タグ:新緑
京都府舞鶴市の金剛院の三重塔 6月19日分7-3。
京都府舞鶴市の金剛院の三重塔 6月19日分7-3。
10時10分ごろに舞鶴自然文化園を出て、40分ごろに金剛院へ。
無料駐車場あり。入山300円。
https://maizuru-kanko.net/archives/sightseeing/642
写真は隣接する鹿原公園から。


10時10分ごろに舞鶴自然文化園を出て、40分ごろに金剛院へ。
無料駐車場あり。入山300円。
https://maizuru-kanko.net/archives/sightseeing/642
写真は隣接する鹿原公園から。


京都府京都市の新緑の嵯峨野 5月21日分3-2。
京都府京都市の新緑の鞍馬寺 5月15日分2-2。
京都府京都市の新緑の鞍馬寺 5月15日分2-2。
1時20分ごろに大原の里を出て、府道40号線を通り、
40分ごろに鞍馬寺前の駐車場へ、1日500円。
愛山費は、500円。ケーブルカー寄進 片道200円。
鞍馬寺の本殿金堂は、九十九折りの参道を登った山の上にある。
今日は母も一緒だったので、往復ケーブルカーを利用したが、
途中の諸堂も見ごたえがあるので、下りは歩いてみるのがおすすめ。
山上では一時雨が降り出すが、30分ほどでやんだ。
今日は晴れたり曇ったり、一日不安定な空模様。
https://www.kuramadera.or.jp/



3時20分ごろに鞍馬寺を出て、帰路に着く。
4時10分ごろに京奈和道上鳥羽ICから高速へ。
奈良に着くころにはゲリラ豪雨。葵祭順延で正解でしたね。
6時過ぎに帰宅。今日の走行距離は175キロ。
1時20分ごろに大原の里を出て、府道40号線を通り、
40分ごろに鞍馬寺前の駐車場へ、1日500円。
愛山費は、500円。ケーブルカー寄進 片道200円。
鞍馬寺の本殿金堂は、九十九折りの参道を登った山の上にある。
今日は母も一緒だったので、往復ケーブルカーを利用したが、
途中の諸堂も見ごたえがあるので、下りは歩いてみるのがおすすめ。
山上では一時雨が降り出すが、30分ほどでやんだ。
今日は晴れたり曇ったり、一日不安定な空模様。
https://www.kuramadera.or.jp/



3時20分ごろに鞍馬寺を出て、帰路に着く。
4時10分ごろに京奈和道上鳥羽ICから高速へ。
奈良に着くころにはゲリラ豪雨。葵祭順延で正解でしたね。
6時過ぎに帰宅。今日の走行距離は175キロ。
京都府京都市の新緑の大原の里 5月15日分2-1。
京都府京都市の新緑の大原の里 5月15日分2-1。
天気は荒天予報。朝は曇り。
母と姉を連れて、京都市内へ。
8時半に第二京阪道の鴨川西ICを出て、9時5分に京都御苑へ。
少し前から雨が降り出すが、30分くらいでやむ。
昨日の夜の時点で、葵祭の中止情報が出てなかったので、
やるのかなと思ってたのだが、早朝6時前に雨天順延が決まったみたい。
朝チェックしてなかったので、ついてから気が付いた。
翌日晴れ予報で、写真的にはありがたいが、葵祭を楽しみにしていた母と姉には残念なこと。
明日は二人とも用事があるので、明日再び一人で来ることにする。
姉が大原に行ったことがないというので、予定変更で大原の里へ。
9時45分ごろに出て、10時25分ごろに三千院近くの駐車場へ、1日400円。
途中に駐車場はいっぱいあるが、道の一番終点、来迎院町集会所横の駐車場が近くておすすめ。
みんな途中で停めるので、いつも空いている。
http://www.sanzenin.or.jp/
三千院の拝観は700円。雨上がりで新緑が奇麗な季節。
11時くらいになると、観光客が増えてきた。



少しすると晴れてきた。次に宝泉院へ。拝観800円、お茶菓子付き。
http://www.hosenin.net/


昼食後、古知谷の阿弥陀寺の山門を見に行く。
無料駐車場あり。本堂拝観500円。
https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/detail/5649/

1時ごろに寂光院へ。一番奥、終点にある駐車場がおすすめ、1日300円。
みんな途中で停めるので、いつも空いている。拝観600円。
https://www.jakkoin.jp/


天気は荒天予報。朝は曇り。
母と姉を連れて、京都市内へ。
8時半に第二京阪道の鴨川西ICを出て、9時5分に京都御苑へ。
少し前から雨が降り出すが、30分くらいでやむ。
昨日の夜の時点で、葵祭の中止情報が出てなかったので、
やるのかなと思ってたのだが、早朝6時前に雨天順延が決まったみたい。
朝チェックしてなかったので、ついてから気が付いた。
翌日晴れ予報で、写真的にはありがたいが、葵祭を楽しみにしていた母と姉には残念なこと。
明日は二人とも用事があるので、明日再び一人で来ることにする。
姉が大原に行ったことがないというので、予定変更で大原の里へ。
9時45分ごろに出て、10時25分ごろに三千院近くの駐車場へ、1日400円。
途中に駐車場はいっぱいあるが、道の一番終点、来迎院町集会所横の駐車場が近くておすすめ。
みんな途中で停めるので、いつも空いている。
http://www.sanzenin.or.jp/
三千院の拝観は700円。雨上がりで新緑が奇麗な季節。
11時くらいになると、観光客が増えてきた。



少しすると晴れてきた。次に宝泉院へ。拝観800円、お茶菓子付き。
http://www.hosenin.net/


昼食後、古知谷の阿弥陀寺の山門を見に行く。
無料駐車場あり。本堂拝観500円。
https://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/detail/5649/

1時ごろに寂光院へ。一番奥、終点にある駐車場がおすすめ、1日300円。
みんな途中で停めるので、いつも空いている。拝観600円。
https://www.jakkoin.jp/

