風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:天益寺

奈良県の早咲き桜巡り 3月26日分

朝は快晴、次第に雲が増え、高曇りに変わる。
母を連れて、早咲き桜巡り。写真は少しだけ。

まずは、桜井市の大美和の杜へ。
大神神社に無料駐車場あり。お参りを忘れずに。
神代曙が7,8分咲き。染井吉野は3分くらい。八重の枝垂れ桜はつぼみ。

_V9A9551

_V9A9555

次に八講桜へ。無料駐車場あり。
桜は満開、まだ少し蕾も残る。
上から撮る場合は午前、下からは午後の光線がおすすめ。

_V9A9582

_V9A9592

_V9A9601

次に吉野町の某所へ。
江戸彼岸桜と山桜は満開散り始め。
撮影はOKだが、マナーの悪い人が多く来るので、
SNSには載せないでほしいとのことなので、過去ログからも名前を消しました。
駐車場への狭い道で脱輪した車があり、和尚さんによると二日連続とのこと。
一応観光もできるのだが、観光がメインの寺院でないとこだと、
観光客の急増は迷惑以外の何物でもないかも。

次に宇陀市に移動。
才ケ辻の三兄弟の枝垂れ桜はどこも満開旬。
昼前後の光線がおすすめ。

_V9A9711

_V9A9732

_V9A9736

_V9A9740

周辺の花もいい感じ。

_V9A9774

_V9A9792

天益寺も満開旬。午前中から昼くらいまでの光線がおすすめ。

_V9A9814

_V9A9895

_V9A9914

杣之内幾坂池の1本桜は咲き始め。

最後に天理市の天理教内の枝垂れ桜を見学。
3本とも満開旬。
見学は自由みたいだが、撮影はほどほどに。
午後の光線がおすすめ。

_V9A9929

_V9A9943

_V9A9947

_V9A9951

奈良県下市町の栃原の枝垂れ桜・新住彌三吉桜・宮前寺の枝垂れ桜、宇陀市才ケ辻の三本の枝垂れ桜・天益寺の枝垂れ桜、桜井市の今井谷のハ講桜 4月2日分3-2。

晴れ間もあるが雲の多い天気。

下市町の栃原の枝垂れ桜。
もう満開。この辺りもうっすら雪化粧。
桜の上にはすでに雪はなし、残念。

イメージ 1

下市町の新住彌三吉桜。
丸尾の枝垂れ桜という人もいます。
満開。

イメージ 2

下市町の宮前寺の枝垂れ桜。
満開。

イメージ 3

吉野町の某所の桜。
境内の染井吉野と枝垂桜は満開。外の桜は5分から7分咲きくらい。

イメージ 4

イメージ 5

宇陀市才ケ辻の三本の枝垂れ桜ですが、

166号線沿いのTさんちのはほぼ満開。

イメージ 6

光台寺は7分咲き見頃。

イメージ 7

簡易郵便局のは、まだ5分程度です。

宇陀市の天益寺の枝垂れ桜は満開。

イメージ 8

イメージ 9


又兵衛桜は行ってませんが、まだ咲き始めです。

桜井市の今井谷のハ講桜は満開。

イメージ 10



奈良県桜井市の長谷寺の桜と今井谷の八講桜、宇陀市の天益寺の枝垂れ桜と才ケ辻の枝垂れ桜 4月9日分。

朝から雨が降ったりやんだり。
昼前から晴れてくる。

朝一に桜井市の長谷寺へ。駐車場500円、拝観500円。
今日まで早朝拝観可能。境内三脚不可。
大手私鉄のポスターなどを撮影されている会社の社員カメラマンのYさんにばったり。

長谷寺の桜、満開。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

今井谷の八講桜、満開。
カメラマンが他に1.2名入れ替わり。


イメージ 11

イメージ 12

宇陀市に移動。

天益寺の枝垂れ桜、満開。
又兵衛桜の近くにある。又兵衛桜は5分咲き。

イメージ 13

才ケ辻の三兄弟と呼ばれる、三本の枝垂れ桜も満開。

イメージ 14

イメージ 15

昼からはコマーシャルフォトの撮影があるので、風景写真は午前中のみ。

奈良県桜井市の山辺の道の桜・今井谷の八講桜・長谷寺の桜、宇陀市の天益寺の枝垂れ桜 4月4日分。 


朝はくもり、昼頃から雨変わるのを待ち撮影に出る。

最初に奈良県桜井市の山辺の道の桜を撮影。
カメラマン他2名、霧が漂い美しい、桜は5分から8分咲き、桃は3分くらい。

山辺の道の桜

イメージ 1

次に桜井市の今井谷の八講桜を見に行く。
しだれ桜は満開、駐車場は300円。
雨にけむりいい感じ、後からカメラマンが数名、観光客は少ない。

今井谷の八講桜。

イメージ 2

続いて宇陀市の天益寺へ、境内自由、駐車場はなし。
しだれ桜は満開、近くのれんぎょうと雪柳も見頃。
全景はブルーシートがとても気になる、残念。

天益寺の枝垂れ桜。

イメージ 3

イメージ 4

最後に桜井市の長谷寺へ向かう、駐車場は500円。
5時を回っていたので、入り口付近と対岸からの撮影のみ。

桜井市の長谷寺。

イメージ 5

イメージ 6

奈良県宇陀市の天益寺の枝垂れ桜・才の辻の枝垂れ桜、桜井市今井谷の八講桜 4月3日分。


早朝は快晴、しだいにうす雲が増え白っぽい空に変わる。

朝から奈良県宇陀市の天益寺へ、境内自由、駐車場はなし。
しだれ桜は満開、午前中がおすすめ。
近くのれんぎょうと雪柳も見頃。
近くの又兵衛桜はまだ5分咲きくらい。

天益寺の枝垂れ桜。

イメージ 1

イメージ 2

次に才の辻に移動、民家に咲くしだれ桜は満開、電線が邪魔。

才の辻の民家に咲く枝垂れ桜。

イメージ 3

イメージ 4

次に悟慎寺に移動、しだれ桜はまだ2分咲きくらい。
境内自由、駐車場あり、途中の道は狭い。

食事の後、桜井市の今井谷の八講桜を見に行く。
しだれ桜は満開、駐車場は300円。
ここはいろんなアングルで狙えるところ。

その後、明日香村をぶらぶら。
染井吉野は3分咲きから8分咲き、石舞台の桜は5分咲きくらい。
菜の花は満開にはまだ少し早い感じ。

夕方青空が出てきたので、再び八講桜を見に行く。
駐車券は有効、5時15分に日が陰る。

時間をつぶして6時半ごろから薄暮の時間帯に撮影。
高台にあるので、月との組み合わせでも撮れる。

今井谷の八講桜。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

このページのトップヘ