風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:庭園

京都府京都市のガーデンミュージアム比叡の庭園 8月8日分2-1。

台風接近で怪しい空模様だが、
4年ぶり開催の琵琶湖花火大会を見るために比叡山に向かう。

朝6時15分に斑鳩の自宅を出発。
京奈和道・新名神経由で、7時半に第二京阪の上鳥羽ICから出て、
8時15分にケーブル八瀬駅近くのコインパーキングへ。
8時から20時最大500円。20時から8時まで最大200円。

途中雨が降ってたが、ついたころにはパラパラ程度に変わる。

ケーブル乗り場には、始発までに10数名集まる。
9時発のケーブルに乗り、途中でロープウェイに乗り換え、山頂には9時半ごろに到着。
往復のケーブルとロープウェイとガーデンミュージアム比叡の入場券込みのセット料金2400円。

山頂付近は小雨パラパラで深い霧。

10時に開園。すでに場所取りが始まったが、肝心の琵琶湖が見えない。

ガーデンミュージアム比叡内では展望塔とカフェ前、見晴らしの丘と三ヶ所撮影場所があり、
広いのでかなり余裕。

カフェレストランもあり、今日は時間も延長。

http://www.gmhiei.jp/

時間がたっぷりあるので、庭園の花畑を撮影。
青空は見れないが、時々霧に包まれてこれはこれでいい感じ。

_U4A6047

_U4A6054

_U4A6071

_U4A6079

_U4A6083

_U4A6093


京都府京都市の東福寺本坊庭園(方丈)の紅葉 11月30日分8-3。

9時過ぎに東福寺本坊庭園(方丈)に移動。
拝観500円。紅葉は見頃。数は少ない。
ここも見頃はやや遅めのところ。
https://tofukuji.jp/

_S9A2219

通天橋も見える。

_S9A2222

_S9A2252

_S9A2286

通天橋は先日行ったので、今回は行かず。
紅葉は見頃。最初に色づいたところはもう散っている。

山口県防府市の毛利氏庭園の躑躅 4月23日分5-4。

3時に防府市の毛利氏庭園に移動。
無料駐車場・トイレあり。
見学庭園のみは400円。躑躅は見頃。
https://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/

_S9A0191

_S9A0176

4時前に大平山に移動。
無料駐車場・トイレあり。
躑躅が有名なところで、通常5月ごろに咲く。
今年はどこもかなり開花が早いので、見に行ったが、さすがにまだ咲き始めで撮影せず。
https://visit-hofu.jp/spots/ohirayama-park



滋賀県愛荘町の金剛輪寺の紅葉 11月23日分3-2。
 
11時前に、愛荘町の金剛輪寺に移動。
駐車場は広いが、ほぼいっぱい。
拝観500円、駐車場無料、朝8時半から。
三脚禁止。
 
受付付近の参道は色変わり中見頃、痛みあり。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
庭園は見頃過ぎ、痛みが多い。
 
本堂への途中の参道は、まだ青葉が多い。
参道は登りをかなり歩く。
 
イメージ 7
 
本堂と三重塔付近は見頃、色変わり中、半散り混在。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
12時半に出発、駐車場待ちの車列ができていた。 
 
続く。

滋賀県東近江市の百済寺の紅葉 11月23日分3-1。
 
天気は曇り。
7時前に出発、西名阪、名阪国道を走り、上柘植ICから北上、
8時すぎに東近江市の百済寺へ。
拝観500円、駐車場無料、朝8時から。
 
駐車場の紅葉は見頃、痛みあり。
 
イメージ 7
 
駐車場横の有名な石畳の参道付近はまだ青葉。
 
受付辺りも見頃、庭園は見頃だが、色合いはいまひとつ、痛みあり。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
本堂への途中の参道は青葉。参道は登りをかなり歩く。
 
本堂横の黄色の楓は散り始め、他に紅葉する木はない。
 
イメージ 1
 
帰り道の車道沿いで綺麗な楓を見つけ撮影。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
続く。
 
 
 

このページのトップヘ