タグ:安楽寺
京都府京都市の山科毘沙門堂・蹴上インクライン・安楽寺・法然院・南禅寺の紅葉 12月4日分2-1。
京都府京都市の山科毘沙門堂・蹴上インクライン・安楽寺・法然院・南禅寺の紅葉 12月4日分2-1。
前夜は雨、天気は曇り。
まだ暗いうちに京都へ。
5時15分に京奈和道の木津ICから入り、
新名神・第二京阪経由で阪神京都線の山科出口まで、30分ほど。
高速が繋がってからかなり早く行けるようになった。
最初に山科毘沙門堂へ。
無料駐車場あり。境内自由。
ここは散り紅葉が有名なので、カメラマンもちらほら。
例年なら一番の見頃の時期だが、今年は少し遅かった感じ。


近くの山科聖天を少し見てから、
蹴上インクラインへ移動。
南禅寺参道の100円パーキング、15分300円。
樹間から朝日が差し込む。


次に哲学の道付近へ移動。
100円パーキング、30分300円。
歩いて安楽寺へ。
門前の散り紅葉が有名なところ。
ここもカメラマンがちらほら。
台風で木が折れたので、樹間がすかすかで縦位置が撮りにくい感じ。


歩いて法然院へ。境内自由。
9時過ぎには落ち葉の掃除が始まるので、それまでに撮影したい。

9時40分ごろに南禅寺へ。
南禅寺のすぐ手前の100円パーキング、30分300円。
紅葉は見頃後半から終盤のが多い。散り紅葉が綺麗。
観光客が多いので、
人が少なくなったタイミングで木や柱に隠れる瞬間に撮影。




続く。
京都府京都市の山科区の毘沙門堂と山科聖天参道の紅葉、安楽寺の門前の散り紅葉、哲学の道の紅葉、永観堂入り口付近の落ち葉のオブジェ 12月5日分。
京都府京都市の山科区の毘沙門堂と山科聖天参道の紅葉、安楽寺の門前の散り紅葉、哲学の道の紅葉、永観堂入り口付近の落ち葉のオブジェ 12月5日分。
朝から京都へ。
8時過ぎから雨が降り出す、一時雷雨になるがしだいに小降りになり2時過ぎに上がる。
この数年の紅葉期は雨が少なく晴れの写真しか撮れずに困っていたが、
今年は毎週のように雨が降ってくれて助かる。
一般の観光客の方には申し訳ないが、
古都の紅葉には雨天が一番風情があり、雨天雨後には美しい写真が撮れるのだ。
朝一で京都市山科区の毘沙門堂で撮影(境内及び駐車場は無料、庭園は有料)
紅葉は全体的に最終版、散り紅葉にも遅いが、
本殿横のつつじ紅葉と楓の散り紅葉はとても美しく、訪れた人はみんな感涙の声を上げていた
毘沙門堂の紅葉。






塔頭の山科聖天も見頃終盤の感じ。
山科聖天参道の紅葉。

次に左京区に移動、哲学の道近くの100円パーキングへ(20分100円)
法然院山門付近は半散りで終了、撮影せず。
安楽寺の門前の散り紅葉は見頃、境内は見頃後半。

哲学の道の若王子付近の楓は、ほとんどが散っていたが見頃旬のもあった。


永観堂は、楓・つつじとも見頃後半から終盤の感じ、中には入らず。
入り口付近、雨に濡れた落ち葉を白壁に付けてあるのが、なかなかの遊び心。
永観堂入り口付近、落ち葉のオブジェ。

南禅寺は、ほぼ終了の感じで数本のみ、撮影せずといったところ。
3時半過ぎに帰路に着く、帰り道再び雨がぱらぱら。