風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:新宮市

和歌山県新宮市の神倉神社 6月21日分4-1。

朝は雲が多かったが、次第に晴天になる。

7時に熊野速玉神社の摂社になる神倉神社へ。世界遺産地域。
無料駐車場有り。トイレはとなりの公園にある。
https://kumanohayatama.jp/?page_id=18
https://www.shinguu.jp/spots/detail/A0002

五百数十段の急こう配の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩がある。
2月6日の御燈祭りのときは女人禁制になる。

_S9A8331

和歌山県新宮市の徐福公園と阿須賀神社 6月20日分7-7。

4時前に
中国風の楼門のある徐福公園へ。
無料駐車場あり、公園内にトイレと売店がある。
https://www.shinguu.jp/spots/detail/A0005

_S9A8318

4時10分頃に
阿須賀(あすか)神社へ。
無料駐車場あり。小さい神社だが、世界遺産に登録されている。
https://www.shinguu.jp/spots/detail/A0003

_S9A8324

その後、三重県に入り、紀宝町の道の駅にあるウミガメハウスなどを見学。
夕方、早めにホテルに入る。

和歌山県新宮市の新宮城(丹鶴城公園6月20日分7-6。

少し青空は見えるものの雲が多い天気。

3時半頃に
新宮城(丹鶴城公園)へ。
無料駐車場・トイレあり。

_S9A8297

_S9A8298

_S9A8300

_S9A8305

_S9A8309

_S9A8290


和歌山県新宮市の熊野速玉大社 6月20日分7-5。

1時50分に滝の拝を出て、2時10分頃に古座から国道42号線に入る。
そのまま北上して、那智勝浦からバイパスに入り、
2時50分頃に新宮市の
熊野速玉大社へ。世界遺産に登録されている。
無料駐車場・トイレあり。
https://kumanohayatama.jp/

_S9A8277

_S9A8262

境内にある八咫烏(やたがらす)神社。

_S9A8273

武蔵坊弁慶所縁の地でもある。

_S9A8282

和歌山県田辺市の高原霧の里、新宮市の桑の木の滝、三重県熊野市の丸山千枚田 6月26日分。
 
26日日曜日、朝から小雨、高原霧の里へ、道の駅から20分くらい。
他にカメラマンはいない。
すぐに雨はやむが、霧が出てきていい感じ。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
その後、急激に晴れてくる。
国道311号・168号線を経由、新宮市の桑の木の滝へ移動。
歩道入り口にトイレあり。
 
路肩に駐車、歩いて12分。
途中カメラマン2名とすれ違う。
 
岩躑躅は7分くらいでいい感じ、まだ少しつぼみがあった。
北西向きなので、晴天の日も早朝は撮れるが、
コントラストが高いので、雨天が最良。
つつじに近づくには、かなり深いゴム長がないとだめ。
岩はとても滑りやすいので注意。
 
イメージ 7
 
当初雨予報で熊野古道や滝めぐりの予定だったのだが、
晴れてきてあまりいい被写体がないので、帰路に着く。
完全な晴天ならいいのだが、空に雲が多くいまひとつの感じ。
 
帰り道、三重県熊野市の丸山千枚田に寄り道。
さすがこの時期カメラマンは少ない。
歩いて15分の展望台へ、汗だく。
雲が多いので影が出るが、それもおもしろいかも。
 
イメージ 8

7月9日は虫送りが行われるので、行く予定、夜7時から。
 
帰りは県道40号線を北へ。
赤木の紫陽花は見頃初期、ゆりの群生は見頃終盤。
 
その後、国道169号線を通り帰路に着いた。

このページのトップヘ