タグ:朝日
大分県由布市の蛇越展望所から望む由布岳と朝日 6月3日分5-1。
兵庫県香美町のうへ山の棚田と朝日 5月30日分5-2。
兵庫県香美町のうへ山の棚田と朝日 5月30日分5-2。
別宮の棚田での天の川の撮影後、
1時15分ごろに出て、1時40分ごろに道の駅で少し仮眠。
3時45分に出て、コンビニに寄ってから、4時20分ごろに、うへ山の棚田へ。
道案内は最小限で、初めてだとわかりにくい場所かも。
うへ山の棚田は日本の棚田百選の一つ。
http://www.ojirokanko.com/shizen/uheyama.html
特に駐車場はないが、広い路肩に駐車可能。トイレなどはない。
道沿いから撮影可能で、棚田は東方向になる。
星景は撮れるが、位置的に天の川は撮れない。
日の出時間は4時45分ごろだが、太陽が山から顔を出すは5時6分ごろ。
他には誰もいなかったので、絶景独り占め。

別宮の棚田での天の川の撮影後、
1時15分ごろに出て、1時40分ごろに道の駅で少し仮眠。
3時45分に出て、コンビニに寄ってから、4時20分ごろに、うへ山の棚田へ。
道案内は最小限で、初めてだとわかりにくい場所かも。
うへ山の棚田は日本の棚田百選の一つ。
http://www.ojirokanko.com/shizen/uheyama.html
特に駐車場はないが、広い路肩に駐車可能。トイレなどはない。
道沿いから撮影可能で、棚田は東方向になる。
星景は撮れるが、位置的に天の川は撮れない。
日の出時間は4時45分ごろだが、太陽が山から顔を出すは5時6分ごろ。
他には誰もいなかったので、絶景独り占め。

香川県三豊市のフラワーパーク浦島のマーガレット畑と朝日 5月5日分7-1。
香川県三豊市のフラワーパーク浦島のマーガレット畑と朝日 5月5日分7-1。
天気は快晴。
朝5時過ぎにフラワーパーク浦島へ。
早朝は駐車場は閉まっているので、遠くの方の路肩に停めて歩く。5~10分程度。
マーガレット畑は満開見ごろ。
海との間にキャンプ場があり、車が止まっているので、カメラ位置は低め。
3年ぶりの開園で、カメラマン多いかなと思ったら、他1人のみ。
平日は閉園。土日祝日は車での来園は駐車場は予約要で、2000円。
↑実際はキャンセル多かったみたいで、当日でも停めれるみたい。
バスや自転車、徒歩は予約不要で500円。朝は自由みたい。
https://www.mitoyo-kanko.com/facility/flowerparkurashima/


天気は快晴。
朝5時過ぎにフラワーパーク浦島へ。
早朝は駐車場は閉まっているので、遠くの方の路肩に停めて歩く。5~10分程度。
マーガレット畑は満開見ごろ。
海との間にキャンプ場があり、車が止まっているので、カメラ位置は低め。
3年ぶりの開園で、カメラマン多いかなと思ったら、他1人のみ。
平日は閉園。土日祝日は車での来園は駐車場は予約要で、2000円。
↑実際はキャンセル多かったみたいで、当日でも停めれるみたい。
バスや自転車、徒歩は予約不要で500円。朝は自由みたい。
https://www.mitoyo-kanko.com/facility/flowerparkurashima/


愛媛県今治市の糸山展望台から望む来島海峡大橋 5月4日分4-1。
愛媛県今治市の糸山展望台から望む来島海峡大橋 5月4日分4-1。
朝4時40分ごろに糸山公園の展望台へ。
無料駐車場・トイレあり。展望台へは5分ほど。
来島海峡展望館からも見えるが、糸山展望台の方が高い場所にあるのでおすすめ。
展望台までは5分もかからない。日の出は5時15分ごろ。
他カメラマンや観光客が数名。場所はけっこう広いので余裕あり。
https://www.oideya.gr.jp/imatan/spot/itoyama/index.htm
https://www.iyokannet.jp/spot/178

