タグ:朝来市
兵庫県朝来市の竹田城跡のライトアップと朝焼けに雲海 11月14日分5-1。
兵庫県朝来市の竹田城跡のライトアップと朝焼けに雲海 11月14日分5-1。
早朝3時15分起き。
35分に出て、4時頃に山城の郷の無料駐車場へ。
土曜日とあって、すでに結構な数の観光客がいて、
始発の4時の雲海バスには乗れず。バス自体もかなり遅れていた。
早朝の雲海バスは土日祝日のみの運行。
山城の郷からは片道320円後払い。歩くと山上まで40分ほど。
バスは一方通行なので、帰りは城下町駐車場経由になる。
日中は天空バスが運行している。
https://www.city.asago.hyogo.jp/takeda/
https://www.zentanbus.co.jp/local_bus/tenkubus/
バスを降りてからも20分くらいは歩く。
5時に竹田城跡の入口受付へ。入城500円。ここにトイレもある。
朝は3度くらいで、結構寒い。
特別ライトアップ YELL LIGHT
11月30日まで開催。
点灯時間は、早朝 4時から5時30分 夜間 日没から22時
https://www.city.asago.hyogo.jp/takeda/0000009793.html

日の出は6時半ごろ。
天気は晴れだが、やや雲が多い。
前々日の雲海予報は55パーセントくらいあったのだが、前日は10パーセント。
風がやや強くて、雲海は少しだけ。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/unkai/


早朝3時15分起き。
35分に出て、4時頃に山城の郷の無料駐車場へ。
土曜日とあって、すでに結構な数の観光客がいて、
始発の4時の雲海バスには乗れず。バス自体もかなり遅れていた。
早朝の雲海バスは土日祝日のみの運行。
山城の郷からは片道320円後払い。歩くと山上まで40分ほど。
バスは一方通行なので、帰りは城下町駐車場経由になる。
日中は天空バスが運行している。
https://www.city.asago.hyogo.jp/takeda/
https://www.zentanbus.co.jp/local_bus/tenkubus/
バスを降りてからも20分くらいは歩く。
5時に竹田城跡の入口受付へ。入城500円。ここにトイレもある。
朝は3度くらいで、結構寒い。
特別ライトアップ YELL LIGHT
11月30日まで開催。
点灯時間は、早朝 4時から5時30分 夜間 日没から22時
https://www.city.asago.hyogo.jp/takeda/0000009793.html

日の出は6時半ごろ。
天気は晴れだが、やや雲が多い。
前々日の雲海予報は55パーセントくらいあったのだが、前日は10パーセント。
風がやや強くて、雲海は少しだけ。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/unkai/


兵庫県朝来市の白井大町藤公園 5月10日分3-2。
兵庫県朝来市の白井大町藤公園 5月10日分3-2。
その後、朝来市の白井大町藤公園に移動。
8時過ぎに到着。
オープン前に上の道沿いからの全景。

8時半過ぎに、少し早めにオープン。
入場500円。同日はスタンプをもらえば再入場可。
ライトアップは金曜と土曜日のみ。
二日前に来たときは6分咲きでまだ早かったので再訪した。
今日は見ごろ前半の感じ。
あっという間に人が増える。
園内食事施設が充実。





兵庫県朝来市の立雲峡から望む竹田城跡 10月27日分4-1
兵庫県朝来市の立雲峡から望む竹田城跡 10月27日分4-1。
前夜のうちに立雲峡の駐車場は満車。
早朝来た車は停めるところがなくてユーターン。
途中のカーブの所に停めるみたい。
5時15分頃に歩いて第一展望台へ。人がぞろぞろ。
かなり飛ばして、5時35分位に到着。
展望台かなり広いので、余裕かましてたら、もう人がいっぱいで、
何とかぎりぎりで入れたくらい。
最近雨続きで、久しぶりに晴天二日続いたので、
会社休んできた人も多いみたい。
快晴で綺麗に星が見えてたので、
もっと早起きして星景写真も撮ればよかった、失敗。
(背景の山の位置が低いので、星景写真は、第二展望台がいいと思う。)
去年来た時の記事↓
今日は以前来た時よりもずっと雲海が多い。
昨日も晴れだったが、雲海はさっぱりだったとのこと。
やはり晴天2日目で、放射冷却があって風のない時じゃないとね。
日の出は6時過ぎ、太陽は反対側で見えない。

