風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:新家長福寺

奈良県広陵町の新家長福寺の八重桜 4月19日分3-3。

最後に新家長福寺へ、拝観志納。
近くの町の図書館の駐車場に駐車可能。

例年なら満開の時期だが、八重桜は散り始め。ボタンは見頃。

イメージ 1

イメージ 2


奈良県広陵町の新家長福寺の八重桜 4月14日分。

サイクリングで、広陵町の新家長福寺へ。
 
天気は高曇り。
1時過ぎに、斑鳩の自宅から南下、大和川の潜水橋を抜けて、馬見丘陵公園沿いを走る。
新家長福寺は、馬見丘陵公園の南側にある。
行き約50分、帰りは少し違うルートで約40分。アップダウンが結構あって疲れた。
馬見丘陵公園内、北側は自転車道があるが、南側は自転車進入禁止。
 
新家長福寺は、八重桜と牡丹の名所。
小さなお寺だが、ハイカーがすごく多く賑わっていた。
境内志納、駐車場はない。周辺の空き地や路肩に駐車可。
 
八重桜、東側の正面は、7分咲きから満開。裏側は2分咲きから5分咲きくらい。
牡丹は、まだ一輪しか咲いていなかった。
13日~21日までライトアップあり、夜8時半まで。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
御衣黄。
 
イメージ 3
 
関山。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
松月。
 
イメージ 6
 
一葉。
 
イメージ 7

奈良県広陵町の新家長福寺の八重桜と牡丹 4月19日2-1。


天気は快晴。
朝から、奈良県広陵町の新家長福寺(しんけちょうふくじ)へ。

馬見丘陵公園の南側にある。
境内志納、近くの空き地や路肩に駐車可。
八重桜と牡丹が見頃旬、朝6時から開いています。

家から比較的近いので、
昨日に続き再度姪っ子を含む5人でやってきた。

昨日夕方の光で撮ったので、今日は朝の光で撮影。
朝8時半頃は、まだ観光客も少なかった。

イメージ 1

奈良県宇陀市の滝谷花菖蒲園、東吉野村の高見の郷、川上村のあきつの小野公園、広陵町の新家長福寺 4月18日分。


天気は晴れだが、雲が多い。

朝から奈良県宇陀市滝谷花菖蒲園へ、入園800円、駐車場無料。
途中の道沿いの八重桜はほぼ満開。
園内は、八重紅しだれ桜は数本が満開、残りは半散りと散り始め。
雪柳、はなみずき、花ずおうは見頃。
山吹は4分咲きくらい、しゃくなげは咲き始め。
芝桜は部分的に見頃、全体は4分咲きくらい。

奈良県宇陀市滝谷花菖蒲園。

イメージ 1

イメージ 2

次に東吉野村の高見の郷に移動、入園500円、駐車場無料。
山の上に行く為の送迎は、上り300円、下り200円。
八重紅しだれ桜は満開だが、やや葉も目立ってきた。
あと数日早かったほうがよかったみたい。
まだ小さなものが多く、あと10年もたてばすごい名所になることだろう。

東吉野村の高見の郷。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

次に川上村のあきつの小野公園へ、昼頃の光がおすすめ、無料。
八重桜数本が満開、八重紅しだれ桜は半散りと散り始め。
土手のシャガが見頃。

あきつの小野公園近くの土手のシャガ。

イメージ 6

最後に広陵町の新家長福寺へ、境内志納。
近くの空き地や路肩に駐車可。
八重桜と牡丹が見頃、朝か夕方がおすすめ。

広陵町の新家長福寺。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

このページのトップヘ