風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:奥の院

和歌山県高野町の奥の院・英霊殿の紅葉 11月1日分3-3。

最後に高野町の奥の院・英霊殿へ。
ここの紅葉は例年10月下旬なので、もうかなり散っていたが、
まだ絵になるところもあった。

イメージ 1

昼前に帰路につく。

帰りは国道371号線経由で、橋本へ。
国道371号は、狭い川沿いの道なので、土日は避けた方が無難。

橋本からは京奈和道を通り帰宅。


和歌山県高野町の高野山の紅葉 11月5日分。
 
今日は家族サービス、母と姪っ子と叔母さん夫婦の5人で和歌山県高野山へ、写真は少しだけ。
 全体的に高野山見頃です、今週いっぱいは大丈夫かな。

奥の院英霊殿付近は散り始め。

清浄心院付近の桜紅葉は見頃。

波切不動付近も色変わり中見頃、桜紅葉は見頃

西南院、霊宝館見頃。

金剛峯寺参道、黄色は色変わり中、赤は見頃。中の庭の紅葉は見頃。

蛇腹道の紅葉は色変わり中見頃。

壇上伽藍、不動堂付近見頃。

全体的に桜紅葉見頃、銀杏は散り始めと満開混在、楓は色変わり中と見頃混在。

今年は痛みもあるけれど、赤色は綺麗です。

高野大滝、見頃前半。カメラマンも結構来ていた。

御殿川は、見頃初期。まだ少し早い。

高野龍神スカイラインは、高野大滝までしか行かなかったので、あとは不明。


イメージ 1

金剛峯寺参道。
 
イメージ 2
 
イメージ 5

奥の院英霊殿付近。
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8

金剛峯寺の中の紅葉。
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11

壇上伽藍、不動堂付近。
 
イメージ 12
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
 

奈良県葛城市の當麻寺奥の院と西南院の桜、御所市の高鴨神社・一言主神社、葛城市の葛城山麓公園 4月8日分。
 
月曜から木曜まで好天が続いたが、月曜の早朝以外、別の仕事で出られず残念。
今日は朝からくもり、午後から小雨模様。
昼前から葛城方面へ。
 
まずは奈良県葛城市の當麻寺へ。
當麻寺の東側の桜並木で桜のアップの撮影。
アップの撮影は曇りの日が最適。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
當麻寺奥の院の桜。拝観300円、當麻寺の共通駐車場500円。
染井吉野は満開。奥のしだれ桜は一部散り始め、八重紅しだれ桜は咲き始めと5分咲き。
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
西南院も見頃、拝観300円。
 
イメージ 16
 
その後、御所市の九品寺へ移動。
染井吉野は満開。枝垂れ桜は散り始め、八重紅枝垂れ桜は5分咲き。
 
次に高鴨神社へ、染井吉野は7分咲き~満開。
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
次に一言主神社へ。
周辺の染井吉野は7分咲き。桃や雪柳も見頃。
 
イメージ 10
 
最後に、葛城市の葛城山麓公園へ、無料。
染井吉野、大島桜など満開。椿は見頃終盤、早咲きの石楠花が見頃。
こいのぼりが面白い。撮影ポイントが多いわりにカメラマンはいない穴場。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 

和歌山県高野町の高野山と高野龍神スカイラインの紅葉 11月3日分。

朝3時半起きで、まずは野迫川村の雲海ポイントへ向う。
5時前には、すでに多くのカメラマンがいたが、
雲海はなし、山の稜線に厚い雲がかかり撮影せず。

その後、高野山の奥の院へ向う。
英霊殿は見頃前半、ここは早めなので例年なら散り始めなのだが今年は遅い様子。
一部見頃だが、まだ黄色のが多い。

イメージ 1

山内の紅葉もまだ色変わり中がほとんど。
ネット情報でも遅れているとのことだが、全体的に5日~1週間程度遅い感じ。
部分的に見頃のものもあるが、今週末はまだピークには少し早いと思う。
見頃は、今週末から来週末にかけてくらいだろうか。

天気は晴れているが雲が多く、よく陰る。
全体がいまいちなので、部分切り取り。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

その後、高野龍神スカイラインへ。
大滝周辺もあと5日~1週間くらいか、部分的には見頃。
標高の高いところも色変わり中。

紫陽花園のところの紅葉は見頃前半。

イメージ 8

帰りによった大塔の道の駅の紅葉も見頃前半。

イメージ 9




このページのトップヘ