風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:日本百名山

鹿児島県・宮崎県の韓国岳のミヤマキリシマ 6月6日分3-3。

9時過ぎに諏訪神社を出て北上。
ついさっきまでは曇っていたが、急に晴れてくる。

途中20分ほど休憩。
12時10分に大浪池の路肩沿いにある無料駐車場へ。ここはトイレもある。

韓国岳(からくにだけ)は霧島火山群の最高峰で、日本百名山の一つ。
鹿児島県霧島市と宮崎県えびの市にまたがっている。
南側にある火口湖の大浪池(おおなみのいけ)は、鹿児島県霧島市にある。

https://www.kanko-miyazaki.jp/ebino/kanko/11208.html
https://www.kagoshima-kankou.com/guide/51690
https://www.city-kirishima.jp/kirikan/kanko/shizen/yama.html#oonamunoike

12時25分、大浪池登山口から登山開始。
カメラ1台にレンズ2本、三脚はなし。ストック1本。

50分に大浪池へ。高台の淵をここから右回りに歩く。
雲がわいてきた。

_S9A3312

1時50分に避難小屋のある韓国岳への分岐に到着。
少し前まで晴れていたのに、完全に霧に包まれる。

木道の階段を延々登る。時々階段は崩壊していて、結構きつい。
途中、ミヤマキリシマが美しい場所があった。

_S9A3315

_S9A3328

撮影しながら、2時50分ごろに山頂へ。
山頂付近には山小屋などはない。

再び晴れてくるのを期待して、山頂で待つが全然気配なし。
GPVの予報では2時くらいから雲が切れ晴れてきそうな感じだったので、
登山開始を昼ごろにしたのだが、予想よりもかなり早めに晴れて、
昼前は青空が見えたみたいだが、今は霧の中。

他にも数名が待っていたが、皆諦めて下りていく。

山頂部のミヤマキリシマは見頃後半。ここは高千穂峰より、かなり遅め。
多少虫害はありそうだが、奇麗なものもあった。

_S9A3335

3時40分ごろに下山開始。

4時25分ごろに避難小屋のある大浪池への分岐。
行きは右側を通ったので、帰りは反対側へ。

_S9A3352

5時15分ごろ、駐車場への分岐に到着。
束の間山頂が見えた。

_S9A3356

5時45分に駐車場に戻る。
かなり疲れたので、夜はネットカフェでのんびり。

ネットカフェ、シャワーは使えるところが多いし、
ネットカフェの「自遊空間」は、場所ごとの初めて利用で、
店のホームページにある半額クーポン使えるので、超お得。
ドリンク飲み放題、アイスも食べ放題。カレーも100円。
映画見て、朝までいても2000円いかなかったりするので、癖になる。
温泉行く代わりにシャワーのみ利用する場合もある。
湯舟はないのはネックだが、その分ゆっくりできるのはいいかも。


徳島県の日本百名山・剣山へ 5月7日分2-1。

朝3時起きで、3時27分に劔神社の入り口から登山開始。
山頂まで、約4キロ。天の川がとても奇麗。

リュックにカメラ1台レンズ1本、RRSのTVC24Lの三脚。
水500ml、雨具、防寒具、他、ストックはなし。

登山口には無料駐車場、トイレ、売店あり。
日帰り温泉は車で6分のラ・フォーレつるぎ山が一番近い。
https://www.awanavi.jp/spot/21317.html

四国に日本百名山は2つあり、1つは4日に登った石鎚山。
もう1つの剣山は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平
那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mので、徳島県の最高峰。
https://www.awanavi.jp/document/29040.html

中腹の西島までは登山リフトもあるが、日中のみ。
詳しくは上↑のリンクで。

神社でお参りしてから、夜道をひたすら登る。
4時17分に登山リフトの山頂駅に到着。ここは眺めもいい。
開けたところで、天の川も撮りたかったが、星を撮るにはもう明るすぎ。
山頂で撮る場合、1時前に登山開始するか、山小屋に泊まるしかない。