朝4時40分ごろに糸山公園の展望台へ。
無料駐車場・トイレあり。展望台へは5分ほど。
来島海峡展望館からも見えるが、糸山展望台の方が高い場所にあるのでおすすめ。
展望台までは5分もかからない。日の出は5時15分ごろ。
他カメラマンや観光客が数名。場所はけっこう広いので余裕あり。
https://www.oideya.gr.jp/imatan/spot/itoyama/index.htm
https://www.iyokannet.jp/spot/178

広島県尾道市の因島の白滝山の五百羅漢と朝日 5月3日分9-1。
広島県尾道市の因島の白滝山の五百羅漢と朝日 5月3日分9-1。
天気は朝は少し雲、次第に快晴に変わる。
5時前に白滝山の無料駐車場へ。
山上の白滝観音寺までは、歩いて6分ほど。
さらに少し歩いたところに五百羅漢と展望台がある。
https://kanko-innoshima.jp/sightseeing_leisure/shirataki
先客女性カメラマンと連れの男性の2名のみ。
広角レンズ要。日の出は5時20分過ぎ。
朝はフリースと薄手のジャケットだとけっこう寒かった。

天気は朝は少し雲、次第に快晴に変わる。
5時前に白滝山の無料駐車場へ。
山上の白滝観音寺までは、歩いて6分ほど。
さらに少し歩いたところに五百羅漢と展望台がある。
https://kanko-innoshima.jp/sightseeing_leisure/shirataki
先客女性カメラマンと連れの男性の2名のみ。
広角レンズ要。日の出は5時20分過ぎ。
朝はフリースと薄手のジャケットだとけっこう寒かった。

京都府福知山市の大江山の雲海と朝焼けに紅葉 11月15日分7-1。
京都府福知山市の大江山の雲海と朝焼けに紅葉 11月15日分7-1。
朝5時起きで、舞鶴市のホテルから23分に出発。
途中、けっこう霧が出ていて、期待大。
6時ごろに大江山の8合目にある鬼嶽稲荷神社に到着。
駐車場はないが、路肩駐車可。トイレは奥にある。
先客カメラマン4名ほど。最終的に5.6人。
また登山客やサイクリストなどで、十数名。
撮影場所的には20人くらいは大丈夫。
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/65/23503.html
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/unkai/16.html
https://amatavi.life/archives/5673
雲海はそこそこの感じ、手前までくれば最高なのだが、なかなかそこまでは来ない。
紅葉は見頃後半。
朝は厚い雲もあり、日の出は今一つの感じだったが、
天使の梯子が出たころは、なかなか良かった。
前回2008年に来たときのブログ↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/531486.html



朝5時起きで、舞鶴市のホテルから23分に出発。
途中、けっこう霧が出ていて、期待大。
6時ごろに大江山の8合目にある鬼嶽稲荷神社に到着。
駐車場はないが、路肩駐車可。トイレは奥にある。
先客カメラマン4名ほど。最終的に5.6人。
また登山客やサイクリストなどで、十数名。
撮影場所的には20人くらいは大丈夫。
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/65/23503.html
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/unkai/16.html
https://amatavi.life/archives/5673
雲海はそこそこの感じ、手前までくれば最高なのだが、なかなかそこまでは来ない。
紅葉は見頃後半。
朝は厚い雲もあり、日の出は今一つの感じだったが、
天使の梯子が出たころは、なかなか良かった。
前回2008年に来たときのブログ↓
https://coolheartgallery.livedoor.blog/archives/531486.html



