風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:新城市

愛知県新城市の乳岩峡 5月2日分4-4。

11時40分頃に湯谷温泉で少し撮影。

12時半ごろに乳岩峡へ。
国の名勝及び天然記念物に指定されている。

https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=134

宇連ダムに向かう途中の路肩の駐車スペースに停めようと思ってたのだが、
すでに満車、50台以上停まっていた。途中の路肩にも車がいっぱい。
駅前を含め近くにコインパーキングなどはない。

仕方ないので、さらに少しダムよりのヘヤピンカーブのところの路肩へ停める。
ここは15台くらい停めれるが、この時点で4台ほど。

12時35分頃に歩き始める。

41分に路肩の駐車スペース通過、少し空き始めてる。
ほんの10分ほど、少し待てばよかった。

46分に左折、すぐに宇連川にかかる橋がある。藤の花が奇麗。
地蔵堂前を左折。以前は入れたようだが、今はここから車進入禁止。

1時にトイレがある登山道入り口。
しばらくは大きな岩の上を歩く。横には川が流れている。

_S9A8031

_S9A7921

1時13分、鬼岩の分岐通過。すぐに東屋がある。

1時27分に、周回路分岐。
ハイライトの鍾乳洞は右回りだと5分ほどの距離だが、左回りで乳岩1巡。

通天洞は、狭くて急な梯子が続き、高所恐怖症の人には厳しいかも。
最後の方は、ほぼ垂直な梯子。

_S9A7923

1時45分に通天門。岩のアーチがある。

_S9A7940

2時に鍾乳洞。ここからは圧巻の眺め。
広角レンズが必要。

_S9A7988

_S9A8024

2時半に出て、35分に周回路分岐。
56分に登山道入り口。

3時27分ごろに路肩の駐車スペースに戻る。

その後、県民の森へ。石楠花はもう終盤とのことなので諦める。

夜は静岡県の浜松市のネットカフェへ。


愛知県新城市の鳳来寺 5月2日分4-3。

9時45分ごろに鳳来寺山パークウェイの山上駐車場に移動。
繁忙期 1日1100円。(通常 1日550円)
道の駅からバスも出ている。

山麓から歩いて登ることもできるが、かなりきつそうな感じ。
ツツジ・石楠花は終盤。

https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/meisyo/horaijisan.html

東照宮までは歩いて5分ほど。平坦な道。

_S9A7812

さらに鳳来寺の本堂までは15分ほど。

_S9A7851

参道の途中より。

_S9A7892

鳳来寺山山頂を周遊すると2時間くらいかかるらしい。
山道だしかなりきつそうなので、今回はパス。

ここの紅葉は有名なので、紅葉時期にまた再訪したい。



愛知県新城市の四谷の千枚田 5月2日分4-2。

8時20分ごろに四谷の千枚田に移動。
無料駐車場あり。
日本の棚田百選の一つ。少し田植えが始まっていた。

https://www.aichi-now.jp/spots/detail/49/

https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=315

https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/meisyo/senmaida.html

_S9A7775


愛知県新城市の鳴沢の滝 5月1日・2日分4-1。

5月1日 天気は雨。
12時半に自宅を出て、名阪国道、国道1号線、23号線経由で、
午後7時ごろに新城市の道の駅へ。途中休憩合計1時間20分ほど。

5月2日 朝は小雨のち曇り。
7時前に鳴沢の滝へ。広い無料駐車場・トイレあり。滝までは3分ほど。
バランス的にまとめにくい感じ。

https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/meisyo/narusawanotaki.html

_S9A7688




愛知県新城市の四谷の千枚田 8月25日分3-1。
朝8時に出発。
法隆寺ICから入り、西名阪、名阪国道、東名阪、伊勢湾岸道経由で、
12時ごろに新東名の新城ICから出る。
(途中鈴鹿付近で渋滞、途中休憩合計50分ほど)

そこから30分ほどで、四谷の千枚田に到着。
上と下に駐車場有り、トイレは上部の駐車場にある。


イメージ 1

イメージ 2




このページのトップヘ