タグ:将軍塚
京都府京都市の圓光寺・詩仙堂・曼珠院門跡・赤山禅院・哲学の道・将軍塚の紅葉 11月29日分。
京都府京都市の圓光寺・詩仙堂・曼珠院門跡・赤山禅院・哲学の道・将軍塚の紅葉 11月29日分。
前夜は雨。天気は曇り。
朝から京都へ。
母も一緒なので、朝はややゆっくり。
拝観もゆっくりペースでのんびり撮影。
詩仙堂前の駐車場は、1時間500円。
まずは歩いてすぐの圓光寺へ。
9時少し前に到着。
もう30人程並んでいる。
早い人はかなり前から並んでいそう。
9時に開門。拝観500円。
撮影早い方が有利だが、みんな本堂から庭を撮影したいので、
庭に出る人は少なく、少しくらいの時間差は変わらないかも。
以前はすいていたのに、今はすごい人気。
散り紅葉とのバランスがちょうどいい感じ。
裏山から俯瞰することもできる。




歩いて詩仙堂へ。拝観500円。
庭園正面は散りが多すぎ、左手が見頃だった。
なかなか人が切れないので少し待って撮影。

次に曼珠院門跡へ。
無料駐車場あり。拝観600円。
紅葉は見頃から半散りまで混在。庭園正面はもうかなり散りが多い。



次に赤山禅院へ。
臨時無料駐車場有り。境内自由。
紅葉は少な目。冬桜は半散り。

次に、哲学の道へ。
100円パーキング30分200円。
人が多いので、切れ間を待って撮影。
少し日が差してくる。紅葉は見頃。

最後に将軍塚の青龍殿へ。
無料駐車場あり。拝観600円。
紅葉は見頃。京都市街を一望する展望台が2ヶ所あり、
以前からある展望台から俯瞰してみることもできる。




京都府京都市の八坂の塔・二年坂・清水寺・高台寺・将軍塚の雪景色 1月20日分。
京都府京都市の八坂の塔・二年坂・清水寺・高台寺・将軍塚の雪景色 1月20日分。
久しぶりの寒波到来。
早朝、ネットのウェザーリポートや実況で降雪を確認してから、京都へ。
奈良市内には雪はなし、京都の伏見あたりから、雪がぱらぱら。
少し北上すると吹雪。
高台寺の駐車場、1時間600円に停めて、まずは八坂の塔へ。
京都市東山の八坂の塔。
観光客がぱらぱら、地元の写真愛好家も少し。

二年坂は工事中。
三年坂。早朝でも足跡が多いのが残念。
雪は、ぱらぱらになったり、吹雪いたりの繰り返し。
溝口さんとばったり、長浜の雪景色以来。

清水寺の三重塔。本堂付近は工事中なので、行かず。
思ったより木々の雪が少ないので、絵になりにくい感じ。


霊山護国寺の裏山、坂本竜馬のお墓付近からの展望。入山300円。



高台寺の駐車場付近から。
白い空だと降雪わかりにくい。
木々の着雪が多いとよいのだが、湿気の多すぎる雪ですぐ溶ける。


高台寺。拝観600円。三脚禁止。


昼前に哲学の道に移動。近くの100円パーキングへ停める、30分200円。
木々の着雪が少なく、いまいちの感じ。降雪もやんでしまった。

最後に将軍塚へ。前景の木々の着雪がないと絵にならない感じ。

京都府京都市の東山の将軍塚から望む市街展望と北野天満宮の梅林 3月15日分。
京都府京都市の東山の将軍塚から望む市街展望と北野天満宮の梅林 3月15日分。
昨日はひさしぶりに京都へ行ってきた。
昨日はひさしぶりに京都へ行ってきた。
天気は快晴、午後から少し雲。
姪っ子が京都女子大を卒業するので、義姉と義姉のご両親、母と姪っ子を乗せて早朝から京都へ。
ひとまず姪っ子を大学に送り、卒業式までの合間に京都観光案内。
まずは東山の将軍塚へ。
大日堂は庭園整備でしばらく休業中だったので、市営の展望台のみ見学。

