長野県山ノ内町の志賀高原の紅葉 10月14日分。
朝は霧が深い。
群馬県草津町から長野県側に入る。
志賀高原の紅葉。
小雨が降ったりやんだり、時々霧に包まれる。
一沼にはカメラマンが多かった。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 澗満滝。
![]() 親戚のおじさんが亡くなったので、予定変更で帰宅することにした。
12時45分に出発。1時過ぎに滋賀中野道路。
1時10分頃に信州中野ICから上信越道に入る。
長野道・中央道・東名・名二環・東名阪・名阪道を通り、
8時20分頃に西名阪の法隆寺ICから出る。
信州中野ICから法隆寺ICまで7時間10分(休憩合計1時間45分含む)
今回の16日間の総走行距離は3027キロ。
中部関東方面の取材記は今回で終了です、ありがとうございました。
|
タグ:志賀高原
長野県山ノ内町の志賀高原 6月15日分2-1
長野県山ノ内町の志賀高原 6月15日分2-1。
朝は雲が多かったがしだいに晴れてくる。
朝から横手山へ。
スカイレーターは8時45分から運行、スカイリフトと込みで往復1000円。
JAF割りで900円。
無料駐車場からの眺め。

横手山からの眺め。下に写るのがスカイリフト。
スカイリフトの山上駅の上が展望台。
西から南側に欠けての展望。


木戸池。

琵琶池。

その後、国道292・403・406号線を経由して峰の原高原へ向かう。
長野県山ノ内町の志賀高原 6月14日分3-3
長野県山ノ内町の志賀高原 6月14日分3-3。
渋峠を越え、長野県の志賀高原に移動。
上ノ子池の新緑。

澗満滝。
無料の駐車場から展望台まで2分。トイレなどはなし。

一沼のツツジは咲きはじめ。
天気は曇りに変わり、時々霧の中。

夕方、時々霧が現れるが、沼の方に比べ奥の道沿いには、濃い霧が来ない。
かなり待ってやっとうっすら。
沼沿いに比べ、道沿いのツツジは、結構咲いていた。


ループ橋付近から望む夕景。

夜は道の駅で車中泊。
長野県山ノ内町の志賀高原の紅葉、高山村の山田牧場と松川渓谷の紅葉 10月27日分。
長野県山ノ内町の志賀高原の紅葉、高山村の山田牧場と松川渓谷の紅葉 10月27日分。
27日土曜日、朝6時半過ぎに起床、霧が出て時々雨も降ってくる。
7時頃から志賀高原入口近くの坊平橋で霧の紅葉撮影。
志賀高原の坊平橋近くの紅葉。

8時に急に霧が晴れてくる、急いで澗満滝に移動。
三重県の写真クラブの方たちが撮影に来ていた。
しばらく待機して、再び大きな靄が滝にかかった時に撮影する。
左側の松が成長してかなり邪魔、脚立を使ってハイアングルから撮る。
10時前出発しようとしていると、見覚えのあるデリカがやって来て、
写真家の川島さんにばったり、情報交換していると、高橋さんも現れ、
カメラマンムックのカメラマンが三人も揃った。
志賀高原の澗満滝の紅葉。

10時半前に出発、途中丸池で撮影。
志賀高原の丸池の紅葉。

12時前に平床から高山村の松川渓谷に向かう。
途中、かなり雨が激しくなってくる。
山田牧場から高山村の松川渓谷の間の紅葉を撮影。
雨に濡れて美しいが、撮影はたいへん。
高山村の山田牧場から松川渓谷の間の紅葉




2時半前に雷滝に到着、駐車場はいっぱい。
水量が多い、紅葉は少なくまだ少し早い、広角レンズが必要。
高山村の松川渓谷の雷滝。

3時前に出発、かなり本降りになってくる。
すでに服もカメラもびしょびしょ、
モチベーションもかなり下がったので撮影終了。
途中休憩して、4時過ぎに須坂市の須坂長野東ICから高速に入る。
5時過ぎに塩尻北ICを出て、すぐの24Hサウナに泊まる。
ここには無料のインターネットや個人別のテレビもある。
28日日曜日に続く。
長野県山ノ内町の志賀高原の紅葉、高山村の山田牧場・松川渓谷の八滝の紅葉 10月26日分。
長野県山ノ内町の志賀高原の紅葉、高山村の山田牧場・松川渓谷の八滝の紅葉 10月26日分。
朝5時過ぎに起きて、志賀高原の横手山近くで沈む満月を撮る。
6時に渋峠で雲海を撮影、風が出てくるとあっという間に消えていく。
芳ヶ平の紅葉はほぼ終わったので、カメラマンの数は少ない。
天気は曇りがちで、風が強い。
季節はずれの台風の接近で下り坂。
志賀高原の渋峠からの雲海。