快晴だが、朝日は弱い感じで、あまり強くは当たらず。


時々こんな感じにもなった。



かなり広範囲で雲海が出ていた。

第二展望台からだとこんな感じ。背景の山の位置が低い。

以前来た時には、8時過ぎには雲海はかなり引いていったが、
今日は9時半をすぎても引かず。
9時40分頃に駐車場を出発。
下まで降りてきたら、もう雲海は全くなかった。
あっという間に引いたみたい。
その後、再び砥峰高原に向かう。
続く。
岡山県真庭市の醍醐桜と久世の桜並木、兵庫県朝来市の竹田城跡の桜 4月14日分。
岡山県真庭市の醍醐桜と久世の桜並木、兵庫県朝来市の竹田城跡の桜 4月14日分。
前日は道の駅で車中泊。
早朝から再び醍醐桜へ。
朝4時半ごろに、山の上に上がったら、醍醐桜の手前のほうの駐車場は、
2ヶ所とも、ほぼいっぱい。みんな早い。車中泊の人も多いのだろう。
停めるところあるかなと心配したら、
さすがに醍醐桜の奥の方の駐車場は2ヶ所とも、がらがら。
距離的にはどちらも変わらず、歩いて5分ほどで醍醐桜に着く。
月がいい感じだったので、月明かりで撮影。
夜中なのにすでにカメラマンはいっぱい。

日の出は5時36分頃。


今日も快晴。


8時40分に出発、かなり前から渋滞中だが、
一方通行なので、問題なし。
桜本寺は、満開。手前の桜は少しつぼみが残る。
がいせん桜は、まだつぼみ。
勝山の古い街並みに咲く桜、散りはじめ。
町中に無料駐車場あり。

久世の桜並木、盛んに花吹雪。河川敷に無料駐車場あり。

薬王寺の枝垂れ桜、満開。無料駐車場あり。

1時半過ぎに高速へ。
帰りに寄り道、兵庫県の竹田城跡へ向かう。
3時40分過ぎに和田山ICから下りて、竹田城跡手前の無料駐車場へ。
そこから16時10分のシャトルバス(150円)で、竹田城跡へ。
観光客は8人ほど。
7分ほどでバスを降りて歩く。
4時半ごろに竹田城跡の入り口、約12分、入場500円。
5分ほどで天守台跡。桜は満開。

5時半ごろには一番手前の桜が陰ってきたので、山を下りる。
夕方は人も少なく撮影しやすかった。
城内は一方通行、5時20分ごろに出口。
出口は入口より手前にあるので、バス停まで9分。
下りの最終のバスが5時20分だったので、帰りは歩いて戻る。
バス停から歩いても14分位だった。
バスも一方通行で、帰りは町中を通り、20分以上かかるらしいので、
普段も歩いて帰ったほうが早いらしい。
6時に和田山ICから入り、6時35分に中国道分岐、
7時5分に舞鶴道分岐、7時40分ごろに吹田JCT、
8時15分ごろに法隆寺IC。
総走行距離、680キロほど。
兵庫県朝来市の立雲峡から望む竹田城跡と雲海、10月16日分。
兵庫県朝来市の立雲峡から望む竹田城跡と雲海、10月16日分。
久しぶりに立雲峡へ。
早朝5時ごろ、すでに上の駐車場は満車ということで、
下のB1の無料駐車場に停めて歩き出す。
歩いて10分ほどで、山への分岐。
手前に民間の有料500円の駐車場もあるが満車。
竹田城跡方面はバスがあるが、立雲峡はなし。
タクシーは頻繁に来るので、捕まえることは可能。
25分でDの駐車場、有料300円セルフ。
30分で駐車場奥の遊歩道。水洗トイレもある。

日の出が近く、日曜日で観光客すごく多いようなので、
第二展望台手前のポイントから撮影。
駐車場から5分ほど。
雲海はそこそこ。
多い時は竹田城跡の上まで来るが、今日は一番来た時でも写真の位置くらい。
35フルサイズで105mm。ハーフND使用。

6時20分過ぎから日が当たり始める。
35フルサイズで90mm。

以下、資料用。

第一展望台からの眺め。ここが一番広い。
駐車場から実測23分。表示は30分。
木々が切られて、三段の広場になっており展望はよい。
トイレやベンチなどはなし。
35フルサイズで70mm。

35フルサイズで200mm。

35フルサイズで28mm。

35フルサイズで50mm。

第二展望台からの眺め。
駐車場から実測8分。表示20分。
背景の山の位置が下がっているのが分かる。
木々が切られて、三段の広場になっている。
下の段のほうは、やや木が邪魔。
トイレやベンチなどはなし。
すぐ手前からの分岐の老桜の群生地の道沿いや、
手前のさえずりの森の看板付近からも木々の間から見える。
第二展望台から第一展望台の間の道沿いからはほとんど見えないので注意。
35フルサイズで70mm。

