風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:日本の滝100選

三重県名張市の赤目四十八滝と紅葉 11月28日分。

前夜は雨、朝から曇り、時々日が差したり小雨が降ったり。

朝8時50分に斑鳩の自宅を出発。途中10分ほどコンビニ休憩。
10時半に裏口に当たる出合登山口に到着。
無料駐車場あり。バスがなくなり、茶店もクローズ。

https://www.akame48taki.com/
https://www.akame48taki.com/cms/wp-content/uploads/2024/11/%E6%95%A3%E7%AD%96%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%9702.png

10時40分に歩きだし、11時に岩窟滝通過。紅葉は散り始め。

東屋の所に係員がいて、入山料1000円を払う。
以前は裏口から入った場合、支払うところがなかったが、
4月から係員がいることになったみたい。
また以前は正面入り口の駐車代500円、入山料500円だったが、
駐車代が無料になり、入山料は1000円に変更になったみたい。
今日は遅めなので、時々ハイカーに出会う。

11時12分に琵琶滝通過。17分に荷担滝に到着。ここまで37分ほど。
ちなみに正面入り口からだと、ここまでコースタイムで70分。
正面入り口からだと、かなり階段上るので、けっこう足に来るが、
裏からだと琵琶滝付近などで、すこし下り坂があるだけで割と楽。

前夜の雨で、水量は多め。←ここ重要ポイント。

手前の左側と上の方の紅葉はほぼ散っているが、右側は丁度いい感じ。
赤目四十八滝は日当たりがよくないので、あまり奇麗な紅葉は見られない。
今年の紅葉はかなり遅れて、見頃時期つかみにくかったので、
頻繁にリアルタイム情報チェックしてた。

荷担滝(にないたき)

_S9A0244

_S9A0247

その後、正面入り口方向へ。

百畳岩付近の紅葉。少し散り始め。

_S9A0309

12時半ごろ千手滝の上の方で折り返す。

_S9A0328

_S9A0341

_S9A0355

琵琶滝と紅葉。

_S9A0358

_S9A0377

2時15分に裏口に戻り、コンビニに寄ってから、3時50分頃に帰宅。
途中から雨が降り出す。

今日の走行距離は、104キロほど。

秋田県由利本荘市の法体の滝 7月31日分8-2。

5時半に鳥海山の矢島口登山口を出て、50分に法体の滝へ。
日本の滝100選の1つ。
無料駐車場・トイレあり。
https://yurihonjo-kanko.jp/yrdb/hottai/

日が差す前に展望台から撮影。展望台までは10分ほど。

_S9A3369

河原から、朝日をアクセントに。

_S9A3408

宮城県蔵王町の蔵王山麓の三階滝と不帰の滝 7月18日分8-3。

7時50分ごろに三階の滝の滝見台の無料駐車場へ。
三階滝は、日本の滝100選の1つ。
http://www.zao-machi.com/category/sightseeing/2-spot

滝見台の端の方は立ち入り禁止で行けず、下側の滝は半分くらいしか見えない。
下側の滝をギリギリまで入れるのに脚立を使用した。

_S9A9431

8時10分頃に駒草平へ。
無料駐車場・トイレあり。
展望台からは不帰の滝が見える。

_S9A9435





奈良県天川村の双門の滝に行って来た。

双門の滝は日本の滝100選の1つであるが、
死亡事故、遭難多発地帯で、最難関の滝として有名なところ。
弥山川ルートは台風被害で現在通行止めなので、
道なき道の別ルートを通り、往復8時間。
もちろんベテランの方の案内あり。
滝周辺は、落ちれば確実に死にそうな梯子だらけ。
今はもう二度と行かないかなという気持ちと、
弥山川ルートも行きたいなという気持ちが半々。
いい経験して、かなりたくましくなりました。

http://www.nihon-kankou.or.jp/nara/294462/detail/29446ab2040005691

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E9%96%80%E3%81%AE%E6%BB%9D


_A730175

京都府の丹後半島周辺の滝と紅葉 11月11日分3-1。

朝は大江山の雲海を狙うが見事に撃沈。
ほかに車2台ほど。

前夜雨で、天気予報は今日も小雨模様で、
雨が早く上がったらなぁと淡い期待をしていたが、予報通り。

週末探検家の雲海予想は、前日50パーセント超え、
当日は40パーセントくらいになっていたが、ほとんど出ず。


その後、宮津市の今福の滝へ。
近年整備され、桜と滝の競演で最近有名になり始めているところ。

途中ゲートあり。無料駐車場2台。奥の河川敷にもあるが、軽専用。
道も狭いので、喜多駅の無料駐車場に止めて歩くほうがいいと思う。
駅からは20分とのこと。道沿い、犬の飛び出しに注意。

駐車場から滝つぼまで6分。庵のある小屋がある。
少し戻った分岐から1の滝まで6分。

滝つぼに向かう途中の神社のところに簡易トイレがある。

滝は西向き。紅葉は見ごろ初期。

イメージ 1

その後、金引きの滝に移動。日本の滝100選。
無料駐車場は、10台くらい。
少し戻った参道入口にトイレあり。
滝までは4分くらい。神社と東屋がある。
紅葉はほとんどない、見ごろ初期。

イメージ 2

その後、京丹後市網野町新庄の霧降の滝へ。
途中の道は狭い。ループになっているが、一方通行ではない。
無料駐車場5台、トイレあり。
滝までは4分ほど、東屋あり。
滝は北向き。紅葉は見ごろ前半と色変わり中。

イメージ 3

続く。

このページのトップヘ