愛媛県の石鎚山の紅葉と朝焼け 10月18日分4-1。
朝3時起き、3時17分に土小屋登山口から歩き出す。
以前来た時はロープウェイを使い、成就社からのルートを歩いたが、
今回は早朝撮影もあるので、最短の土小屋からのルート。
弥山までコースタイムは登りで2時間から2時間半。
装備はヘッドライト・熊鈴・登山ストック2本、カメラリュック・帽子・手袋。
上は、登山Tシャツ・ロングT・サーマル・ソフトシェルなど4枚。下は登山タイツなど3枚。
カメラリュック内に、雨具兼防寒具の上下オールウェザーとウインドシェル。
朝食・昼食・非常食とアクエリアス750ml。
カメラは、エルプレート付きのキャノンR5が1台と24-105mmF4。
予備バッテリーは3つ、スマホ用も大容量のが1つ。レリーズやPLなどは2個ずつ。
リュックのサイドに、ベンロのフラット三脚C3190T。
雲台はアルカスイス互換のサンウェイで、使う時以外はリュック内に収納。
ウエストバックには、スマホや財布など。
ココヘリの発信機をリュックのサイドにつけている。
登山届はココヘリのマイページから届け済み。
3時50分にベンチ1、ここから少し登りがあるが、全体的に平坦で歩きやすい登山道。
4時2分にベンチ2,24分にベンチ3。途中1組の登山者を追い抜く。
5時前に鳥居の上にある公衆トイレ休憩所。二の鎖は少し上にある。
山頂の山小屋のトイレは一般登山者は使えないので、トイレはここだけになる。
予定より早めだったので、後から来たソロの方と少しお話休憩。
5時15分に再び歩き出し、鎖場の迂回路を通り、37分に石鎚山山頂社のある弥山山頂へ到着。
実測タイムで2時間20分(休憩20分含む)
ここには山荘もあるが、この時期は予約でいっぱい。
風は弱めのようだが、さすがに寒いので雨具の上を着る。
三脚使ってるカメラマンは4・5人、後は登山の人。
思っていたよりかなり少なくて撮る場所には困らない感じ。
今年は紅葉が1週間くらい遅れたこともあるのかも。
天気も最高で今日がピーク。
アプリの「てんきとくらす」の登山指標もAで、見晴らし予報も午前中最高。
西日本最高峰の石鎚山は、愛媛県の西条市と久万高原町の境界に位置し、
山岳信仰の山として知られ、霊峰石鎚山とも呼ばれる。
日本百名山、日本百景、日本七霊山のひとつとされており、
石鎚国定公園に指定されている。
https://sanso.ishizuchisan.jp/
時々雲海に包まれ、天狗岳が見えなくなるが、またすぐに表れる。
滝雲期待したが、思うような感じにはならず。
6時13分ごろに日の出。




二ノ森・面河の頭・西冠岳方面の眺め。

朝3時起き、3時17分に土小屋登山口から歩き出す。
以前来た時はロープウェイを使い、成就社からのルートを歩いたが、
今回は早朝撮影もあるので、最短の土小屋からのルート。
弥山までコースタイムは登りで2時間から2時間半。
装備はヘッドライト・熊鈴・登山ストック2本、カメラリュック・帽子・手袋。
上は、登山Tシャツ・ロングT・サーマル・ソフトシェルなど4枚。下は登山タイツなど3枚。
カメラリュック内に、雨具兼防寒具の上下オールウェザーとウインドシェル。
朝食・昼食・非常食とアクエリアス750ml。
カメラは、エルプレート付きのキャノンR5が1台と24-105mmF4。
予備バッテリーは3つ、スマホ用も大容量のが1つ。レリーズやPLなどは2個ずつ。
リュックのサイドに、ベンロのフラット三脚C3190T。
雲台はアルカスイス互換のサンウェイで、使う時以外はリュック内に収納。
ウエストバックには、スマホや財布など。
ココヘリの発信機をリュックのサイドにつけている。
登山届はココヘリのマイページから届け済み。
3時50分にベンチ1、ここから少し登りがあるが、全体的に平坦で歩きやすい登山道。
4時2分にベンチ2,24分にベンチ3。途中1組の登山者を追い抜く。
5時前に鳥居の上にある公衆トイレ休憩所。二の鎖は少し上にある。
山頂の山小屋のトイレは一般登山者は使えないので、トイレはここだけになる。
予定より早めだったので、後から来たソロの方と少しお話休憩。
5時15分に再び歩き出し、鎖場の迂回路を通り、37分に石鎚山山頂社のある弥山山頂へ到着。
実測タイムで2時間20分(休憩20分含む)
ここには山荘もあるが、この時期は予約でいっぱい。
風は弱めのようだが、さすがに寒いので雨具の上を着る。
三脚使ってるカメラマンは4・5人、後は登山の人。
思っていたよりかなり少なくて撮る場所には困らない感じ。
今年は紅葉が1週間くらい遅れたこともあるのかも。
天気も最高で今日がピーク。
アプリの「てんきとくらす」の登山指標もAで、見晴らし予報も午前中最高。
西日本最高峰の石鎚山は、愛媛県の西条市と久万高原町の境界に位置し、
山岳信仰の山として知られ、霊峰石鎚山とも呼ばれる。
日本百名山、日本百景、日本七霊山のひとつとされており、
石鎚国定公園に指定されている。
最高峰に位置する天狗岳(てんぐだけ、標高1,982 m)・石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974 m)・南尖峰(なんせんぽう、標高1,982 m)の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。
https://ishizuchisankei.com/
https://www.ishizuchi.com/crim
https://sanso.ishizuchisan.jp/
時々雲海に包まれ、天狗岳が見えなくなるが、またすぐに表れる。
滝雲期待したが、思うような感じにはならず。
6時13分ごろに日の出。




二ノ森・面河の頭・西冠岳方面の眺め。