第三展望からの眺め。
駐車場から実測・表示ともに3分。
ベンチはあるが、木々が邪魔して、よく見える範囲は狭い。
35フルサイズで55mm。

尚、竹田城跡内から見る雲海であるが、以前は素晴らしい景観であったが、
今年の3月に完成した遊歩道で立ち入りエリアがかなり狭くなり、
端の方には行けなくなったため、全体を撮影することは難しい。
また黒いゴムを敷き詰めた遊歩道が景観を損ねているため、
写真的にはもう魅力はなくなってしまった。
また雪の日などは、危険ということで立ち入ることができなくなり、
雪景色を見ることもできない。
城好きや、写真家にとっては、非常に残念。
いつの日か、景観に対する意識が高まり、昔の姿を取り戻せることを切に願う。
兵庫県朝来市竹田城址の桜・大同寺の桜とミツバツツジ 4月10日分4-1。
兵庫県朝来市竹田城址の桜・大同寺の桜とミツバツツジ 4月10日分4-1。
前夜は小雨。朝一、夜久野高原の道の駅から、朝来市竹田城址へ向かう、約25分。
車道は一方通行に、新たに第二駐車場ができていた。
車は第一駐車場の半分ほどしか埋まっていない、平日なのですいていたみたい。
昼間は有料だが、早朝は無料。
駐車場から登る急坂の小道は通行止めになっている。
以前はマナーの悪いカメラマンが、無理やり車で上まで行っていたが、
遊歩道の入り口は、完全にふさがれ車はもう入れない。
遊歩道の途中から南側に登る小道は出口専用に、また遊歩道の途中に簡易トイレができていた。
15分ほどで、天守跡へ。カメラマンや観光客がそこそこ。
下の道沿いの桜は半散りだったが、山の上はまだ全然散ってはいなかった。
しかし、今年の桜は花付きが極端に悪い、
異常気象のせいか、鳥に新芽を食べられたのか、原因は不明。
南側の山桜はまだ見られるものの、北側の染井吉野は全滅の感じ。
雨上がりの雲海はそこそこ、朝日も平凡、桜もいまいちで、ついていない。
今年はあちこちで花つきの悪い桜が多い年。


その後、周辺を廻る。立雲峡には行かず、王林寺は終盤。
大同寺もほとんど散っていたが、本堂前の八重紅枝垂れ桜は満開、ミツバツツジも見頃。
駐車場有り。


その後、夜久野高原へ移動。
続く。
兵庫県朝来市の竹田城址の雲海と朝焼け、丹波市の高源寺と大同寺の紅葉 11月21日分。
兵庫県朝来市の竹田城址の雲海と朝焼け、丹波市の高源寺と大同寺の紅葉 11月21日分。
日曜日、5時過ぎに出発、兵庫県朝来市の竹田城址へ。
5時半に到着、すでに駐車場はあふれている。
5時45分ごろ、竹田城址の本丸へ。
360度広がる雲海にも感動。すごい数のカメラマンと観光客にもびっくり。
最初の天気予報では土曜日は雨ということだったが、
結局、金土日と快晴で3日ともすごく雲海が出ていた。
その後、兵庫県丹波市の高源寺へ移動、拝観300円、駐車場無料。
朝からすごい人出。カメラマンも多い。紅葉は見頃後半、痛みが多くいまひとつで撮影せず。
移動途中に見つけた遠阪川沿いのカエデ。
その後、朝来市の当勝神社へ移動、無料。
本殿の赤いカエデは半散り、見頃、色変わり混在。
美しいカエデを見つけたので、アップをいろんなバリエーションで撮影。
その後、朝来市の大同寺へ、無料。
見頃、色変わり混在。
その後、遠阪峠で見つけた散り紅葉を撮影。
2時半に、丹波市の神池寺へ移動、志納。
紅葉は見頃、色変わり混在だが、メインの紅葉はかなり散っていた。
3時前に帰路に着いた。
日曜日、5時過ぎに出発、兵庫県朝来市の竹田城址へ。
5時半に到着、すでに駐車場はあふれている。
5時45分ごろ、竹田城址の本丸へ。
360度広がる雲海にも感動。すごい数のカメラマンと観光客にもびっくり。
最初の天気予報では土曜日は雨ということだったが、
結局、金土日と快晴で3日ともすごく雲海が出ていた。





