|
タグ:廿日市市
広島県廿日市市の宮島の紅葉 11月16日分。
広島県廿日市市の宮島の紅葉 11月16日分。
3時過ぎに宮島口に戻り、山陽本線で新南陽へ向かう。
朝から再び廿日市市の宮島へ向かう。
7時過ぎに宮島に到着。すぐに紅葉谷公園へ。
日が当たる前に紅葉谷公園入り口のもみじ橋と紅葉を撮影。




早朝から観光客やカメラマンは多いが、
みんな日が当たっていないと朝はスルーするので撮り易い。
本当は一番いい時間帯なのだが。
8時半頃から団体客が増えたので、紅葉谷駅に移動。


紅葉谷駅からロープウェイで弥山へ。往復1800円。
途中で一度乗り換える。
天気は、晴れだが雲が多くいまいちすっきりしない。
獅子岩駅すぐの獅子岩。
獅子岩駅には、食堂のほかに無料のロッカーもある。

弥山展望台。獅子岩駅から1時間くらい。

12時過ぎに紅葉谷駅に戻ると大混雑、観光客であふれていた。
大聖院の紅葉。ここは山裾にあり変化に富んでいて面白い。


5時前に新南陽に到着。
兄夫婦が周南市に住んでいるので、泊めてもらう。
山口県岩国市の錦帯橋と広島県廿日市市の宮島夜景 11月15日分。
山口県岩国市の錦帯橋と広島県廿日市市の宮島夜景 11月15日分。
6時20分発の始発で大竹駅から岩国駅に移動。
岩国駅からはバスで錦帯橋へ、250円。
7時半頃に山口県岩国市の錦帯橋に到着。錦帯橋、往復300円。
天気は快晴。
紅葉谷公園は見頃旬。日があたる前がおすすめ。




岩国城と吉香公園の櫂の木の紅葉。

岩国城からの眺め。眼下に錦帯橋が見える。
ロープウェイ往復は、550円。プラス岩国城入城で810円。
プラス錦帯橋往復で940円。
城周辺には、ほとんど紅葉はない。


再び、吉香公園。



4時20分頃に到着。
5時過ぎに日没。この時期は宮島の島影に隠れる。
5時15分頃に、燈篭に日が入り、ライトアップも始まる。
日没後20分から40分くらいの時間帯が、背景と鳥居の明るさのバランスがよくおすすめ。


厳島神社。

6時15分に出て、7時ごろ宿に戻る。
広島県廿日市市の宮島の紅葉 11月14日分。
広島県廿日市市の宮島の紅葉 11月14日分。
朝7時に法隆寺駅発、8時過ぎに新大阪駅で新幹線に乗り換え、
9時40分過ぎに広島駅に着く。
すぐに岩国行きに乗り換え、10時15分頃に廿日市市の宮島口に到着。
天気は晴れ、しだいに雲が増える。
フェリーで対岸の宮島へ、片道160円。
すぐに紅葉谷公園へ、紅葉は全体的に見頃前半。
赤い橋は2つあり、パンフレットでよく使われるのは、下のほうの橋。
橋周辺は、見頃。
上の赤い橋は、もみじ谷橋と言う。


こちらは、下の赤い橋でもみじ橋と言う。

鹿さんもいっぱい。

大聖院、紅葉は見頃。




厳島神社と五重塔。
豊国神社横のイチョウは、色変わり中。



紅葉谷公園、もみじ谷橋の近く。
この辺りも見頃。

もみじ橋、日が暮れてから撮影。
晴天時、森の中では日中よりも朝夕の明るい日が当たらない時間帯がおすすめ。
夕方、テレビ中継がありそうだったので待機。
普通はライトアップはされないが、テレビ中継でライトアップ。
貴重な写真が撮れた。
観光客は少しいたが、カメラマンは他にいなくて独り占め。



