風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:嵯峨鳥居本

京都府京都市の嵐山・嵯峨野の雪景色 2月21日分。

再び寒波到来。
今年の京都市の積雪量は例年の倍以上とか。
奈良盆地は未だに一度もまともに積もってないけど。

朝4時48分に斑鳩の自宅を出発。
5時15分に京奈和道の木津ICから高速へ。
5時45分に上鳥羽ICから出て京都市内へ。
ここまで雪の痕跡はなし。

高速を降りると、路肩の木々に薄っすら程度に積もっていた。
道路の雪はなし。

北上して9号線辺りから、雪がちらつく。
6時に二条城の北から左折して嵐山・嵯峨野方面へ向かう。

6時14分に嵯峨野のコンビニで小休止。
途中から道路上の雪が増える。
6時23分に、桂川北側の駐車場へ、1日600円。

ちなみに桂川(大堰川)の北側は嵯峨野(嵯峨)なのだが、
南側の嵐山の名前が北側にも浸透してるので、
嵐山という名称使ってます。近くの駅名も嵐山だしね。

渡月橋周辺の雪は3センチくらいかな。
朝4時半ごろに見た7時ごろの積雪予報では7センチくらいだったんだけど。
関西ではすぐに溶けるから、正確な予報は難しいと思う。
渡月橋の下流の一部が工事中。

_S9A6077

嵐山公園(亀山公園)には梅が咲いていた。

_S9A6117

嵐山公園を抜けて、歩いて北上。

嵯峨野の竹林の積雪は少なく、節にはほんの少しだけ、
歩道にも雪はなく、カメラマンもいない。

小倉池。

_S9A6124

御法堂弁財天。紅葉の穴場だが雪景色もきれい。

_S9A6173

嵯峨鳥居本の街並み。一時すごく吹雪いてきた。

_S9A6181

8時ごろに奥嵯峨の愛宕念仏寺へ。
朝8時から開いているのが嬉しい。入山300円。
写真撮り始めようとしたら、後から来た女性がすぐ目の前で長々と撮影を始める。
撮影終わるまで待ってたけど、全然周り見えてない。

たまに薄日が差してくる。

_S9A6240

_S9A6255

嵯峨鳥居本の茶屋の雪景色もいいなと思ってたのだが、
鳥居の下には軽トラが止まってるし、樹々の下にある茅葺屋根の雪は少なめ。
想像していたイメージとは違い、今一つの感じで撮影せず。

9時ごろに、あだしの念仏寺へ移動。
朝9時から、入山500円。

_S9A6333

_S9A6343

奥の竹林の雪は少なめ。

_S9A6314

最後に、祇王寺へ。入山300円。
どんどん木々の雪が落ちてくる。

_S9A6355

_S9A6382

二尊院や常寂光寺も撮りたかったが、
薄日もさして9時半ごろにはもう木々の雪もかなり落ちていて厳しい感じ。
祇王寺は日陰が多いので、結構残っていたが、
日当たりの良い場所は9時開門だとかなり厳しいと思う。

10時20分ごろに駐車場に戻り帰路に着く。
途中、昼食をとり、1時半ごろに帰宅。

今日の走行距離は135キロ。


京都府京都市の嵯峨鳥居本の紅葉 11月21日分9-1。

天気は朝はどんより、
後晴れてくるが午前中は雲が多い天気。

3日間の京都滞在の最終日。
朝5時過ぎにホテルを出て、マクドで朝食後、
5時40分、阪急河原町駅から出発、桂駅で乗り換えて、
6時半ごろに阪急嵐山駅へ。

普段はほとんど車移動なので、電車で来るのは久しぶり。
でも交通不便なところ以外は、
京都市内は公共交通機関や自転車の方がおすすめ。

6時40分頃のバスで、鳥居本へ、10分ほど。
バスの1日券600円、車内で買える。

朝日が差す前や曇りの方が、コントラストが付きすぎず、
おすすめだが、
ほんのり朝日が差したのもいい感じだったので、撮影。

_V9A9496

後から、昨日知り合ったMさんを案内して、
もう一度来たときにも撮影。

_V9A9839

_V9A9869

平野屋の上の紅葉は、ほとんど散っていた。
鳥居の周りは見頃。

_V9A9879



京都府京都市の嵯峨鳥居本の紅葉 11月15日分4-4。

嵐山高尾パークウェイの嵯峨野出口を出て、嵯峨鳥居本へ。
平野屋近辺は見頃前半。
快晴で写真は撮りにくいので、少しだけ。

_V9A6899


このページのトップヘ