風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:島根県

島根県江津市の岩瀧寺の滝 6月13日2-1。

朝4時40分に出発。
朝は少し焼けたが、すぐに失速。
途中仮眠して、8時10分に岩瀧寺(がんりゅうじ)の滝へ。
駐車場2台分。手前の路肩にも駐車可。
駐車場に簡易トイレ、東屋あり。

駐車場からも滝は見えているが、滝つぼまでは少し下りていく。

https://gotsu-kanko.jp/kankou/shizen/ganryuji

_S9A5571

_S9A5562

少し歩いたところに展望台もあるが、展望台の手前からの方がよく見える。
展望台の手前から滝に下りていくこともできる。

_S9A5576




島根県津和野市の津和野城跡 6月12日3-3。

1時前に萩市を出て、途中25分ほど休憩。

2時25分ごろに太鼓谷稲成神社へ。

2時45分ごろに津和野城跡のリフト駅下の無料駐車場へ。
ここは自販機のみ、トイレはない。

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/index.html

九州に向かう前にも来たが、その時はリフトの時間が終了してたので再訪。
リフトは往復700円。JAF割で600円。5分ほどで山上。
歩いて登ると35分ほどかかる。

リフトの山上駅から、最初の展望所までは5分ほど。
津和野の町並みはここが一番よく見える。

_S9A5503

そこからさらに20分ほど歩く。
途中にトイレもある。

3時25分ごろに天守台。

_S9A5509

_S9A5551

4時ごろに駐車場に戻る。
4時半ごろに出て、途中休憩しながら、6時20分ごろに道の駅夕日パークへ。
夕方は曇って、夕日は見られず。




島根県津和野町の殿町通り・太鼓谷稲成神社・津和野教会など 5月31日分6-5。

熊に出会ったことを役場の支所で報告した後、
1時40分ごろに出て、3時ごろに津和野へ。津和野に来るのは久しぶり。
駐車場1回500円。

https://www.town.tsuwano.lg.jp/www/index.html

夕方近くになり次第に晴れてくる。

鷺舞のモニュメント広場。
(津和野の祭りでは鷺舞が行われます。)
午後遅めの光線がおすすめ。

_S9A0985

殿町通り。花菖蒲は見頃。ピークにはまだ少し早い感じだった。
昼過ぎくらいの光線がおすすめ。3時では左側が陰って、やや遅い感じ。

_S9A1015

太鼓谷稲成神社。下から歩いて鳥居が並ぶ道を10分ほどで山上へ。
もちろん車でも行けます。

ここは東向きなので、社殿は午前中の光線がおすすめ。午後は日陰。

_S9A1046

山上から町並みがよく見える。

_S9A1050

鳥居が並ぶところは晴天だとコントラストがきついので、
曇りや、日が陰った午後の方がおすすめ。

_S9A1057

_S9A1060

_S9A1068

殿町通りの津和野教会。
少し前までは雲が多かったが、つかの間快晴状態になる。
午後遅めの光線がおすすめ。

_S9A1117

津和野城跡にも行きたかったが、リフトは4時で終了。
全て歩きだと、かなり遅くなりそうなので、諦める。

島根県益田市の表匹見峡 5月31日分6-4。

12時50分ごろに出て、1時過ぎから表匹見峡へ。
川沿いを走り、時々停まって撮影。
https://www.kankou-shimane.com/destination/20528

_S9A0936

_S9A0962

撮影後、車で走ってると目の前に熊が飛び出し、思わずひきかける。
本当ビックリした。こんな川沿いにも出てくるんだ。
車だからよかったものの、歩いていたらたいへん。
このあたりに来る人、要注意です。
一応、役場の支所があったので、報告しておきました。

島根県益田市の美濃地屋敷 5月31日分6-3。

11時半にカキツバタの里を出て、45分ごろに道の駅 匹見峡へ。
すぐ前に美濃地(みのじ)屋敷がある。見学自由。

https://masudashi.com/kankouspot/kankouspot-725/

_S9A0909

_S9A0913

_S9A0918

石見神楽の展示もある。

_S9A0924

このページのトップヘ