風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:室生寺

奈良県宇陀市の室生寺の紅葉 12月4日分3-3。

天気は、ほぼ曇り、時々日が差す感じ。

2時40分頃に再び室生寺へ。駐車場500~600円。
拝観600円、JAF割で500円。
紅葉は、色変わり中、少し散り混在だが、全体的には見頃。

http://www.murouji.or.jp/

朝に撮影した分。

_S9A0122

左側はかなり散っていた。

_S9A0126

_S9A0130

午後から撮影した分。

_S9A0689

本堂。

_S9A0727

_S9A0731

_S9A0751

鎧坂の紅葉はとても奇麗。

_S9A0768

_S9A0707

_S9A0816





奈良県宇陀市の室生寺の紅葉 12月1日分4-1。

朝は曇り、次第に快晴になる。

朝7時35分に西名阪の法隆寺ICから入り、名阪国道の針ICで下りて、室生寺へ向かう。
8時20分ごろに到着。駐車場は、500~600円。

25分に太鼓橋へ。日曜日とあって、開門前には20人ほど。
太鼓橋の左側のカエデはやや散りが多い。川沿いの紅葉は、見頃。

_S9A1909

8時半に中へ。拝観600円。JAF割で500円。

http://www.murouji.or.jp/

境内で一番遅く見頃になる鎧坂の左側の大きな木が色変わり中。真ん中や右の方は見頃。

本堂前もまだ色変わり中、ここは赤くはならない。

_S9A1930

朝のうちはまだ曇っているだろうと思って来たのだが、開門時にはすでに雲一つない快晴。
太陽を隠すような雲もなく、ピーカンだとここは撮り難いので、少しだけ撮影。

_S9A1933

_S9A1936

_S9A1941

_S9A1951

_S9A1958

_S9A1963

_S9A1974

_S9A1982

_S9A1998



奈良県宇陀市の室生寺の石楠花 4月21日分3-1。

昨日の室生寺、花付きは良かったのだが、
天気予報が曇りに反してピーカンで、コントラストがちがちでいまいちだったので、
リベンジすることにした。

自分の足のケガで、2週間ほど母を大したところに連れて行ってあげられてないので、
今日は久しぶりに一緒に外出。
認知症なので、行っても速攻忘れられてしまうのが、残念なのだが。

朝6時50分ごろに斑鳩の自宅を出て、8時20分ごろに室生寺へ。
一番近い駐車場は600円、周辺の駐車場は500円。

昨日の時点では曇り予報だったのに、今日も高曇りよりは晴れに近い天気。
GPVでは結構雲かかってたので、雲が出てくることに期待。

8時半から拝観開始、拝観600円、JAF割で500円。
朝一からカメラマンも数名。

http://www.murouji.or.jp/

今年は石楠花の見頃が早く現在見頃後半の感じ、花付きもすごく良い。
少し傷み始めてるのもあるので、早めがおすすめです。

_S9A9448

最初は日差しがきついので、比較的影が多い鎧坂で撮影。

_S9A9437

昨日もちらっと見かけたのだが、現在奈良県在住で世界的写真家のMさんにばったり。

FBつながりのOさんとも久しぶりにお会いできた。

事前に知っていたわけではないのだが、今日は「弘法大師生御影供」の法要が行われていた。
空海(弘法大師)は835年3月21日に入定(没)で、これを新暦に換算して4月21日に行われる。
「弘法大師生御影供」は、東寺でも行われている。月命日の毎月21日の弘法市は有名ですね。

五色の幕や吹流しは、特別な行事の時だけしか使われない。
陰陽五行説から来ているもので、五正色幕とか五間色幕と呼ばれる。
吹流しは、五色幡という。

_S9A9494

待ってると雲が出てきて、陰ってコントラストが弱くなった時に撮影。
リベンジで再訪してよかった。雨上がりだとさらに最高だけど、欲張りすぎか。

_S9A9530


奈良県宇陀市の室生寺の石楠花 4月20日分2-2。

8時15分ごろに室生寺へ。周辺の駐車場は500円。
8時半から拝観開始、拝観600円、JAF割で500円。
朝一からカメラマンも7.8人。

http://www.murouji.or.jp/

今年は石楠花の見頃が早くもう見頃旬、花付きもすごく良い。
SNSとかで情報見ていて、本当はもっと早く来たかったが、
いかんせん足を痛めていたので仕方がない。

昨日の雨で、雨上がりの曇りで撮影にいいかなと思ったが、
昨日の時点では曇り予報だったのに、今日見たら天気予報は快晴に変わっていた。

鎧坂の方は日陰が多いので、それほど撮りにくくはないが、
五重塔の辺りはピーカンで撮りにくい。

雲があれば、陰った時に撮れるのだが、全く雲もない。
現像で多少はリカバリーできたとは思うが、なかなかうまくはいかないもの。

_S9A9347

_S9A9358

_S9A9378

_S9A9337

_S9A9384

_S9A9389

_S9A9393

_S9A9413


奈良県宇陀市の室生寺の紅葉 11月30日分2-1。

前日は雨、朝から曇り。

朝6時35分に斑鳩の自宅を出て、下道を走り室生寺へ向かう。
途中コンビニで7分ほど買い物。
8時ごろに到着。駐車場は、500~600円。

朝食後に室生寺へ。
太鼓橋の横や川沿いの紅葉は、ほとんど散っている。

http://www.murouji.or.jp/

8時半少し前に中へ。拝観600円。JAF割で500円。
境内で一番遅く見頃になる鎧坂の紅葉は見頃後半~終盤。
昨日の雨が強すぎたのか、右側はかなり散ってる、残念。
他にカメラマンはなし。後から、観光客がパラパラ。

_S9A3140

_S9A3164

_S9A3199

_S9A3229

_S9A3211

_S9A3250








このページのトップヘ