風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:宮城県

宮城県気仙沼市の唐桑半島と安波山展望台からの眺め 7月21日分5-2。

9時30分ごろに道の駅高田松原を出て、
10時ごろに唐桑半島の御崎へ。
無料駐車場・トイレあり。
岬を巡る周遊コースを歩く。
http://www.karakuwa.com/

_S9A0533

10時30分ごろに、半造へ。
無料駐車場・トイレあり。
岬を巡る周遊コースを歩く。

11時30分ごろに巨釜へ。
無料駐車場・トイレあり。
岬を巡る周遊コースを歩く。

折石。
ここから朝日を撮影したことがあり、なかなか良かったが、昼は結構平凡な感じ。

_S9A0628

12時30分ごろに再び安波山展望台の無料駐車場へ。

https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s096/56/001/20180508112512.html

駐車場からも展望があるが、上に行けば行くほど眺望は良くなる。
山頂までは約20分。速足だと10分。

2分ほどでトイレがあり、さらに3分ほどで第一展望所の「ひのでのてらす」

さらに7分ほどで第二展望所の「ほしのてらす」
ここは2階建てで視界は広い。
下の方は改装工事中だが、2階には上れた。

さらに5分ほどで山頂広場。
ここは芝生で長椅子があるだけ。視界はやや狭い。

第二展望所の「ほしのてらす」の二階より撮影。
ここは山頂広場より、視界は広い。
写真の画角は58mm。24-105mmのレンズ1本あればよい。
南東側を見下ろす感じで、朝に撮るなら冬場がよいかも。

_S9A0663



宮城県気仙沼市の安波山展望台からの夜景 7月20日分6-6。

6時半ごろに陸前高田の道の駅を出て、
7時過ぎに安波山展望台の無料駐車場へ。

https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s096/56/001/20180508112512.html

駐車場からも展望があるが、上に行けば行くほど眺望は良くなる。
山頂までは約20分。速足だと10分。

2分ほどでトイレがあり、さらに3分ほどで第一展望所の「ひのでのてらす」

さらに7分ほどで第二展望所の「ほしのてらす」
ここは2階建てで視界は広い。
下の方は改装工事中だが、2階には上れた。

さらに5分ほどで山頂広場。
ここは芝生で長椅子があるだけ。視界はやや狭い。

写真の画角は96mm。24-105mmのレンズ1本あればよい。
南東側を見下ろす感じで、朝に撮るなら冬場がよいかも。

_S9A0436


宮城県栗原市の西山棚田 7月20日分6-3。

12時15分ごろに「みちのくあじさい園」を出て、
昼食後、1時半ごろに宮城県栗原市の西山棚田へ。
日本の棚田100選の1つ。
ほとんど案内板もなく、場所がわかりにくいうえ、
耕作放棄も多いみたいで今一つの感じ。

_S9A0346



宮城県栗原市・登米市の伊豆沼の蓮 7月20日分6-1。

前日に大崎市まで移動。

朝は曇り。6時半に出発。
次第に晴れてくる。

7時半に伊豆沼に到着。
宮城県栗原市と登米市にまたがる東北最大の低地湖沼で、
野鳥の楽園でもあり、夏の蓮が有名なところ。
サンクチュアリセンターに無料駐車場・トイレあり。

道路からは蓮が離れていて撮りにくいが、
登米市の東南側には比較的近くから撮影できる場所がある。
路肩駐車可能。
はすまつり前でまだ遊覧船が出てなかったが、船から撮影するのがいいと思う。

https://www.kurihara-kb.net/publics/index/27/

_S9A0271

宮城県仙台市の青葉城跡からの市街夜景と伊達政宗公騎馬像 7月19日分9-9。

5時40分に西行戻しの松公園を出て、再び青葉城跡へ戻る。
途中渋滞。
6時50分ごろに青葉城跡に到着。
城内の駐車場は営業終了していたが、自由に入れるみたいで、
夕涼みに来ている人は多い。

青葉城跡からの市街風景。東から東北方面の眺望がある。
夕日が見える方向の展望はないが、小焼けで雲が焼けた。

_S9A0147

伊達政宗公騎馬像のライトアップ、ゆっくりと色が変わる。

_S9A0169

_S9A0190

このページのトップヘ