風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:愛宕念仏寺

京都府京都市の嵐山・嵯峨野の雪景色 2月21日分。

再び寒波到来。
今年の京都市の積雪量は例年の倍以上とか。
奈良盆地は未だに一度もまともに積もってないけど。

朝4時48分に斑鳩の自宅を出発。
5時15分に京奈和道の木津ICから高速へ。
5時45分に上鳥羽ICから出て京都市内へ。
ここまで雪の痕跡はなし。

高速を降りると、路肩の木々に薄っすら程度に積もっていた。
道路の雪はなし。

北上して9号線辺りから、雪がちらつく。
6時に二条城の北から左折して嵐山・嵯峨野方面へ向かう。

6時14分に嵯峨野のコンビニで小休止。
途中から道路上の雪が増える。
6時23分に、桂川北側の駐車場へ、1日600円。

ちなみに桂川(大堰川)の北側は嵯峨野(嵯峨)なのだが、
南側の嵐山の名前が北側にも浸透してるので、
嵐山という名称使ってます。近くの駅名も嵐山だしね。

渡月橋周辺の雪は3センチくらいかな。
朝4時半ごろに見た7時ごろの積雪予報では7センチくらいだったんだけど。
関西ではすぐに溶けるから、正確な予報は難しいと思う。
渡月橋の下流の一部が工事中。

_S9A6077

嵐山公園(亀山公園)には梅が咲いていた。

_S9A6117

嵐山公園を抜けて、歩いて北上。

嵯峨野の竹林の積雪は少なく、節にはほんの少しだけ、
歩道にも雪はなく、カメラマンもいない。

小倉池。

_S9A6124

御法堂弁財天。紅葉の穴場だが雪景色もきれい。

_S9A6173

嵯峨鳥居本の街並み。一時すごく吹雪いてきた。

_S9A6181

8時ごろに奥嵯峨の愛宕念仏寺へ。
朝8時から開いているのが嬉しい。入山300円。
写真撮り始めようとしたら、後から来た女性がすぐ目の前で長々と撮影を始める。
撮影終わるまで待ってたけど、全然周り見えてない。

たまに薄日が差してくる。

_S9A6240

_S9A6255

嵯峨鳥居本の茶屋の雪景色もいいなと思ってたのだが、
鳥居の下には軽トラが止まってるし、樹々の下にある茅葺屋根の雪は少なめ。
想像していたイメージとは違い、今一つの感じで撮影せず。

9時ごろに、あだしの念仏寺へ移動。
朝9時から、入山500円。

_S9A6333

_S9A6343

奥の竹林の雪は少なめ。

_S9A6314

最後に、祇王寺へ。入山300円。
どんどん木々の雪が落ちてくる。

_S9A6355

_S9A6382

二尊院や常寂光寺も撮りたかったが、
薄日もさして9時半ごろにはもう木々の雪もかなり落ちていて厳しい感じ。
祇王寺は日陰が多いので、結構残っていたが、
日当たりの良い場所は9時開門だとかなり厳しいと思う。

10時20分ごろに駐車場に戻り帰路に着く。
途中、昼食をとり、1時半ごろに帰宅。

今日の走行距離は135キロ。


京都府京都市の嵯峨野の愛宕念仏寺の紅葉 11月21日分9-6。

天気は再び晴れてくるが、雲が多い。
再び護法堂弁天や鳥居本に行った後、愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)へ。
拝観300円。ここは嵯峨野の一番奥なので、割と観光客は少ない。
https://www.otagiji.com/
紅葉は見頃だが、ここはいつもあまり綺麗な色にはならない。
曇った時に撮影。雨上がりや小雨がおすすめ。

_V9A9897


京都府京都市の東福寺・嵯峨野の鳥居本・愛宕念仏寺・後宇多天皇陵・将軍塚大日堂・
山科の毘沙門堂・山科聖天の紅葉 11月23日分。

早朝から京都市の東福寺へ。
鳥羽街道駅前の100円パーキングは閉鎖。
一通を少し行ったところの100円パーキングに停める。

自由に入れる臥雲橋から境内を撮影。
朝はどんでんでフィルムなら撮影不可能なのだが、
色温度を変えれるデジカメは便利。
見頃だが、手前のカエデが痛んでたのが残念。

イメージ 1

イメージ 19

次に嵯峨野の鳥居本に移動。空き地に駐車。
天気は曇りで時々日が射す感じ。

鳥居本の平野屋の紅葉は見頃、上部と下部散りあり。

イメージ 2

イメージ 12

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

すぐ近くの愛宕念仏寺へ、拝観300円、無料駐車場あり。
紅葉は見頃、日陰が多いので発色はいまひとつ。
ここは雨天がおすすめ。

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 3

次に北嵯峨の後宇多天皇陵へ、駐車可。
紅葉が見頃、とても綺麗。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

昼頃、東福寺の観光で来ていた母、叔母、従姉妹と合流。
東福寺は観光客であふれていた模様。

次に将軍塚大日堂へ、拝観500円。
ライトアップ期間中の駐車は将軍塚の駐車場へ。
紅葉は見頃後半。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 14

次に、日向大神宮へ、無料。
駐車場はあるが、途中の道は狭いので注意。
紅葉は見頃開始くらい、ここは遅い。

次に、山科の毘沙門堂に移動。
境内は自由、内部の拝観500円、無料駐車場あり。

内部からしか見れない庭園、見頃。

イメージ 9

イメージ 10

境内は、見頃のものから緑まで混在。

イメージ 11

すぐ近くの山科聖天へ、無料、駐車場あり。紅葉は見頃。

イメージ 13

3時半ごろ、帰路に着いた。





このページのトップヘ