奈良県斑鳩町の法起寺の三重塔と彼岸花 9月23.24日分。
奈良県斑鳩町の法起寺の三重塔と彼岸花 9月23.24日分。
23日、天気は晴れ、やや雲が多い。
昼の1時前後に自宅から車で5分ほどのところにある法起寺へ。
駐車場はなし。少しだけ路肩駐車可能。
彼岸花は左側1/4はもう見頃すぎ、右側は白っぽくなってきたのと見頃が半々くらい。
法起寺周辺には彼岸花はほとんどなく、ほぼここだけ。
ここもこの数年でいっきに増えた。2017年ごろは今の半分もなかったと思う。
カメラマンが2名ほどいたが、コスモスを撮影していた。
コスモスはまだ咲き始めで、パラパラ程度。
早い年には8月下旬に見頃になるときがあるが、今年は10月中旬くらいだろう。

夕方5時ごろにも再訪。
カメラマンが5名、他に観光客が2.3人、入れ替わりで来た程度。

24日の朝にも三度再訪。
夜景を撮られていたカメラマンは、日の出前に帰り、2人だけ。
撮影ポジションは狭いので、交代で撮影。
朝焼けの雲と法起寺と彼岸花を撮られていた写真をツイッターで見て、
いい感じだなと思い、さらにいいのを撮りたかったのだが、焼けそうな雲は出ず。
まぁそんなにうまくはいかないもの。
去年バズってたので、今年はすごく多いかなと思ってたが、
ここは他に撮るものもないし、あまり来ないみたい。
彼岸花はもう左側1/4は終了、右側も白っぽいのが目立つ。
朝はまだごまかせるが、昼はもう厳しい感じ。
朝焼けの頃。最初は、いい感じのうろこ雲ぽいのがあったが、
しだいに黒い塊の雲に変わり、あちゃ~という感じだったが、
あっという間に消えていった。

今の時期、日の出はほぼ東、遊歩道の上くらいから。
日の出時間は5時45分くらいだが、山から見えるのは6時過ぎ。
広角レンズでないと一緒には撮れない。


23日、天気は晴れ、やや雲が多い。
昼の1時前後に自宅から車で5分ほどのところにある法起寺へ。
駐車場はなし。少しだけ路肩駐車可能。
彼岸花は左側1/4はもう見頃すぎ、右側は白っぽくなってきたのと見頃が半々くらい。
法起寺周辺には彼岸花はほとんどなく、ほぼここだけ。
ここもこの数年でいっきに増えた。2017年ごろは今の半分もなかったと思う。
カメラマンが2名ほどいたが、コスモスを撮影していた。
コスモスはまだ咲き始めで、パラパラ程度。
早い年には8月下旬に見頃になるときがあるが、今年は10月中旬くらいだろう。

夕方5時ごろにも再訪。
カメラマンが5名、他に観光客が2.3人、入れ替わりで来た程度。

24日の朝にも三度再訪。
夜景を撮られていたカメラマンは、日の出前に帰り、2人だけ。
撮影ポジションは狭いので、交代で撮影。
朝焼けの雲と法起寺と彼岸花を撮られていた写真をツイッターで見て、
いい感じだなと思い、さらにいいのを撮りたかったのだが、焼けそうな雲は出ず。
まぁそんなにうまくはいかないもの。
去年バズってたので、今年はすごく多いかなと思ってたが、
ここは他に撮るものもないし、あまり来ないみたい。
彼岸花はもう左側1/4は終了、右側も白っぽいのが目立つ。
朝はまだごまかせるが、昼はもう厳しい感じ。
朝焼けの頃。最初は、いい感じのうろこ雲ぽいのがあったが、
しだいに黒い塊の雲に変わり、あちゃ~という感じだったが、
あっという間に消えていった。