その後、兵庫県丹波市の高源寺へ移動、拝観300円、駐車場無料。
朝からすごい人出。カメラマンも多い。紅葉は見頃後半、痛みが多くいまひとつで撮影せず。
移動途中に見つけた遠阪川沿いのカエデ。


その後、朝来市の当勝神社へ移動、無料。
本殿の赤いカエデは半散り、見頃、色変わり混在。
美しいカエデを見つけたので、アップをいろんなバリエーションで撮影。




その後、朝来市の大同寺へ、無料。
見頃、色変わり混在。


その後、遠阪峠で見つけた散り紅葉を撮影。

2時半に、丹波市の神池寺へ移動、志納。
紅葉は見頃、色変わり混在だが、メインの紅葉はかなり散っていた。
3時前に帰路に着いた。
兵庫県朝来市の竹田城址の雲海と養父市の天滝の紅葉 11月7日分。
兵庫県朝来市の竹田城址の雲海と養父市の天滝の紅葉 11月7日分。
土曜日の夜、朝来市の竹田城址の駐車場に着いたときには、
他に1台の車があっただけだったが、
夜半、次々に車が登ってきて、3時頃には7台くらいになる。
日曜日の早朝3時過ぎにとなりの車の人が出発したので、
自分も後を追いかけた。
朝はジャケットにフリース2枚でも寒いくらい。
駐車場から城の入り口までは15分ほど。
入り口に車が2台、本来はタクシーのみ通行可のところなのだが。
入り口から本丸までさらに5分ほど。
そこで先客の方にあってお話していると、
同じ日本風景写真協会の方であることがわかる。
竹田城址をテーマに撮影されているとのこと。
前日の晴天の放射冷却で雲海を期待したが、
風があったため、雲海はそこそこ。
5時頃にはカメラマンも増えてくる。
6時頃には日曜日とあってかすごい人数になる。
日の出の頃には観光客も入れて100人くらいはいたと思う。
戦国武将の姿をした方が現れて、撮影会状態で観光客は大喜び。
曇りで朝日は望めず、
8時ごろに駐車場に戻るが、駐車場は満車であふれていて、ガードマンも出ている。
8時半に藤和峠に移動、車が3台。
竹田城址を外から望む撮影ポイントである。
同じく竹田城址を外から望む撮影ポイントである立雲峡の反対側になる。
天気予報は曇りだったが、雲が多いものの青空も見えるので、
昨日のリベンジで天滝に向う。
9時半に兵庫県養父市の天滝の上の駐車場に到着。
今日はまだ早かったので、車は10台だけ。
10時頃に天滝の見晴台に到着。
雲が多いが、時たま青空が見え光が射してくれる。
滝の右側の登山道から見下ろすポイントはまだ緑が多い。
滝は南東向きで、晴天の日の午前中から昼過ぎくらいまでがおすすめ。
1時過ぎに帰路に着いた。
土曜日の夜、朝来市の竹田城址の駐車場に着いたときには、
他に1台の車があっただけだったが、
夜半、次々に車が登ってきて、3時頃には7台くらいになる。
日曜日の早朝3時過ぎにとなりの車の人が出発したので、
自分も後を追いかけた。
朝はジャケットにフリース2枚でも寒いくらい。
駐車場から城の入り口までは15分ほど。
入り口に車が2台、本来はタクシーのみ通行可のところなのだが。
入り口から本丸までさらに5分ほど。
そこで先客の方にあってお話していると、
同じ日本風景写真協会の方であることがわかる。
竹田城址をテーマに撮影されているとのこと。
前日の晴天の放射冷却で雲海を期待したが、
風があったため、雲海はそこそこ。
5時頃にはカメラマンも増えてくる。
6時頃には日曜日とあってかすごい人数になる。
日の出の頃には観光客も入れて100人くらいはいたと思う。
戦国武将の姿をした方が現れて、撮影会状態で観光客は大喜び。


曇りで朝日は望めず、
8時ごろに駐車場に戻るが、駐車場は満車であふれていて、ガードマンも出ている。
8時半に藤和峠に移動、車が3台。
竹田城址を外から望む撮影ポイントである。
同じく竹田城址を外から望む撮影ポイントである立雲峡の反対側になる。

天気予報は曇りだったが、雲が多いものの青空も見えるので、
昨日のリベンジで天滝に向う。
9時半に兵庫県養父市の天滝の上の駐車場に到着。
今日はまだ早かったので、車は10台だけ。
10時頃に天滝の見晴台に到着。
雲が多いが、時たま青空が見え光が射してくれる。





