奈良県山の辺の道の彼岸花 9月21日分3-3。
明日香から移動して山の辺の道へ。
崇神天皇陵近くの無料駐車場へ。
国道沿いで便利だが、わかりにくいのか利用者は少ない。
30台くらいは停めれるが、10台くらいしか入っていなかった。
道標の辺りで少しだけ撮影。後ろの山は三輪山。
まだつぼみも多かったが、ほぼ見頃。
周辺、そこそこ彼岸花はあるが、いいポイントは少ない。
崇神天皇陵北側の大群落は終盤、残念。
![]() ![]() ![]() ![]() 無粋なところにラリーの目印がある、センスを疑う残念。
![]() コスモスはぱらぱら咲き始め。
|
タグ:山の辺の道
奈良県明日香村と天理市の山の辺の道の彼岸花 9月23日。
奈良県明日香村と天理市の山の辺の道の彼岸花 9月23日。
台風も過ぎ去り朝から快晴、まずは明日香村稲渕の棚田へ。
今日は祝日で、イベントもあるので、すごい人出、駐車の列。
駐車禁止の青いコーンは、景観をそこねるので何とかして欲しいもの。
ちょうど見頃なのだが、今年は天候不順もあってか彼岸花は少なめ。
橘寺あたりなどはかなり少ない。細川はそこそこ。
尾曽は、ほぼ終了。





あまり写欲もわかないので、少しだけ撮影して山の辺の道に移動。
ハイカー多し。この辺りは見頃だが、まだつぼみも多い。

奈良県明日香村と山の辺の道の彼岸花 9月22日分。
奈良県明日香村と山の辺の道の彼岸花 9月22日分。
今日は4時半に起きて、最初に宇陀市の仏隆寺へ向かう。
途中、雲が焼けそうで焼けず朝焼けは撮影せず。
(和尚さんの話だと明日香のほうはきれいに焼けたらしい)
仏隆寺の駐車場には、すでに数台の車、みんな早い。
彼岸花は、階段下のほうはまだつぼみが多く、明日かあさってがピークだろう。
数も全体に少なめ、彼岸花の中に入って痛めてしまう人が多いせいかもしれない。
撮影はせず、天気もくもりでいまひとつなので、ロケハンがてら方々を廻る。
8時頃、明日香村に着くと久しぶりに和尚さんに出会った。
すっかりスリムになられていてびっくり!
和尚さんの話だと、火曜日には御所市の九品寺横の彼岸花はすでに満開だったらしい。
月曜日はまだつぼみが多かったのだが、予想よりも早い。
ただばらつきが多く、密集率はいまひとつだったらしい。
その後、細川や稲渕などを少し廻る、どこも色あせ始め、彼岸花の旬は短い。
ただ、まだ所々は美しいのもあるので、あと数日はなんとかなるだろう。
明日香村の細川の彼岸花。

明日香村の稲渕の彼岸花。


明日香村の雷の彼岸花。

最後に山の辺の道へ、天理市の長岳寺付近から少し歩く。
ロケハンもかねて毎年行くのだが、どうもいまひとつ。
数ヶ所撮りたい所があるのだが、なかなかタイミングが合わない。
山の辺の道。


昼頃に帰路に着く。
奈良県桜井市の山の辺の道、三輪山と大神神社の大鳥居、明日香村の岡寺付近から棚田と夕日 7月27日分。
奈良県桜井市の山の辺の道、三輪山と大神神社の大鳥居、明日香村の岡寺付近から棚田と夕日 7月27日分。
朝からの快晴、梅雨が明けて一気に暑くなってきた。
昼から奈良県の山の辺方面に観光向けの写真を撮りに行って来た。
山の辺の道。(額田王の歌碑がある所)

三輪山と大神神社の大鳥居。

明日香村の岡寺付近から棚田と夕日。