次に、平安神宮前を抜けて、北野天満宮へ。駐車場無料、梅林は500円。
梅林以外でも梅は境内にたくさんある。
満開だったが、先日の夜半の大雨でかなり散っていた。




その後、卒業式を見学。
仏教系の学校なので、少し変わった感じの進行。
その後、待ち時間に義姉のご両親と母を連れて三十三間堂へ。
駐車場無料、拝観600円。
夕方、姪っ子を謝恩会の会場まで送り、夕食後帰路に着いた。
京都府京都市の東福寺・嵯峨野の鳥居本・愛宕念仏寺・後宇多天皇陵・将軍塚大日堂・ 山科の毘沙門堂・山科聖天の紅葉 11月23日分。
京都府京都市の東福寺・嵯峨野の鳥居本・愛宕念仏寺・後宇多天皇陵・将軍塚大日堂・
山科の毘沙門堂・山科聖天の紅葉 11月23日分。
早朝から京都市の東福寺へ。
鳥羽街道駅前の100円パーキングは閉鎖。
一通を少し行ったところの100円パーキングに停める。
自由に入れる臥雲橋から境内を撮影。
朝はどんでんでフィルムなら撮影不可能なのだが、
色温度を変えれるデジカメは便利。
見頃だが、手前のカエデが痛んでたのが残念。
次に嵯峨野の鳥居本に移動。空き地に駐車。
天気は曇りで時々日が射す感じ。
鳥居本の平野屋の紅葉は見頃、上部と下部散りあり。
すぐ近くの愛宕念仏寺へ、拝観300円、無料駐車場あり。
紅葉は見頃、日陰が多いので発色はいまひとつ。
ここは雨天がおすすめ。
次に北嵯峨の後宇多天皇陵へ、駐車可。
紅葉が見頃、とても綺麗。
昼頃、東福寺の観光で来ていた母、叔母、従姉妹と合流。
東福寺は観光客であふれていた模様。
次に将軍塚大日堂へ、拝観500円。
ライトアップ期間中の駐車は将軍塚の駐車場へ。
紅葉は見頃後半。
次に、日向大神宮へ、無料。
駐車場はあるが、途中の道は狭いので注意。
紅葉は見頃開始くらい、ここは遅い。
次に、山科の毘沙門堂に移動。
境内は自由、内部の拝観500円、無料駐車場あり。
内部からしか見れない庭園、見頃。
境内は、見頃のものから緑まで混在。
すぐ近くの山科聖天へ、無料、駐車場あり。紅葉は見頃。
3時半ごろ、帰路に着いた。
山科の毘沙門堂・山科聖天の紅葉 11月23日分。
早朝から京都市の東福寺へ。
鳥羽街道駅前の100円パーキングは閉鎖。
一通を少し行ったところの100円パーキングに停める。
自由に入れる臥雲橋から境内を撮影。
朝はどんでんでフィルムなら撮影不可能なのだが、
色温度を変えれるデジカメは便利。
見頃だが、手前のカエデが痛んでたのが残念。


次に嵯峨野の鳥居本に移動。空き地に駐車。
天気は曇りで時々日が射す感じ。
鳥居本の平野屋の紅葉は見頃、上部と下部散りあり。






すぐ近くの愛宕念仏寺へ、拝観300円、無料駐車場あり。
紅葉は見頃、日陰が多いので発色はいまひとつ。
ここは雨天がおすすめ。



次に北嵯峨の後宇多天皇陵へ、駐車可。
紅葉が見頃、とても綺麗。



昼頃、東福寺の観光で来ていた母、叔母、従姉妹と合流。
東福寺は観光客であふれていた模様。
次に将軍塚大日堂へ、拝観500円。
ライトアップ期間中の駐車は将軍塚の駐車場へ。
紅葉は見頃後半。



次に、日向大神宮へ、無料。
駐車場はあるが、途中の道は狭いので注意。
紅葉は見頃開始くらい、ここは遅い。
次に、山科の毘沙門堂に移動。
境内は自由、内部の拝観500円、無料駐車場あり。
内部からしか見れない庭園、見頃。


境内は、見頃のものから緑まで混在。

すぐ近くの山科聖天へ、無料、駐車場あり。紅葉は見頃。

3時半ごろ、帰路に着いた。
京都府木津川市の当尾の里、和束町の正法寺の紅葉、精華町のけいはんな記念公園、京都市西山の金蔵寺の紅葉、東寺の紅葉、将軍塚の大日堂の紅葉、貴船神社の紅葉 11月21日分。
京都府木津川市の当尾の里、和束町の茶畑と正法寺の紅葉、精華町のけいはんな記念公園の水景園、京都市西山の金蔵寺の紅葉、東寺の紅葉、将軍塚の大日堂の紅葉、貴船神社の紅葉 11月21日分。
朝一は、当尾の里で霜の降りた田園を撮影。
当尾の里。