夕方雲が増えたので、大鳥居の夜景はいまひとつ。
6時過ぎに出発。
フェリーで渡り、JRで大竹駅近くの宿へ。
山口県呉市の大和ミュージアムと岩国市の錦帯橋、広島県廿日市市の宮島の厳島神社と尾道市の千光寺公園と生口島の耕三寺 9月3~5日分。
山口県呉市の大和ミュージアムと岩国市の錦帯橋、広島県廿日市市の宮島の厳島神社と尾道市の千光寺公園と生口島の耕三寺 9月3~5日分。
先週金土日と家族旅行で広島・山口へ行ってきた。
両親と叔父さん夫婦、姪っ子と自分の6人で、まずは広島の呉市に向う。
朝6時に出発、第二阪名、阪神、中国、山陽道を通り、
途中二ヶ所事故渋滞があったが、昼12時に呉市に到着し、
山口に住んでいる兄夫婦と合流。
昼食後、大和ミュージアムヘ。
10分の1の大和が迫力満点、人間魚雷回転も置かれている。
屋上からは大和が作られたドッグが見える。
すぐ近くに数年前まで使われていた潜水艦が置かれていて、内部も見れる。
近くに海上自衛隊があるので、本物の潜水艦もいっぱい。
次に宮島に移動、フェリー置き場に車を停め、フェリーで宮島へ。
小学校の修学旅行以来、実に33年ぶり。
宿にチェックインし、夕食前に一人写真を撮りに行った。
快晴で夕日はきつすぎたが、残照とライトアップはいい感じ、ほぼ満潮。
みんなで夕食後に散歩、すっかり暗くなってしまった。
翌土曜日、みんなで厳島神社へ。
満潮と干潮の間くらい。
桜と多宝塔、春の絶景ポイント。
11時に宿を出てフェリーで対岸へ。
昼食後、山口の錦帯橋へ向う。
錦帯橋は初めて。
ロープウェーで山の上にある岩国城へ。
城内からは絶景、錦帯橋も見える。
夕方、周南市に移動、兄夫婦の社宅によってから、
みんなで夕食、姪っ子は兄夫婦と社宅へ、自分たちはホテルへ。
翌日曜日の朝、兄夫婦が姪っ子を送ってくる。
兄夫婦とはここでお別れ。
帰りに広島の尾道市へ。
映画資料館などを見学。
千光寺公園からの眺め。
次に、しまなみ街道の生口島の耕三寺へ。すごく広い。
帰りはすごい事故渋滞のため、三木JCTから南下し須磨に抜ける。
神戸のハーバーランドで夕食、夜景が奇麗。
渋滞を避け、阪神の湾岸線から帰る、生駒まで1時間半。
3日間の走行1100キロほど、疲れた。
先週金土日と家族旅行で広島・山口へ行ってきた。
両親と叔父さん夫婦、姪っ子と自分の6人で、まずは広島の呉市に向う。
朝6時に出発、第二阪名、阪神、中国、山陽道を通り、
途中二ヶ所事故渋滞があったが、昼12時に呉市に到着し、
山口に住んでいる兄夫婦と合流。
昼食後、大和ミュージアムヘ。
10分の1の大和が迫力満点、人間魚雷回転も置かれている。


屋上からは大和が作られたドッグが見える。

すぐ近くに数年前まで使われていた潜水艦が置かれていて、内部も見れる。

近くに海上自衛隊があるので、本物の潜水艦もいっぱい。

次に宮島に移動、フェリー置き場に車を停め、フェリーで宮島へ。
小学校の修学旅行以来、実に33年ぶり。
宿にチェックインし、夕食前に一人写真を撮りに行った。
快晴で夕日はきつすぎたが、残照とライトアップはいい感じ、ほぼ満潮。
地元のカメラマンが一名おられて、気さくに話かけていただいた。
渡橋博美さんのフォトギャラリー http://www.geocities.jp/orihashi522/
宮島厳島神社の素晴らしい写真を撮られているのでぜひご覧ください。



みんなで夕食後に散歩、すっかり暗くなってしまった。

翌土曜日、みんなで厳島神社へ。
満潮と干潮の間くらい。



桜と多宝塔、春の絶景ポイント。

11時に宿を出てフェリーで対岸へ。
昼食後、山口の錦帯橋へ向う。
錦帯橋は初めて。

ロープウェーで山の上にある岩国城へ。

城内からは絶景、錦帯橋も見える。

夕方、周南市に移動、兄夫婦の社宅によってから、
みんなで夕食、姪っ子は兄夫婦と社宅へ、自分たちはホテルへ。
翌日曜日の朝、兄夫婦が姪っ子を送ってくる。
兄夫婦とはここでお別れ。
帰りに広島の尾道市へ。
映画資料館などを見学。
千光寺公園からの眺め。

次に、しまなみ街道の生口島の耕三寺へ。すごく広い。


帰りはすごい事故渋滞のため、三木JCTから南下し須磨に抜ける。
神戸のハーバーランドで夕食、夜景が奇麗。
渋滞を避け、阪神の湾岸線から帰る、生駒まで1時間半。
3日間の走行1100キロほど、疲れた。