タグ:平城京跡
奈良県奈良市の平城京天平祭 8月25日分。
奈良県奈良市の平城京天平祭 8月25日分。
夕方から、母と姪っ子を連れて平城京天平祭に行って来た。
https://tenpyosai.jp/
ミ・ナーラの第二駐車場(最大500円)に停めて、平城京跡まで歩く、10分ほど
https://www.mina-ra.com/guide/access.jsp#parking
途中から雨が降り石見神楽の後半の演目「おろち」は見れず、残念。
今年は3日間とも雨が降ったみたい。



夕方から、母と姪っ子を連れて平城京天平祭に行って来た。
https://tenpyosai.jp/
ミ・ナーラの第二駐車場(最大500円)に停めて、平城京跡まで歩く、10分ほど
https://www.mina-ra.com/guide/access.jsp#parking
途中から雨が降り石見神楽の後半の演目「おろち」は見れず、残念。
今年は3日間とも雨が降ったみたい。



奈良市の平城京跡の桜 4月8日分5-1。
奈良市の平城京跡の桜 4月8日分5-1。
昨夜は雨。今日は朝から快晴。
桜はどこも満開、雨で少し散り始め。
朝から平城京跡へ。

奈良県奈良市の奈良大立山まつり 2月2日分。
奈良県奈良市の奈良大立山まつり 2月2日分。
昨日、今年から新たにできた奈良大立山まつりに行ってきた。
昨日、今年から新たにできた奈良大立山まつりに行ってきた。
http://ootateyama.jp/
1月29日から2月2日まで、5日間開催されていて、昨日が最終日。
平日の夜ということもあってか、夕方6時ごろでも無料駐車場には、余裕あり。
最終日夕方からは、ステージではバサラ踊りが披露されていた。
7時15分に演舞終了。7時30分から奈良大立山まつり開始。
まずは、ステージで太鼓の披露に合わせて、行燈奉納。
50分ごろに大極殿の4隅から、正面に大立山が集合。
時計回りに2周巡行して、8時半ごろに再び正面に大立山が集合。
10分ほどで消灯する。





奈良の冬の観光促進の為に始められた祭りということだが、
以下、個人的な感想。
日没すぐに、巡行が始まれば、もっと絵になるのだが、すでに暗くなりすぎている。
大立山と背景の露出差がありすぎて厳しい。
また大立山が集まっている時間も短い。
すごく寒いし、なぜ7時半開始なのか?
集客を考えたら、もっと早い時間に始めるべきだろうと思う。
広い会場を効率的に使えてないし、段取りも見所もいまいち。
大立山の巡行も、主役はステージの太鼓演奏のほうで、
せっかくの大立山が活きていない。
500以上の祭りやイベントを見てきたが、
やはり構成・演出がしっかりして、退屈せず、段取りがよく、
これはという見所があってこそ、口コミや目コミで人は集まると思う。
新聞・テレビのみならず、
写真愛好家や一般の方のSNSの力も大きいし、
リピーターにまた行きたい、
写真とか映像で祭りを見た人にぜひ行ってみたいと、
思わせられるかということがすごく大事。
内容がよければ、最初の年は、人が集まらなくとも、
2年3年と続いていくうちに、人は増えていくが、
今の感じでは、先細りしていく感じがする。
せっかくお金(税金)も関係者の手間もかけて行うなら、
今後に向けて考慮すべき点は多いと思う。
奈良県奈良市平城京跡の朱雀門と大極殿と桜、佐保川堤の桜 4月2日分。
奈良県奈良市平城京跡の朱雀門と大極殿と桜、佐保川堤の桜 4月2日分。
天気は晴れているがしだいに雲が増え、いまいち抜けの悪い空。
朝から奈良市内の平城京跡へ、駐車場は無料。
もう染井吉野も満開の所が多いのだが、ここは6~8分咲きで、
まだ少し早い感じ。大極殿と桜のポイントは、4ヶ所くらいしかない。
午前中の光線がおすすめ。カメラマンが数名。
順光で下から見上げるアングルだとけっこう青く写るが、
サイド光で平行だと白っぽい、春霞はやっかいもの。
朱雀門。近くに桜はない。


大極殿と桜。
ここは8分咲き、ほぼ満開。


ここは手前につぼみが多く、6分咲きくらいか。


佐保川の桜。一部7分咲きくらいのはあるが、ほぼ満開。
奈良県立図書情報館の駐車場が便利。
1時間までは無料で、それ以降は1時間毎に100円。
桜見物の後、図書館でくつろぐといいです。




奈良県奈良市の平城京跡の大極殿 3月11日分。
奈良県奈良市の平城京跡の大極殿 3月11日分。
朝から快晴。
用事で奈良市内のイトーヨーカドーに行くついでに、平城京跡の大極殿へ。
母、姪っ子、姪っ子の卒業式の為帰省している義姉もいっしょ。
なんと休館日で建物内には入れず、残念。