今の時期、日の出はほぼ東、遊歩道の上くらいから。
日の出時間は5時45分くらいだが、山から見えるのは6時過ぎ。
広角レンズでないと一緒には撮れない。


奈良県御所市の伏見池の彼岸花と朝焼け 9月20日分4-1。
奈良県御所市の伏見池の彼岸花と朝焼け 9月20日分4-1。
朝3時40分に出発。
4時半前に御所市の伏見池へ。
伏見池(伏見のまる池)はここ数年で、かなりの人気になったみたい。
彼岸花は見頃。手前歯抜けはあるけど、かなり花付きは良い方と思う。
今年は開花が早かったが、遅い年は稲刈りが済んでいることもある。
4時半ごろで、もう三脚30本ほど。
予定していた場所は以外と空いていたが、正面の方はもうびっしり。
5時半ごろには三脚55本ほど。見学の手持ち撮影の人はもっと多い。
県道30号上に車を停める人がいて、ハラハラ。
この道は交通量が多いので、事故が起きないか心配。
少し先の分岐の先にはいくらでも停めれるのに、マナーが悪い。
それに、車道にはみ出して立ち話をしたり、スマホを捜査してる人が多いが、
本当に危ないので、やめてほしい。ひかれても知りませんぜ。
今日は雲が多く、焼けるかどうかは微妙だったが、
思った以上にいい感じだった。



その後、大川杉へ。
ここからの朝日はどうかなと見に行ったが、
日の出がかなり右からになり、棚田の間の彼岸花も少なかった。
彼岸花の多い時は広角で狙うのもいいかも知れない。
太陽はすぐ雲に隠れ、空はどんよりとした雲に覆われているので、
そのまま一度帰宅。
朝3時40分に出発。
4時半前に御所市の伏見池へ。
伏見池(伏見のまる池)はここ数年で、かなりの人気になったみたい。
彼岸花は見頃。手前歯抜けはあるけど、かなり花付きは良い方と思う。
今年は開花が早かったが、遅い年は稲刈りが済んでいることもある。
4時半ごろで、もう三脚30本ほど。
予定していた場所は以外と空いていたが、正面の方はもうびっしり。
5時半ごろには三脚55本ほど。見学の手持ち撮影の人はもっと多い。
県道30号上に車を停める人がいて、ハラハラ。
この道は交通量が多いので、事故が起きないか心配。
少し先の分岐の先にはいくらでも停めれるのに、マナーが悪い。
それに、車道にはみ出して立ち話をしたり、スマホを捜査してる人が多いが、
本当に危ないので、やめてほしい。ひかれても知りませんぜ。
今日は雲が多く、焼けるかどうかは微妙だったが、
思った以上にいい感じだった。



その後、大川杉へ。
ここからの朝日はどうかなと見に行ったが、
日の出がかなり右からになり、棚田の間の彼岸花も少なかった。
彼岸花の多い時は広角で狙うのもいいかも知れない。
太陽はすぐ雲に隠れ、空はどんよりとした雲に覆われているので、
そのまま一度帰宅。
秋田県由利本荘市の竜ヶ原湿原からの朝焼けと鳥海山 7月31日分8-1。
秋田県由利本荘市の竜ヶ原湿原からの朝焼けと鳥海山 7月31日分8-1。
朝3時15分に出発。
4時10分に鳥海山の矢島口登山口へ。
無料駐車場・トイレ・山小屋あり。
竜ヶ原湿原まではすぐ、展望台まで6分。
https://chokaitobishima.com/
駐車場から撮影。


展望台からの鳥海山。
日本100名山の1つ。
山形県飽海郡遊佐町・酒田市・; 秋田県由利本荘市・にかほ市にまたがっている。
http://chokaizan.com/



朝3時15分に出発。
4時10分に鳥海山の矢島口登山口へ。
無料駐車場・トイレ・山小屋あり。
竜ヶ原湿原まではすぐ、展望台まで6分。
https://chokaitobishima.com/
駐車場から撮影。


展望台からの鳥海山。
日本100名山の1つ。
山形県飽海郡遊佐町・酒田市・; 秋田県由利本荘市・にかほ市にまたがっている。
http://chokaizan.com/


