タグ:平城宮跡
奈良県奈良市の平城宮跡と桜 3月29日分4-1。
奈良県奈良市の平城宮跡と桜 3月29日分4-1。
一番絵になる第二次太極殿東側の桜のみ5分咲き。
ここはいつも遅い。あと二日くらいか。
他の桜は、ほぼ満開。意外と太極殿綺麗に見えるところは少ない。

奈良県奈良市の平城宮跡の雪景色 2月9日分。
奈良県奈良市の平城宮跡の雪景色 2月9日分。
寒波到来でめずらしく、奈良の平野部に雪が積もった。
朝7時半ごろから降り出し、あっという間に雪景色。
朝一、頼まれているコマーシャルフォト(雪景色)の撮影を済ませて、
10時半ごろに平城宮跡へ。
カメラマンも数名。観光客もぱらぱら。
湿雪で、木々の着雪が少ないのが残念。
大極殿。




朱雀門の方は、手前が工事中でアングルがとれない。
昼頃からみぞれに変わり、しだいに雨になったので、撮影終了。
京都の友達に電話したら、京都のほうは、
みぞれのち雨で、さっぱりだったらしい。
奈良県奈良市の平城京天平祭 8月30日分。
奈良県奈良市の平城京天平祭 8月30日分。
昨日は朝から、斑鳩町中央公民館で行われている
第18回「あつまってん」風景写真展へ。
テーマは「この美しき日本」
日曜日が最終日で午後3時まで。
夕方、イトーヨーカドー奈良店5Fの奈良市美術館で行われている
フォト春日写真展へ。
写真家の高橋良典さんが講師をされている写真教室の写真展。
日曜日が最終日で午後4時まで。
どちらもお見逃しなく。
その後、平城京跡で行われている天平祭に行ってきた。
今年で4回目だが、行くのは初めて。
天平祭は金土日曜日の3日間の開催で、日曜日が最終日。
姪っ子二人と母も一緒だったので、撮影は少しだけ。
平城京跡には駐車場もあるが、いっぱいかも知れないので、
写真展を見た後、そのままイトーヨーカドーの駐車場に停めて歩いていった。
5時ごろだと、まだ少しは停めれたかもしれないが、
ほぼ満車のかんじだったので、歩いていって正解かも。
それぞれの会場は離れていて、平城京跡内は広いのでやや歩き疲れた。
もう少しコンパクトにレイアウトしてくれたらいいのに。
大極殿の燈花会。
6時40分頃。雲が多かったのが残念。
まだ少し明るいが許容範囲、これより早いと雰囲気がでない。

6時49分頃。雲がなければこの前後がベストタイミング。

6時55分頃。
雲があるときはこれくらい暗いほうが雲が目立たないのでよい。

会場のレイアウトの関係で、観客は左側(西側)に多く集まるので、
右側(東側)に行くとすいている。



朱雀門のデジタル掛け軸。
綺麗だけどいまいち絵柄がわからないかんじ。
北側も南側も両側で映写してる。

光の天平行列は、30日は開催されてなかったので見れなかった、残念。
会場で、光の天平行列あると間違った情報教えてしまった人、すみません。