風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:徳島県

徳島県鳴門市の鳴門公園から望む大鳴門橋 2月22日分4-3。

快晴に変わったので、うずしお観潮船から戻った後に、再び鳴門公園へ。
駐車場は1日有効なので、領収書を見せれば再度入れる。
周辺には、観光施設が複数あるほか、食事などもとれる。

お茶園展望台に向かうお茶園歩道橋の上から。

_S9A0454

お茶園展望台から。2階建てのコンクリートの展望台がある。

_S9A0478

_S9A0491

千畳敷展望台から。午後遅めがおすすめ。

_S9A0570

鳴門山展望台から。
エスカヒル鳴門(入場400円)の長いエスカレーターとエレベーターを上がると、
展望台があるが、鳴門山展望台はその隣にある。
無料の鳴門山展望台は、距離的には大したことはないが、山の上なので、
歩くのがきつい人はエスカヒル鳴門のほうにすればよい。

_S9A0577

徳島県鳴門市の うずしお観潮船から望む鳴門大橋 2月22日分4-2。

天気がいまいちなので眉山公園で、しばし仮眠。
10時ごろから下道を走り、鳴門公園へ向かう。

予報通り、次第に青空が見えてくる。
10時20分ごろに鳴門公園の駐車場に到着、500円。
数か所の展望台で撮影した後、1時前に亀浦観光港へ。

30分ほど前はまだ雲があったが、1時ごろにはほぼ快晴状態。
大潮で、鳴門の渦潮の観測に向いている時間は、前後合わせて3時間ほどしかなく、
天気いまいちだったら、スルーするつもりだったが、
いい感じになったので、船に乗ることにした。

うずしおを見る船は兵庫県と徳島県の両方から出ている。
数か所乗り場があり、船のタイプや値段も異なる。

鳴門公園に近い亀浦観光港から出る、
うずしお観潮船・わんだーなるとは1800円。2階席はさらに1000円。
海の中を見ることができるアクアレディは2400円。要予約

https://www.uzusio.com/

うずしお観潮船は、1時に出発。
30分ほどで橋の下を通り抜け、Uターンしてくる。
潮流は激しくぶつかっているものの、いまいち渦潮感はなし。
やはり一番渦潮が大きくなる春でないと写真的にはだめなのかな。

それに今回は1階席にしたけど、2階の方が高い分いいのかな。
海面との距離は空くけど、さらに上から見下ろすかんじ、
写真的にはどちらがいいんだろ?誰か教えてくださいな。

_U4A9822

_U4A9874




徳島県徳島市の眉山公園からの夜景 2月22日分4-1。

22日に入り、深夜2時半くらいから、シラスウナギ漁の動きをチェック。
今日の潮見は、3日前より後ろにずれているが、月も出ていないし、
シラスウナギ漁が出ると思ったのだが、全く気配なし、空振り。
どういうこと?潮見がずれ過ぎなのか、潮見詳しい人教えてください。

結局、5時過ぎに諦めて、眉山へ。
寒くて抜けは良かったが、今日も雲が厚く、朝日は望めず。
展望台一部工事中。

http://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisetsu/park/bizan.html

_S9A0270

_S9A0272


徳島県徳島市の吉野川のシラスウナギ漁 2月19日分。

2月18日から22日まで、
4泊5日で徳島の吉野川と高知の四万十川のシラスウナギ漁を撮りに行ってきました。

天気は曇り。

18日、新町川近辺の夜景撮影後、夕食。
その後、午後8時ごろに吉野川に移動。
深夜に撮影するので、しばし仮眠。

駐車場は南側の吉野川河川敷や北東側の小松海岸緑地にある。
吉野川河川敷には吉野川橋の南側から入る。簡易トイレもある。

おすすめは
小松海岸緑地。
公衆トイレもあるし、近くに12時までやってる川内温泉もある。
シラスウナギ漁は河口から始まるので、河口に近い方が便利。

シラスウナギ漁は、冬の12月から3月の新月前後、潮見表で干潮から満潮に変わるころに行われる。
日によって潮見は変わるので、開始時間も代わる。
19日に入り、深夜12時くらいから1時間ごとに、漁の動きをチェック。
今日は、深夜3時前から漁が始まる。
漁が始まったら、阿波しらさぎ大橋の近くに移動、北東側は路肩が広い場所が多いので駐車可能
橋の上から撮影。カメラマンも数名。

船は近辺で最大15隻くらいしか出ていなかったので、密度的にやや撮りにくい感じ。

https://funfun-tokushima.jp/introduce/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE%E6%BC%81-2/


徳島ウナギ漁2

2枚目の写真は、長秒露光で撮ったものを複数枚合成。

徳島ウナギ漁1

早朝5時過ぎまで撮影。最後は7隻くらいになった。
船は上流に移動するのかと思ったが、終始、
阿波しらさぎ大橋付近にいた感じ。

その後、眉山まで移動、30分ほど。
まだ暗いので夜景を撮影。
雲が厚く、残念ながら朝日は望めず。

少し仮眠した後、8時前から四万十市に向けて移動。
天気はいまいちなので、のんびり下道を西へ。
途中から雨が降り出し、本降り模様。途中15分ほど休憩。
10時15分に三好市から南下。
途中15分ほど休憩。

12時10分ごろに高知駅近くを通過。睡魔に襲われ、途中45分ほど休憩。
午後2時20分に中土佐ICから、高速の無料期間に入る。
途中一度、高速は途切れ、下道を走った後、再び
高速の無料期間がある。

3時半ごろ四万十IC近くで、10分ほど休憩。
その後、四万十川沿いを南下して、撮影ポイントへ向かう。

四万十川のシラスウナギ漁 20日と21日撮影分
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/19094135.html
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/19098070.html


徳島県徳島市のイルミネーション夜景 2月18日分。

2月18日から22日まで、
4泊5日で徳島の吉野川と高知の四万十川のシラスウナギ漁を撮りに行ってきました。

天気は曇り。

朝9時20分ごろに斑鳩の自宅を出発。
コンビニに寄ってから、10時に生駒の第二京阪道の壱分ICから高速へ。
大阪で少し渋滞。阪神高速から第二神明、そして神戸淡路鳴門道へ。
淡路島を通り抜け、1時半に鳴門ICから出る。途中休憩、合計で1時間ほど。

鳴門ICから南下。10分ほどで吉野川。
一番近いのは徳島ICだが、高速は少し迂回するので、鳴門ICからとそんなに変わらない。

撮影場所を下見した後、
天気はいまいちなので、眉山で少しのんびり。
眉山から夜景を撮ろうと思ってたんだけど、以前にも撮影してるし、
雲が多過ぎなので、新町川近辺の夜景に切り替える。

https://funfun-tokushima.jp/


コインパーキング(60分200円)に停め、新町川近辺のイルミネーション夜景を撮影。

新町川・阿波製紙水際公園。

_S9A8875

新町橋。

_S9A8899

ふれあい橋。

_S9A8908

_S9A8918



このページのトップヘ