には見頃後半。
イチョウは見頃から半散り。
桜紅葉は半散り。
楓の木は少ないが、色変わり中から見頃。
大阪城梅林の
紅葉はほとんど散り。

_S9A2147

_S9A2150

_S9A2158

_S9A2163

豊国神社の紅葉。見頃です。

_S9A2205

_S9A2210

昼過ぎに大阪市の大阪城を見下ろす歴史博物館へ、入場600円。
10階の展望フロアから撮影。
ミニ暗幕でガラスの反射はとったのだが、斜めに見ることになるので撮りにくい。

_S9A2226

_S9A2316

_S9A2331

10時ごろから雲が増えるが、1時ごろから再び快晴。

_S9A2346

_S9A2350

_S9A2386

最後に西の丸庭園へ。入園 200円。
夜間は大阪城イルミナージュの会場になっている。

_S9A2436

_S9A2455

_S9A2468

_S9A2500

_S9A2541

このページのトップヘ