登山道は複数あるが、最短の尾根道を歩く、40分ほど。

日の出前に、途中にあるキャンプ場に泊まっていた方が後から登って来た。
朝日は山頂手前で撮影。上の方行くと前景に入れたい木がないので。

_S9A9481

_S9A9526

_S9A9558

撮影しながら、5時45分ごろに山頂付近の山小屋を通過。
山頂付近は、植生保護のため、木道になっている。

_S9A9643

_S9A9684

6時35分ごろから、撮影しながら一の森方面へ。
7時17分に行場方面への分岐通過。

7時45分に一の森の山頂。
右側が剣山(別名 太郎笈 たろうぎゅう)、左側が次郎笈。

_S9A9776

_S9A9840

8時8分に一の森を出て、8時14分に分岐。
帰りは行場経由で下山。
こちらはやや荒れた登山道。雨や雨の後はやめたほうがいい。

8時38分に修験道の行場のあるところ。
でかい大岩の下に神社とかがある。

_S9A9855

9時ごろに尾根道の分岐に到着。
椅子のあるところで、休憩した後、
写真を撮って歩き出して、50mほど進んだ後に三脚を忘れたことに気づき、
慌てて取りに戻る。危ない危ない。

9時15分に山頂駅。もうリフトが動いているので、次々登山客がやってくる。
帰りもリフトは使わず、歩いて戻る。
途中、かなりの登山客にすれ違う。
最短コースだと、駐車場から2時間もかからないので、駐車場から歩いて登る人も多い。

9時52分に神社。55分に駐車場へ。

10時17分に出発。
剣山ドライブウェイを北上。新緑が奇麗。

_S9A9881











愛媛県西条市・久万高原町の石鎚山 5月4日分4-3。

6時50分に出て、途中コンビニで朝食。
8時過ぎに石鎚登山ロープウェイ下の駐車場へ。1日500円。
もうかなりの数の車が入っていた。

石鎚山は、愛媛県西条市・久万高原町の境界に位置する西日本最高峰の山。
山岳信仰修験道)の山として知られ、
また日本百名山日本百景に加えて日本七霊山のひとつでもある。

荷物はリュックにカメラ1台にレンズ1本。三脚はなし。ストック1本。
あと雨具と昼食のパン。ペットボトル500㎖が1本←山頂でもう1本買いました。

8時半に切符売り場へ。もう少し行列ができていた。
ロープウェイは往復2000円。モンベル割で1900円。
山上まで8分。

https://www.ishizuchi.com/

_S9A8075

_S9A8089

9時20分に山頂駅へ。少し歩いてリフトに乗る。
片道350円。往復600円。6分ほど。
リフト山頂駅から中宮 成就社まで10分。
山頂駅から中宮 成就社まで30分。

黒川山のアケボノツツジは今年は開花が早くもう終了とのことだが、
石鎚山とミツバツツジが見れる場所はまだ見ごろということで、
少し寄り道して行ったのだが、もう枯れていた、残念。
https://www.ishizuchi.com/crim

10時過ぎに、中宮 成就社へ。中宮 成就社付近には、食堂もあります。
https://ishizuchisan.jp/about/fourcompanies02/?id=containerTop

_S9A8150

お参りして、10時半ごろに登山道へ。
最初はずっと下り坂で、八丁からは延々登り。
少しだけ躑躅が咲いていた。

_S9A8161

夜明かし峠くらいまで来ると眺めがいい。

_S9A8174

霊峰石鎚山といえば、長い鎖場が有名です。
試しの鎖が74m、1の鎖が33m、2の鎖が65m、3の鎖が68mあります。
もちろん迂回路もあります。結構怖いけど、面白くもあります。

試しの鎖の後に山小屋が1ヶ所。公衆トイレも1ヶ所あります。

_S9A8182

1時20分ごろに山頂の石鎚神社頂上社へ。めちゃ混み。
山荘もあり、食事もできます。
ちなみにペットボトル500㎖が500円。水0.5mlが100円。
あまり暑くなかったので、ペットボトル500㎖が1本で大丈夫かなと思ったんですが、
片道で飲み切ったんで、もう1本買いました。

_S9A8189

すぐ目の前にある天狗岳。GWで大渋滞だったので、天狗岳には行かず。

_S9A8197

1時50分に帰路に着く。
3時40分に中宮 成就社へ。帰りはリフトは使わず歩き。

4時にロープウェイの山頂駅へ。
4時30分ごろに駐車場に戻る。
駐車場付近に温泉もありますが、入らず。

4時40分に出発。途中コンビニに立ち寄る。
少し渋滞。
5時45分に、いよ西条ICから高速へ。

福島県二本松市の安達太良山の紅葉 10月14日分2-1。

朝4時25分に安達太良SAを出発、33分に二本松ICを出る。
5時前に安達太良スキー場の駐車場に到着、無料。
朝は曇りで朝日はいま一つ。
5時37分に薬師岳に向かって歩き始める。
夜に雨が降ったので、道はどろどろ。
次第に晴れてくる。

