風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:嵯峨野

京都府京都市の三船祭 5月18日分。

天気は高曇り。たまに日差しあり。

朝から奈良と京都で写真展見学後、12時半ごろに嵯峨野へ。
清凉寺の駐車場、1日800円。ここから歩いて大堰川へ。

三船祭は、平安時代の船遊びを再現したお祭りで、扇流しの奉納や伝統芸能が披露される。

2年前に行ったときは全面撮影禁止だったが、さすがに評判が悪かったようで、
今年は総裁で女優の観月ありささん以外は撮影可とのこと。

https://www.kurumazakijinja.or.jp/mifunemathuri2.html

三船祭は午後2時過ぎに始まる。神事が終わった後、2時50分頃から船が出始まる。

2年前に行ったときは、わりと広い範囲で船が廻っていて、わりと見やすかったが、
今回は嵐山通船の北乗り場付近でコンパクトに2周。

しかし、この辺りは、建物やテント、河原に停められた関係者の車や、
一般立ち入り禁止の河原で見る関係者などが邪魔で、とても見にくい。

一般のボートも多過ぎ、報道関係や招待者の船も長時間接近しすぎで、
王朝絵巻には程遠い感じで趣に欠ける、とても残念。

観光的な意味合いの強い祭りだし、もう少し見学する人に対して配慮があってもいいと思う。

_S9A1834

_S9A1844

_S9A1851

_S9A1854

_S9A1858

_S9A1866

_S9A1873

_S9A1891

_S9A1896

_S9A1933

_S9A1943








京都府京都市の嵐山公園・渡月橋と嵐峡の雪景色 2月8日分2-1。

寒波到来。今年は久しぶりに多いみたい。

全夜もだけど朝早く起きてライブカメラをチャック、京都へ向かう。
ここ最近2回ほど空振りだったので、慎重になったが、
例え空ぶっても夜のうちに行っとくんだった、少し後悔。

早朝から嵐山公園で撮影。なかなか吹雪が落ち着かず。
そのうち観光客も増えてきた。

渡月橋の下流側が工事中、残念。

_S9A1271

_S9A1300

_S9A1334

_S9A1339

_S9A1346

京都府京都市の常寂光寺の紅葉 12月6日分4-2。

11時ごろに常寂光寺に移動。拝観500円。
紅葉は、少し散り色変わり混在だが、全体見頃後半の感じ。

さすがに12月だと観光客減るかなと思ってたが、全然減らない。
海外からの観光客の比率がかなり大きい感じ。

https://jojakko-ji.or.jp/

_U4A0855

_S9A1142

_S9A1152

_S9A1160

_S9A1162

_S9A1179

_S9A1183

_S9A1188

_S9A1206

_S9A1236


京都府京都市の嵯峨野・宝厳院の紅葉ライトアップ夜景 11月22日分7-6。

16時45分に天龍寺の塔頭にあたる宝厳院へ。紅葉ライトアップ夜景を見に行く。
チケットは事前にネットで購入。
拝観1000円だが、プラス100円で優先入場分を予約。
既に並んでいる人は数名いたが、優先では一番のり。

17時半から一番乗りで入るつもりだったが、
さらに早く16時45分から入れる旅行社のツアーがあったみたいで、
数名が先に入場。なんちゅうこっちゃ、ずるいやん。

紅葉は見頃初期。まだまだ色変わり中のが多い。
先行者はいたが、何とか無人で撮影。
10分もすれば、通路は観光客で溢れた。

https://hogonin.jp/event/

_U4A9982

_U4A0001

_U4A0033

_U4A0045

_U4A0061



京都府京都市の嵯峨野・清凉寺の紅葉 11月22日分7-5。

15時ごろに清凉寺(嵯峨釈迦堂)に移動。
境内は自由に見れるが、本堂庭園拝観は400円。
紅葉は見頃前半。

http://seiryoji.or.jp/

_S9A0187

_S9A0190

このページのトップヘ