風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:愛媛県

愛媛県久万高原町の西村大師堂の枝垂れ桜 3月30日分5-3。

11時過ぎに愛媛県に入り、高台にある西村大師堂へ。
無料駐車場・簡易トイレあり。
初代の枝垂れ桜は平成最後の年に朽ちてしまい、今は二代目。

https://kuma-kanko.com/spot/spot2493/

_S9A0755

手前にあるのが、朽ちた初代の枝垂れ桜。

_S9A0759

愛媛県四国中央市の川之江城跡 10月19日分5-1。

天気は快晴。

朝6時に新居浜市から出発。下道を東進。
7時10分に川之江城跡へ。
無料駐車場・トイレあり。
正面は北向きなので、夏場の方がおすすめ。

http://www.shikochu-kankou.jp/%e6%96%87%e5%8c%96%e3%83%bb%e6%ad%b4%e5%8f%b2-2/%e5%b7%9d%e4%b9%8b%e6%b1%9f%e5%9f%8e/

_S9A6483

_S9A6485



愛媛県新居浜市の新居浜太鼓祭り・八旛神社かきくらべ 10月18日分4-4。

午後1時10分に石鎚山の土小屋駐車場を出て、途中UFOラインで撮影しながら、
午後4時10分に国領川河川敷公園の無料臨時駐車場に到着。

八旛(はちまん)神社かきくらべ は、午後2時半から予定だったので、
もっと早めに町に戻るつもりだが、つい長居してしまった。
駐車場遠かったので、さらに40分近く歩いて八旛神社へ。

https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/kankou/taikomatsuri.html

開始時間はかなり遅れたようだが、それでも6台ほどの太鼓台が宮入り済。
太鼓台は全部で15台あり、次々やってくる。
ここは平坦なので、端の方で脚立使用。

八旛神社はすごく広いが、見物客でいっぱい。

_S9A5989

_S9A6002

_S9A6013

_S9A6017

_S9A6052

_S9A6060

_S9A6068

_S9A6079

日が暮れてきてライトアップもあるものの、光量的に厳しいので、高感度撮影。
光線もミックス光で、色被りが多い。
本ちゃん現像は部分補正するつもりなのだが、ブログはオートで簡単に。
夕方快晴状態になったので、残照の空が美しい。
下が砂なので、時々砂煙が巻き起こる。

_S9A6093

_S9A6116

_S9A6140

_S9A6149

_S9A6225

_S9A6230

_S9A6279

_S9A6308

_S9A6313

_S9A6338

_S9A6357

_S9A6375

_S9A6400

_S9A6404

_S9A6406

_S9A6418

_S9A6437

午後7時過ぎ、15台の太鼓台がすべて宮入り。
祭りは続くが、もうかなり暗くなったので、撮影終了。

午後7時40分過ぎに駐車場を出て、夕食後、ネットカフェへ。

愛媛県のUFOライン(いの町道 瓶ヶ森線)の紅葉 10月18日分4-3。

土小屋テラス付近で少し休憩。
1時10分に出発。22分にシラサ峠。
この辺りから美しい紅葉の中を走る。
途中、工事で通行規制があったが、タイミングよく通過。

_S9A5949

_S9A5954

_S9A5957

_S9A5960

_S9A5975

愛媛県の石鎚山の紅葉 弥山から天狗岳へ 10月18日分4-2。

朝焼けと紅葉撮影の続きです。

石鎚神社山頂社。日の出前に早朝礼拝がある。

ここで知り合った方、寝坊して朝日みるために、土小屋から走るようにして、55分で来たらしい。
そんなに早く来れるんや、びっくり。

_S9A5642

_S9A5645

最高峰に位置する天狗岳(てんぐだけ、標高1,982 m)・石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974 m)・南尖峰(なんせんぽう、標高1,982 m)の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。

https://ishizuchisankei.com/
https://www.ishizuchi.com/crim

https://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/koho/2009isiduti.html
https://sanso.ishizuchisan.jp/

日が少し上に昇ると、逆光で背後の雲海が光りすぎて撮りにくい。
太陽が上の方に来るまで時間があるので、石鎚山最高峰の天狗岳まで行くことにした。
以前来た時は石鎚神社山頂社のある弥山までしか行かなかったので。

9時過ぎに弥山の展望所から、最初は鎖場を降りていく。
ここはそんなに怖くはないが、もし南側に落ちれば谷底まで。

_S9A5710

弥山から鎖場を降りて、少し歩いたところからの天狗岳。

_S9A5711

振り返って弥山山頂部。弥山の上の方の紅葉は見頃後半。

_S9A5773

_S9A5755

弥山から天狗岳のてっぺんまで20分ほどだが、左右が切れ落ちているので、
途中の斜めになってる岩場がめちゃ怖い。鎖とかはなし。

特に北側は断崖絶壁なので、落ちたら確実に死にそう。
南側は木に引っかかるかもしれないが、下手すると下まで落ちるかも。

下に見えてるのは公衆トイレ休憩所。
ここから20分くらいやけど、結構登るんや。

_S9A5756

_S9A5764

_S9A5734

途中、数か所の岩場の上を這いつくばりながら歩いて天狗岳山頂へ。
慣れている人は立ったまま歩いてるけど、もし下手につまずいたら死ぬかもしれんのに、
感覚マヒしてんかな。

_S9A5715

天狗岳を越えたところから見た南尖峰。ここまで行く人もいる。

_S9A5721


9時55分ごろに弥山に戻る。
太陽が上の方に行って、撮りやすくなった。

_S9A5789

10時20分に弥山から下山を始める。

急激に温度も上がってきて、少しずつ上着を脱いでいく。

公衆トイレ休憩所から鳥居に降りる途中から見た紅葉。

_S9A5856


_S9A5869

11時ごろ、ガレ場付近から。

_S9A5874

_S9A5882

_S9A5893

11時半ごろ、登山道途中から見た石鎚山全景。
一番左側が南尖峰、右側が弥山。右下に見えるのが公衆トイレ休憩所。

_S9A5930

登山道。鳥居のとこまでは、標高差が少ないのですごく楽。

_S9A5935

12時38分ごろに駐車場に戻る。目の前にモンベルのショップもある。

土小屋テラスの展望所からの瓶ヶ森方面の眺め。

_S9A5939

すぐ前にある石鎚神社 土小屋遙拝(ようはい)殿の紅葉。拝殿は工事中。

_S9A5941

このページのトップヘ