風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:曽爾高原

奈良県曽爾村の曽爾高原のススキと夕日、山灯りと天の川 10月28日分2-2。

登山後、少し休憩して、4時15分に再びお亀池を望む遊歩道へ。
夕日に染まるススキとお亀池を撮りに行く。

https://sonimura.com/sightseeing/1/

去年は下から撮影したので、今年は上から。
去年の分のブログ↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/11787580.html

日没は5時12分。山際の雲が厚く、最後は失速。

_S9A2960

三日月が奇麗。雲がなければ、すっきりするんだけど。
お亀池の周りを照らす、山灯りは日没から。

_S9A2976

_S9A2988

GPVの予報では夕方から快晴状態になるはずだったんだけど。
逆に雲が増えてきた、残念。
10月は天の川の濃い部分も見えず、もう厳しいかな。

途中で合流した友人のHさんは雲が流れて、
タイムラプス的には面白いって言ってたけど。

_S9A2998

明るすぎて、天の川がわかりにくいので、山灯りが消えた後を確認したかったが、
消灯時間の9時を過ぎても一向に消えず。

9時10分くらいから、下りていく。
Hさん情報では40分に消えたらしい。

9時38分に帰路に着く。
途中、コンビニで15分ほど休憩。
11時12分に帰宅。今日の走行距離は113キロほど。

奈良県曽爾村の曽爾高原のススキと倶留尊山の紅葉 10月28日分2-1。

天気は晴れ、少し雲あり。

斑鳩の自宅を10時15分に出発。
途中、コンビニなどで15分ほど休憩。
12時15分ごろに曽爾高原の駐車場に到着、1日800円。
上の方は満車、下の駐車場に停める。
トイレは下の駐車場にある。

地図の配布、自販機あり。
草餅や田楽、焼き芋の販売あり(期間限定だと思う)
ススキのシーズンとあって、平日でも観光客は多い。

http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/02nature/02kougen/03east_area/sonikogen/
https://sonimura.com/sightseeing/1/

曾爾高原の奥にある300名山の倶留尊山に向かい歩き始まる。
カメラリュックに24-105mm付きのカメラ1台。
三脚はなし、ストック1本、昼食と飲み物合計1リットル。
雨具や防寒具は持っているが、長袖シャツで、十分の温かさ。

12時31分に遊歩道の入り口から歩き始める。
まずは亀山へ。10分ほどで展望が開け、眼下にお亀池が見える。

_S9A2830

後ろには亀山が見える。

_S9A2834

12時48分に亀山頂上へ。ここには小さな看板のみ。
少し下ったところからお亀池を撮影。

_S9A2838

ここからは少し岩場もある道。鎖場もあるが、なくても歩ける。

1時4分ごろにお亀池の東側から登る道との分岐。
こちら側から撮る場合は午前中の方がよい。

_S9A2852

1時21分に展望広場。

_S9A2854

_S9A2857

一番右が亀山。この尾根道を歩いてきた。
真ん中あたりが、お亀池に下る道の分岐ポイント。

_S9A2860

3分ほど登った岩場で10分ほど昼食。
ここまで53分。

1時33分、再び歩き始める。
40分にゲートのある小屋。売店は閉まっていた。
倶留尊山は私有地なので入山料500円が必要。セルフでボックスに入れる。
閉まってる可能性もあるが、小屋の後ろに簡易トイレもあった。

すぐに、二本ボソ山頂。ベンチもある。
ここからは、倶留尊山がよく見える。紅葉が見頃旬。
倶留尊山まで、まだ結構ありそうに思うが、ここからコースタイムでは往路30分、復路20分。

_S9A2868

少し下った、イワシの口という名の展望所もあり、
そこからは他方向の展望もある。

_S9A2907

1時51分に再び歩き始める。
最初下り、再び上り。

2時14分に倶留尊山山頂。

_S9A2885

山頂からの展望は二本ボソ方向のみ。
ここからは午前中の方がよい、今は逆光。
左に見えるのが二本ボソ。遠いようだが、23分しかかからなかった。

_S9A2890

2時22分にUターン。
2時45分に二本ボソ。復路も23分。少し休憩。

2時52分歩き始める。
3時に岩場、3時2分に展望広場。3時14分に分岐。
帰りは分岐から、下っていく。
この辺りは、夕日スポット。

_S9A2945

3時半ごろにお亀池横の広場。
37分に入り口に戻る。

奈良県明日香村上居のコスモス、曽爾村の曽爾高原の夕焼けと山灯り 10月19日分。


昨日の怪我もあり朝はゆっくり、2時過ぎに出発。
奈良県明日香村に立ち寄ってから、曽爾村の曽爾高原へ向かう。

明日香村上居のコスモス。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

4時半到着、駐車場は600円、まだかなりの数の車であふれている。
高原の中ほどの高台から夕日を撮る、本格的なカメラマンは20人くらいだろうか。
5時15分ごろ日没。

その後、山への登りの途中より亀池の周りの山灯りを撮影、今日が最終日。
帰りは真っ暗、ほとんどの観光客はライトを持ってなくてたいへんそう。

夕焼けの曽爾高原。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

6時半帰路に付く、8時前に帰宅。

このページのトップヘ