7時48分に薬師岳の展望所に到着。先客数名。
薬師岳は安達太良山の登山路の途中にあり、
ロープウェイの山上駅まで5分くらいのところで、
安達太良山などの展望がよいところ。
かなり快晴に近い状態になったが、山の上の雲は切れない。
雲が少なくなった時に撮影。
ちなみに安達太良山は一番左のピーク。
安達太良山は、日本百名山の1つ。

_V9A8374

_V9A8268

_V9A8304

9時半ごろ雲が増え始めたので、山を下りることにする。
8時半からロープウェイが動いているので、帰りはロープウェイで、
片道1050円、JAF割で50円引き。

http://www.adatara-resort.com/green/express.stm

ロープウェイの窓から撮影。

_V9A8475

_V9A8487







モンベルのツアーを利用して、2泊3日で八ヶ岳に行って来た。
南八ヶ岳のハイライト、硫黄岳から横岳経由で赤岳を巡るコース。
八ヶ岳は長野県と山梨県にまたがる山塊の総称で、最高峰は赤岳。日本百名山の1つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E3%83%B6%E5%B2%B3

10日。JRを利用して朝7時過ぎに大阪の梅田へ。
大阪集合組は、8時15分ごろに貸し切りバスで出発。
9時15分に京都の竹田駅前で、残りのメンバーと合流。
ツアー参加者は21名。女性13名、男性8名。
モンベルの人が2名。山岳ガイドさんが1名。

高速に入り、途中、多賀SAと恵那峡SAで休憩。
諏訪前で事故渋滞。
大幅に遅れて、4時前に諏訪ICを出る。
モンベル諏訪店に寄った後、
林道入り口で迎えのバンに乗り換える。
桜平から、30分ほど歩いて夏沢鉱泉の山小屋へ。
夏沢鉱泉は、温泉もあり部屋もゆったり。
6時半に夕食。早めの就寝。


IMG_0470

11日。朝4時起き。5時から朝食。6時に出発。
7時にオーレン小屋。7時35分にヒュッテ夏沢。
トンボが多い。

9時に硫黄岳。晴天で赤岳の眺めも最高。

_A730231

10時前に硫黄岳山荘で昼飯。
11時半ごろに横岳通過。この辺りから本格的な岩稜帯。
落ちたらかなり高い確率で死にそうなのだが、
くさりやはしごがあり、
手掛かりや足がかりが多いと意外と怖い感じはしない。

1時半に赤岳天望荘に到着。
出発時にハイドレーションと水筒で水とアクエリアスで合計2.9L持って行ったのだが、
ほぼ使い切っていた。(途中の山小屋でも補給可能)

ここも風呂はあるが、さすがにどろどろの感じ。
5時15分から夕食、バイキング形式。
山では全員一度には食べられないので、時間入れ替え制。

今日の山の日で、小屋の定員は200名だが、満員ぎゅぎゅう詰め。
寝袋の幅ぎりぎりの感じ。

赤岳天望荘では、水1Lで1000円。ペットボトル500MLは500円。
宿泊者は暑いお茶とコーヒーのお替りは自由。
山を下るに従いペットボトルは100円ずつ安くなり、水は1Lで100円から無料に変わる。

夕方はさすがに雲が増え、夕日は望めなかったが、富士山は見えた。

12日。朝4時起き。星が綺麗。富士山も綺麗に見えた。
今日も晴天。ここまでいい天気が続くのは珍しい。

朝焼けの赤岳と富士山。

_A730387

_A730378

_A730402

5時半に朝食。奥に見えるのが天望荘。

_A730420

6時半過ぎに出発。急な登り。
7時15分に赤岳山頂。
スリルのあるくさり場やはしごのあるエリアが続く。
こんな感じ。

IMG_0477

岩稜帯が終わった後も、ガレ場が続く。
女性が1名大転倒。幸いけがは大したことなかった。

9時半に行者小屋。ここで昼飯。

IMG_0487

ここからは沢沿いの道を進む。
12時半に美濃戸山荘。
ここからは林道で一般車は通行可能。
1時半ごろに美濃戸に到着。
貸し切りバスで、温泉へ。汗を流してゆっくり。
3時前に出てコンビニに寄ってから高速へ。
3時20分に諏訪SAでお土産タイム。

途中、内津峠SAと大津SAで休憩。
お盆前の大渋滞で大幅に遅れているので、トイレのみ。
9時半に京都の竹田駅、10時20分に大阪駅に到着。
10時半のJRに乗り、11時半ごろに帰宅。
充実した長い1日であった。

このページのトップヘ