風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:恩納村

沖縄本島 沖縄県名護市の古宇利大橋、恩納村の真栄田岬、読谷村の残波岬と座喜味城跡とニライビーチ、うるま市の海中道路 8月27日分。

朝は名護市の古宇利大橋から。

イメージ 1

イメージ 2

朝日とサンゴ。

イメージ 11

恩納村の真栄田岬。

駐車場1時間100円。

青の洞窟も近く、サンゴもいっぱいで、ダイビングツアーが多い。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

読谷村の残波岬。

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 4

読谷村の座喜味城跡。

イメージ 17

イメージ 18

読谷村のニライビーチ。

イメージ 3

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

その後、うるま市の海中道路に移動。ニライビーチから50分ほど。
海中道路の道の駅。

イメージ 8

イメージ 9

2時過ぎに沖縄北ICから高速に入る。

30分ほどで終点の豊見城・名嘉地IC。

レンタカーを返して3時過ぎに空港へ。

4時20分ごろ、予定より少し遅れて機内へ。

予約していたスカイマーク航空で宮古島に向かう。

那覇・宮古島間は、5000円と安い。

5時10分ごろ、宮古島に到着。

レンタカーで予約していた宿のペンションカントリーへ。

トイレ・シャワー付きシングルで2000円と格安。

その後、与那覇前浜で夕陽を撮影。

台風接近で波は強め。

イメージ 10



沖縄本島 沖縄県名護市の嵐山展望台、恩納村の万座毛と万座ビーチ今帰仁村の具志堅ビーチ、本部町の海洋博公園とエメラルドビーチ 8月25日分。

今日も朝は名護市の嵐山展望台へ。

イメージ 1

その後、恩納村の万座毛へ。

イメージ 2

イメージ 7

万座ビーチ。

イメージ 8

イメージ 9

今帰仁村の具志堅ビーチ。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

本部町の海洋博公園。

イメージ 14

エメラルドビーチから伊江島と夕陽を撮影。

イメージ 5

イメージ 3

イメージ 6

イメージ 4


沖縄本島 沖縄県うるま市の海中道路と朝焼け・勝連城跡、恩納村の万座毛、読谷村の残波岬と残波ビーチ 5月8日分。
 
朝は、うるま市の海中道路へ。島はどこも大体同じだが、朝は雲が多い。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
昨日の午後から晴れてきて今日も晴天。こんな天気がずっと欲しかった。
本島に来てから一番の天気、もう何泊かする予定にすればよかったが、
飛行機変更不可なので、しかたがない。
 
すぐ近くの勝連城跡。青空なので再訪。
 
イメージ 4
 
いい天気なので、高速ですばやく移動。
 
晴天の恩納村の万座毛。朝の光線がお勧め。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
その後、読谷村の残波岬へ。ここも朝がよい。
 
イメージ 7
 
残波ビーチ、急に雲が出てきた。
 
イメージ 8
 
残波ビーチを9時40分に出発。
10時半に西原ICから高速に乗り、10時45分に終点の豊見城・名嘉地ICへ。
11時にレンタカー返却。
送迎バスで那覇空港へ。11時15分空港到着。
 
11時20分にジェットスター航空チェックイン。12時15分機内へ。
15分遅れで12時45分に離陸。左手に町が見える。
 
2時20分、関西国際空港到着。
海外からと違って、入管も税関もないので、すぐに外へ出られるのが、
海外旅の多い自分には変な感じ。
 
3時前に空港バスで難波へ、JRに乗り換え5時前に帰宅。
 
沖縄取材記は今回で終了です。御愛読ありがとうございました。
 
レンタカー全部の走行距離合計は約2500キロほど。
撮影(動画込み)で約3700枚、約95GB。
全体的に天気に恵まれなかったので、撮影はかなり少なめです。
 

沖縄本島 沖縄県那覇市の首里城・園比屋武御嶽石門・玉陵、南城市のニライカナイ橋・知念岬、恩納村の万座毛 5月7日分2-2。
 
その後、北上して那覇市内の首里城公園へ。
公園内は自由。首里城正殿は入場800円。
少し離れた駐車場は、1日500円。近くは60分300円。
 
前回は曇りだったが、今日は待望の晴天で、急いでやってきた。
 
首里城は大体が西向きなので、全体的に午後遅めの光線がお勧め。
奉神門と正殿右奥が工事中。正殿のほうはうまく隠してある。
 
首里城正殿。一部分が世界遺産。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
守礼門近くにある世界遺産の園比屋武御嶽石門。
「えっこれもって」感じで、ひっそりある。
ここは南向き、昼前後の光線のほうがよい。午後遅いのでサイド光。
 
イメージ 3
 
参道沿いの守礼門。
前回は観光客で溢れていたが、今日はわりとすいていて、
人並みが途切れた瞬間に撮影。
 
イメージ 4
 
すぐ近くにある世界遺産の玉陵(タマウドゥン)、入場300円。
午後かなり遅めの光線が良い。4時ではまだ少し早すぎた。
 
イメージ 5
 
南城市のニライカナイ橋。
午後遅めの光線がお勧めだが、5時では手前が陰ってきたので、
もう少し早いほうがいいかも。
 
イメージ 6
 
知念岬。斎場御嶽のすぐ近く。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
夕方は、高速を飛ばして、朝と同じく恩納村の万座毛へ向かう。
 
知念岬から那覇ICまで約50分。那覇ICから屋嘉ICまで約30分。
 屋嘉ICから約10分、ぎりぎり夕日に間に合った。
 
万座毛のぞうさんは真西なので、時期的に太陽は離れすぎ。
 
イメージ 9
 

沖縄本島 沖縄県恩納村の万座毛、南城市の斎場御嶽・沖縄ワールド、糸満市の平和記念公園 5月7日分2-1。
 
朝から万座毛へ、朝日はいまひとつ。
 
イメージ 4
 
その後、南下して、世界遺産の斎場御嶽へ、入場200円。
この間は、観光客が多かったので、朝一で再訪。
 
知念半島にある斎場御嶽は琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、
国始めの七御嶽の一つといわれる琉球最高の聖地。
パワースポットとして有名で、ここに来たら足の痛みがいきなりなくなった。
すごいです!
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
その後、南城市の沖縄ワールドヘ。
 
沖縄ワールドの中の玉泉洞。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
沖縄といえばハブでしょ!へびが苦手な自分にとっては、ひぇ~~という感じ。
 
イメージ 5
 
いろんな体験施設があるが、一番多いのがお土産物屋と食べ物屋。
少し晴れてくる。
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
その後、糸満市の平和記念公園へ。
修学旅行生が多かった。
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 3
 
続く。

このページのトップヘ