風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:嵐山高雄パークウェイ

京都府京都市の大乗寺の酔芙蓉・大原の静原のコスモス園・嵐山高雄パークウェイのコスモスと市街夜景 10月11日分。

11日土曜日~13日月曜日、京都市内と丹波方面の取材に行ってきた。

11日土曜日は朝から京都市内へ。
天気は、朝のうち小雨のち雲が多いものの晴れ。
まずは山科区の大乗寺へ、志納300円。

近くには駐車場はまったくないので、
南禅寺近くの駐車場(1H500円)に停めて、地下鉄で一駅乗っていく(210円)
酔芙蓉は見頃後半だがまだつぼみも多い、今年は遅いみたいだ。
北向きで暗いので高感度要。

大乗寺の酔芙蓉。

イメージ 1

続いて大原の静原へ、無料駐車場あり、コスモス園は見頃。
ただ背景がいまひとつで、引きは撮りにくい感じ。

大原の静原のコスモス園。

イメージ 2

最後に、嵐山高雄パークウェイへ、割引で900円。
観空台の駐車場の奥にコスモス園がある、無料。
10時から4時までということだったが、5時を回ってもまだ開いていた。
ここは東向き斜面なので、朝のうちがよいと思う。
園内3箇所ほどに展望台がつくってある。
キバナコスモスは終盤、コスモスは見頃後半。

嵐山高雄パークウェイより。

イメージ 3

嵐山高雄パークウェイは夕日の撮影はいまひとつなのでパスして、
京都市内の夜景を撮影、観空寺見晴台がおすすめ。

イメージ 4

その後、美山を径由して綾部市へ移動。
綾部温泉につかり(500円、夜9時まで)

9時過ぎに車中泊、日曜日に続く。

京都府京都市の嵐山と嵐山高雄パークウェイの桜・西明寺のミツバツツジ・清滝の桜・花尻の森の椿 4月9日分。


朝4時半出発で京都市の嵐山へ、6時前に嵐山駅前の100円パーキングに停める。
渡月橋南側の紅しだれ桜2本は満開、1本は8分咲きで見頃旬。
染井吉野は月曜日の雨で結構散ってる。
平日とあってカメラマンは少ない。

1・2枚目は、嵐山の桜。

イメージ 1

イメージ 2

次に嵐山高雄パークウェイへ、会員割引で900円。
嵐山料金所から入ってすぐの桜並木を撮る、このあたりは満開で全然散っていない。
ミツバツツジもすでに見頃。
朝は少し青空も見れたが、すぐに高くもり状態になる。

3・4枚目は、嵐山高雄パークウェイの桜。

イメージ 3

イメージ 4

10時に高雄料金所前の駐車場に停めて、
下の国道沿いの駐車場から西明寺横のミツバツツジを撮る、三脚使用料300円。
まだ少し早いがもう見頃、ミツバツツジ下側の山桜はまだつぼみ。
来週ぐらいがピークだろうか。

5枚目は、西明寺横のミツバツツジ。

イメージ 5

早めの昼飯後、パークウェイを引き返す。
観空台駐車場付近は、桜とミツバツツジ、雪柳が見頃でとても綺麗。
紅しだれ桜1本は5分咲き。

6~8枚目は、観空台駐車場付近の桜とミツバツツジ。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

1時前に嵐山料金所から出て清滝へ、駐車場は500円。
桜はあまり多くないが見頃、紅い橋が絵になる。
渓谷なので晴天よりも高くもりのほうが撮りやすいが、
白い空を控えめにするのがこつ。

夕方は市内の反対側の八瀬・大原方面へ。
八瀬の桜は満開、このあたりは全然散っていない。
少し北上して大原に入るとまだ5分咲きくらい。

大原記念病院近くの高野川の山桜並木は、満開のもあるがまだ少し早い、写真的にもいまいち。

9・10枚目は、清滝の桜。

イメージ 9

イメージ 10

最後にすぐ近くの花尻橋東側の花尻の森へ、駐車場は2台くらい可。
森と言っても普通の神社の境内でそんなに広くはない。
野生の椿の群生が有名で、散り椿が美しい。
高くもりの日がおすすめ。

11・12枚目は、花尻の森の椿。

イメージ 11

イメージ 12

その後どこかで夕日を撮りたかったのだが、本格的にくもって来たので帰路につく。
阪神高速京都線(300円)にのり5分で、第二京阪ジャンクションへ、
第二京阪枚方東出口まではさらに8分程、600円。
生駒を経由して自宅まで1時間半。
渋滞に巻き込まれたら3時間くらいかかるので、かなり早い。

京都府京都市の嵐山高雄パークウェイと愛宕街道の紅葉、笠置町の笠置山の紅葉のライトアップ 11月28日分2-2。


嵐山高雄パークウェイは見頃、綺麗な色が出ている。
天気が悪いのが残念。

嵐山高雄パークウェイの紅葉。

イメージ 1

イメージ 2

途中にある清滝不動尊の紅葉も見頃。

清滝不動尊の紅葉。

イメージ 3

嵐山側の出口付近からは愛宕街道が俯瞰で撮影できる。
鳥居本の紅葉は見頃後半、散りが目立つ。

愛宕街道の紅葉。

イメージ 4

曇りなので、夕方は早めに帰る。

途中寄り道して、京都府笠置町の笠置山の紅葉のライトアップを撮影。
入山、駐車場ともに夜は無料、ライトアップは30日まで、紅葉は見頃終盤。
平日ということもあって、撮影中に2組のカップルが見に来たのみ。

京都府笠置町の笠置山の紅葉のライトアップ。

イメージ 5

イメージ 6

このページのトップヘ