タグ:天理市
奈良県天理市の天理教会本部の枝垂れ桜 3月23日分。
奈良県天理市の天理市光の祭典2020 12月19日分。
奈良県天理市の天理市光の祭典2020 12月19日分。
夕方に天理駅前の田井庄池公園で開催されている天理市光の祭典2020を見に行って来た。
駅前の駐車場は1日300円。近鉄・JRの天理駅からすぐ。
https://tenshoko.com/hikari_2021.html







夕方に天理駅前の田井庄池公園で開催されている天理市光の祭典2020を見に行って来た。
駅前の駐車場は1日300円。近鉄・JRの天理駅からすぐ。
https://tenshoko.com/hikari_2021.html







奈良県天理市の長岳寺と石上神宮の紅葉 11月22日分。
奈良県天理市の長岳寺と石上神宮の紅葉 11月22日分。
朝は快晴、次第に雲が増える。
疲れがたまっているので、朝はゆっくり、11時過ぎに出発。
昼食後、天理市内を通り、長岳寺へ。
天理教会付近の銀杏は、半散りから見頃、まだ緑まで混在ながら、
全体的には終盤の感じで、広い絵は無理そうな感じ。
12時半ごろに長岳寺へ。無料駐車場有り。
三連休の中日で、かなり混んでいた。
山の辺の道の中間あたりにあるので、ハイカーが多い。
長岳寺の拝観400円。
紅葉は見頃後半の感じだが、傷みが多い。
https://www.chogakuji.or.jp/

次に石上神宮に移動。
無料駐車場あり。
http://www.isonokami.jp/
境内の大銀杏は、上の方は散り始め、下はまだ緑が残る感じ。
隣の公園の楓は見頃。紅葉自体はあまりない。


なんかカラフル。

朝は快晴、次第に雲が増える。
疲れがたまっているので、朝はゆっくり、11時過ぎに出発。
昼食後、天理市内を通り、長岳寺へ。
天理教会付近の銀杏は、半散りから見頃、まだ緑まで混在ながら、
全体的には終盤の感じで、広い絵は無理そうな感じ。
12時半ごろに長岳寺へ。無料駐車場有り。
三連休の中日で、かなり混んでいた。
山の辺の道の中間あたりにあるので、ハイカーが多い。
長岳寺の拝観400円。
紅葉は見頃後半の感じだが、傷みが多い。
https://www.chogakuji.or.jp/

次に石上神宮に移動。
無料駐車場あり。
http://www.isonokami.jp/
境内の大銀杏は、上の方は散り始め、下はまだ緑が残る感じ。
隣の公園の楓は見頃。紅葉自体はあまりない。


なんかカラフル。

奈良県天理市の龍王山からの市街夜景 6月7日分7-7。
奈良県天理市の龍王山からの市街夜景 6月7日分7-7。
午後遅く一度帰宅。
夕方になっても快晴なので、天理市の龍王山へ。
https://kanko-tenri.jp/walking-course/ryuozan-course/



午後遅く一度帰宅。
夕方になっても快晴なので、天理市の龍王山へ。
天理ダムから少し狭い道を走りますが、駐車スペースからは早ければ5分ほどです。
南城跡にある竜王山山頂と途中の山道沿い1か所からは展望が望めますが、
北城跡やトイレから続く展望台と書かれている道沿いは木が伸びているので、
ほとんど見えません。
https://kanko-tenri.jp/walking-course/ryuozan-course/



奈良県天理市の龍王山 5月28日分2-1。
奈良県天理市の龍王山 5月28日分2-1。
天気は快晴。
https://kanko-tenri.jp/walking-course/ryuozan-course/


天気は快晴。
天理ダムから少し狭い道を走りますが、駐車スペースからは早ければ5分ほどです。
南城跡にある竜王山山頂と途中の山道沿い1か所からは展望が望めますが、
北城跡やトイレから続く展望台と書かれている道沿いは木が伸びているので、
ほとんど見えません。
https://kanko-tenri.jp/walking-course/ryuozan-course/


奈良県天理市の幾坂池の1本桜 4月4日分3-2。
奈良県桜井市の大神神社の大美和の社展望台の桜、天理市の幾坂池堤の桜 4月3日分。
奈良県桜井市の大神神社の大美和の社展望台の桜、天理市の幾坂池堤の桜 4月3日分。
今日は母を案内して奈良県の早咲き桜巡り。
昨日行ったところと同じ場所の写真は省略。
見頃のところ以外はほとんど撮影せず。
車窓から見ただけの開花情報も記載。
晴れているが雲の多い、厄介な天気。
光はあるものの空の低いところは雲に覆われているので、
青空を入れて撮りにくい。
今年は早い満開予報だったが、ここ数日の寒波で足踏み状態。
桜井市の安部文珠院の桜は全体6分咲きくらい。
聖林寺は、山桜が満開、染井吉野は6分咲きくらい。
今井谷の八講桜は見頃が続いている。
明日香村の石舞台周辺は、全体3.4分咲きくらい。
吉野町の某所の桜は、境内の枝垂れ桜が満開散り始め。
他の桜は昨日と同じ。
津風呂湖の桜はまだほとんどつぼみ。
宇陀市の才ケ辻の桜は昨日と変わらず。
南分署の北側の桜も満開。
天益寺の桜はも同じく満開のまま。
又兵衛桜はまだまだ。
桜井市の大神神社の大美和の社展望台の桜は、染井吉野が7分咲きから満開。
八重の紅枝垂れ桜は咲き始め。

天理市の幾坂池堤の桜は、6分咲き。
南側の道路からだと工事のクレーンが画角に入る。

奈良県天理市の天理教の枝垂れ桜 4月2日分3-3。
奈良県天理市の天理教の枝垂れ桜 4月2日分3-3。
天理教教会本部前の三本の枝垂れ桜は、
1本は満開、1本は散り始め、1本は半散り。
最近はインスタとかで人気みたいです。
尚、周辺は他にも桜がいっぱいで、
見学する分には自由ですが、
観光寺院ではないので特にマナーには気を付けましょう。

奈良県明日香村と天理市の山の辺の道の彼岸花 9月23日。
奈良県明日香村と天理市の山の辺の道の彼岸花 9月23日。
台風も過ぎ去り朝から快晴、まずは明日香村稲渕の棚田へ。
今日は祝日で、イベントもあるので、すごい人出、駐車の列。
駐車禁止の青いコーンは、景観をそこねるので何とかして欲しいもの。
ちょうど見頃なのだが、今年は天候不順もあってか彼岸花は少なめ。
橘寺あたりなどはかなり少ない。細川はそこそこ。
尾曽は、ほぼ終了。





あまり写欲もわかないので、少しだけ撮影して山の辺の道に移動。
ハイカー多し。この辺りは見頃だが、まだつぼみも多い。