7時に蓮池で少し撮影、見頃後半の感じ。
その後、蓮池から志賀山温泉方面へ向かう。
途中の紅葉が綺麗だったので少しだけ撮影。
志賀山温泉手前からは、山肌の紅葉が撮影可能。
志賀高原の琵琶池近くの紅葉。



9時に坊平橋で紅葉撮影、見頃後半、志賀高原の入口辺りになる。
あまり撮影する人は少ないが、ここはおすすめのポイント。
志賀高原の坊平橋近くの紅葉。


10時に雨がぱらぱら降ってくる。
一沼や丸池辺りで撮影後、昼飯。
志賀高原の一沼の紅葉。

12時前に出発、平床から奥山田に向かう途中から霧に包まれる。
途中、霧の山田牧場を撮影しながら高山村の松川渓谷に向かう。
高山村の霧の山田牧場。

1時半前に八滝の無料駐車場に到着、やや雨が激しい。
2階立ての東屋から撮影、屋根があるので助かる。
紅葉はちょうど見頃、霧に包まれて綺麗。
ここは観光客も多く、みんな「晴れていたらいいのに」と言うが、
この滝は、晴天時は撮影しづらく雨の時のほうが美しい。
高山村の松川渓谷の八滝。

2時半前に出発、かなり本降りになってくる。
少し撮影しながら、志賀高原に戻る。
3時半前に澗満滝の無料駐車場に到着。
霧が薄くなったときに撮影するが、すでにかなり暗い。
4時過ぎに出発、再び中野市のジャスコヘ向かう。
ジャスコ内で夕食、インターネットで台風情報と紅葉情報確認。
7時に近くの湯田中駅の前にある湯田中温泉の楓の湯へ、
(300円、コインロッカーあり)
8時過ぎに近くの道の駅で車中泊。
27日土曜日に続く。
群馬県中之条町の山田峠の紅葉、長野県山ノ内町の志賀高原の平床・一沼の紅葉 10月14日分。
群馬県中之条町の山田峠の紅葉、長野県山ノ内町の志賀高原の平床・一沼の紅葉 10月14日分。
14日日曜日、朝5時起きで、群馬県中之条町の山田峠へ向かう。
気温は、昨日より少し温めで3度くらい。
今日も渋峠は、カメラマンでいっぱいだった。
こちらは、ダケカンバの黄葉が遅れているのでパス。
山田峠にもそこそこカメラマンがいたが、
こちらは渋峠と違って開けているので、場所的にかなり余裕がある。
今日は筋状のいい感じの雲が出ていた。
6時頃に、右手の白根山の斜面より日の出、雲が焼けてとても綺麗。
焼けた雲と地上では、かなり露出が違うので、別々に露光したものを2枚合成した。
RAWで1枚の写真を、別々に現像して合成することも出来る。
6時半前に移動、白根山が朝日に染まる所を撮影しようとするが、
雲が多く、朝日の勢いがないのであきらめる。
今日の天気は、薄い雲が多く時々日が射す、
晴れとも曇りともとれるもの。
8時頃ライティングが良くなるのを待って、山田峠のナナカマドを撮影。
その後いろんなポイントをチェックして廻る。
山田峠。



10時頃、山田牧場への分岐になる平床で、美しい紅葉を見つけ撮影。
この辺りのダケカンバは、全体的にまだ少し早く色変わり中。
長野県山ノ内町の平床の紅葉。


1時半頃、一沼に移動、ここはウルシの紅葉が綺麗な所。
近くの琵琶池の大駐車場に車を停め、琵琶池径由で一沼まで歩く。
途中の紅葉がすごく綺麗だった。
一沼はカメラマンや観光客で賑わっていたが、
いかんせん、あまりいい構図で撮れるところがない。
中にはマナーの悪い人がいて、他人と違うアングルで撮る為に、
あきらかに立ち入り禁止の所に入って撮影している、困ったものだ。
一沼の紅葉。


天気が良ければ、もっと撮影しようと思っていたのだが、
いまいちなので早めに帰ることにする。
12時40分、志賀高原出発。
途中コンビニで昼飯、1時20分頃に信州中野ICから高速に入る。
途中休憩を挟み、2時45分に諏訪の分岐通過。
3時10分、駒ケ岳SAで食事を取ろうとするが、すごい人であきらめる。
4時20分頃に東海環状、5時前に伊勢湾岸、5時半に東名阪に入る。
渋滞もなく順調そのもので、7時半前に帰宅。
8時間くらいかかると思っていたのだが、約6時間で帰れた。