滝の右側の登山道から見下ろすポイントはまだ緑が多い。
滝は南東向きで、晴天の日の午前中から昼過ぎくらいまでがおすすめ。
1時過ぎに帰路に着いた。
京都府福知山市の緑化センターの枝垂れ桜、兵庫県朝来市の王林寺・与布土温泉・立雲峡・竹田城址の桜、与謝野町の千年椿公園・雲岩公園の三つ葉躑躅 4月11日分。
京都府福知山市の緑化センターの枝垂れ桜、兵庫県朝来市の王林寺・与布土温泉・立雲峡・竹田城址の桜、与謝野町の千年椿公園・雲岩公園の三つ葉躑躅 4月11日分。
北近畿の桜と花の取材。
朝から雨。
再び京都府福知山市夜久野町の緑化センターへ、周辺を散策。
早朝は門が閉まっているので、門越しに枝垂れ桜のトンネルを撮影。
次に兵庫県朝来市与布土の王林寺へ移動。
拝観自由、駐車場有、しだれ桜は半散り、山桜は散り始め、紅しだれ桜は満開。
東向きなので、晴天時は午前中がおすすめ。
すぐ近くにある与布土温泉の桜とこいのぼりもおもしろい。
次に同じ朝来市の立雲峡へ移動、駐車場300円。
染井吉野は満開、雨で散り始め、山桜は散り始め。
桜と辛夷の間から雲海に包まれた竹田城址を撮影。
次にその竹田城址に移動。
雨で観光客も少ないだろうという予想に反して、無料駐車場はかなりつまってた。
竹田城址までは緩やかな道を歩いて15分、急坂の道を選べば10分だがかなりきつい。
桜は満開、雨で散り始め。
カメラマンも観光客も多く撮影しにくい、朝一に来るべきだった、大失敗。
次に京都府与謝野町の千年ツバキ公園に移動、駐車場及び見学無料。
駐車場から300メートル、千年椿の大木は見頃。
今週土曜日は祭りの準備のため、駐車場には行けない。
日曜日は祭りで駐車場には行けないが、かわりにシャトルバスが出る。
最後に同じ与謝野町の雲岩公園へ移動、駐車場及び見学無料。
1周しても30分ほど。三つ葉躑躅は頂上付近は7分、中腹は満開。
4時ごろに帰路に着く。
京都縦貫道の宮津ICまで約25分。
中国道16キロの大渋滞なので、国道9号線経由で京都市内を抜けて帰る。
京都縦貫道2ヶ所で高速代合計1500円。
8時過ぎに帰宅。
北近畿の桜と花の取材。
朝から雨。
再び京都府福知山市夜久野町の緑化センターへ、周辺を散策。
早朝は門が閉まっているので、門越しに枝垂れ桜のトンネルを撮影。


次に兵庫県朝来市与布土の王林寺へ移動。
拝観自由、駐車場有、しだれ桜は半散り、山桜は散り始め、紅しだれ桜は満開。
東向きなので、晴天時は午前中がおすすめ。

すぐ近くにある与布土温泉の桜とこいのぼりもおもしろい。

次に同じ朝来市の立雲峡へ移動、駐車場300円。
染井吉野は満開、雨で散り始め、山桜は散り始め。
桜と辛夷の間から雲海に包まれた竹田城址を撮影。

次にその竹田城址に移動。
雨で観光客も少ないだろうという予想に反して、無料駐車場はかなりつまってた。
竹田城址までは緩やかな道を歩いて15分、急坂の道を選べば10分だがかなりきつい。
桜は満開、雨で散り始め。
カメラマンも観光客も多く撮影しにくい、朝一に来るべきだった、大失敗。




次に京都府与謝野町の千年ツバキ公園に移動、駐車場及び見学無料。
駐車場から300メートル、千年椿の大木は見頃。
今週土曜日は祭りの準備のため、駐車場には行けない。
日曜日は祭りで駐車場には行けないが、かわりにシャトルバスが出る。


最後に同じ与謝野町の雲岩公園へ移動、駐車場及び見学無料。
1周しても30分ほど。三つ葉躑躅は頂上付近は7分、中腹は満開。





4時ごろに帰路に着く。
京都縦貫道の宮津ICまで約25分。
中国道16キロの大渋滞なので、国道9号線経由で京都市内を抜けて帰る。
京都縦貫道2ヶ所で高速代合計1500円。
8時過ぎに帰宅。