和束町の茶畑。

その後、京都府和束町の正法寺へ移動(駐車場、境内ともに無料)
紅葉は色変わり中で見頃、まったく観光客もいない穴場おすすめ。
東向きなので、晴天時は朝がよい。
和束町の正法寺。


次に精華町のけいはんな記念公園の水景園へ(駐車場400円、入園200円)
観月橋から見下ろす紅葉谷の眺めはとても新鮮な感じ。
途中、小雨がぱらぱら降りだす。
紅葉は見頃後半で散り始め、ここも穴場で観光客は少ない。
本格的に雨が降りだしたので移動するが、30分ほどですぐに止んでしまう。
精華町のけいはんな記念公園の水景園。

八幡市の背割提の桜紅葉(見頃)を撮影後、
京都市西山の金蔵寺に向かう(駐車場無料、志納200円)
途中の道はとても狭いので注意、紅葉は見頃後半と散り始め。
期待したよりも早く雨が上がり、階段もすっかり乾いてしまっていた。
欲張りして寄り道したのが大失敗。
西山の金蔵寺。

その後、市内の東寺に移動、100円パーキングに車を停めて、近くの横断歩道から東寺を撮影。
ちょうど弘法さんで賑わっていて、
東寺の出入り口を行きかう人や車待ちでなかなか撮影できず。
イチョウは見頃と色変わり中。

次に将軍塚の大日堂に移動(500円)、雨が降ってくる。
ライトアップ中は境内の駐車場は使えず、
すぐ近くの将軍塚の市の駐車場に停める、無料。
大日堂の紅葉は見頃と色変わり中、雨に濡れとても綺麗。
展望台からは、市内の夜景と境内が見下ろせる。
観光客もぱらぱらで撮影しやすい。
観光客は、みんな「夜景も見れるし、紅葉もここが一番いい」と言っていた。
将軍塚の大日堂。



最後に貴船神社へ移動、すぐ横の駐車場は2時間500円。
紅葉は見頃、色変わり、散り混在、石段は雨に濡れとても絵になる。
貴船もみじ灯篭のイベントもあって、観光客もぱらぱら。
雨もあってか、この辺りはとても寒い。
貴船神社。

夕食後、再び将軍塚の市の駐車場に戻り車中泊。
観光シーズンとあって、周りは同じような車がいっぱい。
京都府京都市の将軍塚からの京都市街、京都タワーからの眺め、歩道橋から見た東寺全景、奈良県の信貴生駒スカイラインからの大阪平野の夕景と夜景 6月13日分。
京都府京都市の将軍塚からの京都市街、京都タワーからの眺め、歩道橋から見た東寺全景、奈良県の信貴生駒スカイラインからの大阪平野の夕景と夜景 6月13日分。
先々週のリベンジで京都へ、観光素材集の撮影。
将軍塚(駐車無料 自由)、二条城(南側に100円パーキングあり 外側のみ撮影 場内有料)、
京都駅ビル、京都タワー(770円 9時より 東側に100円パーキングあり)、
四条大橋から三条大橋周辺と八坂神社、八坂の塔(周辺に100円パーキングあり)、
下鴨神社(駐車30分150円 境内自由)
上賀茂神社(駐車30分無料 境内自由)
東寺(南東側に100円パーキングあり 外側のみ撮影 境内有料)
伏見稲荷神社(駅前に100円パーキングあり 境内自由)と大急ぎで廻る。
撮影はデジタルのみで手持ちオンリー。
将軍塚よりの京都市街。

京都タワーより京都駅方面。

京都タワーより西本願寺方面

京都タワーより堀川通り方面。

歩道橋から見た東寺全景。

夕方は一度自宅に戻り、
今度は大阪と奈良の県境にある信貴生駒スカイラインへ夕景と夜景の撮影に出る、片道1300円。
今日は朝4時から夜10時までの強行軍でとても疲れた。
信貴生駒スカイラインの立石越からの大阪方面の夕景。

信貴生駒スカイラインの十三峠南側からの大阪方面の夜景。

信貴生駒スカイラインの西畑町のつづら折りからの奈良方面の夜景。

信貴生駒スカイラインの生駒山北側からの大阪方面の夕景。
