風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:東大寺

奈良県奈良市の奈良公園の朝霧と鹿と紅葉 11月15日分2-1。

前夜から深い霧。

早朝、奈良公園の浮見堂へ。
紅葉は見ごろ前半。今年はかなり早い。
もうカメラマンがいっぱい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

その後、大仏池から東大寺周辺を廻る。
大仏池近くの100円パーキングは、平日最大500円。

イチョウの散り紅葉はまだ少ないが、大仏池のところはもう見頃。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

続く。

奈良県奈良市の奈良公園の鹿と東大寺と興福寺の雪景色 2月14日分4-4。
 
東大寺の二月堂をくるっとまわって、後は鹿さんと雪景色のコラボを中心に撮影。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
南大門。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
興福寺五重塔。
 
イメージ 9
 
奈良瑠璃絵入り口。最初早咲き梅かなと思ったら桜の樹、「なんで」と思って
よく見ると、よくできた造花を桜の樹に埋め込んでいました。
遠目にはわからんし、本物と思って撮影していた人が多かった。
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
昼頃から、吹雪が弱くなり、木々の着雪がかなり落ちてきたので、2時頃帰路に着いた。
 
帰り道、車から横目に平城京跡を見たが、木々の雪はほとんど落ちていた模様。
 
第二阪奈のみならず、阪奈道路も通行止め。
抜け道通ったので、途中は渋滞しなかったが、家の前の国道25号線は大渋滞。
数百メートルの移動に30分近くかかった。

奈良県奈良市の奈良公園と東大寺の雪景色 2月14日分4-3。
 
郡山城の後、奈良公園へ。
朝9時過ぎ浮身堂に到着、すでにカメラマンがかなり来ていました。
木々の着雪がかなり多い、昼過ぎにはかなり落ちていました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
市役所駐車場に停めて(一日1000円)東大寺へ。
市役所屋上は、積雪のため閉鎖。吉城園などの庭園は臨時休業。
雪景色期待して行った観光客がっかりだろう。
これだから、奈良の観光はすたれるのかも。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
この道は、通行止めなので雪は綺麗。
 
イメージ 10
 
二月堂を職員駐車場から遠望。
 
イメージ 11
 
さすがに朝一でないと、道の雪は踏まれて美しくはありません、一応記録撮影。
 
イメージ 12
 
続く。
 

奈良県奈良市の春日大社中元万燈籠と東大寺大仏殿万燈供養会 8月15日分。

夕方から奈良市内へ、小焼けが奇麗だった。
市内バスは200円。

春日大社中元万燈籠は、廻廊内の特別拝観は500円、19:00~21:30。
8月14、15日と2月の節分の時も見れる。
行列覚悟だったが、意外とすいていた。

イメージ 1

イメージ 2

次に、東大寺大仏殿万燈供養会へ、8月13~15日、19:00~22:00、無料。
来年からは有料になるらしい。
正面止まれないので、大仏様のお顔は大晦日のほうがおすすめ。

イメージ 3

どちらもISO6400での手持ち撮影だが、ややきつい感じ。
できるだけ残照が残っていて明るい時間帯がよい。


奈良県奈良市東大寺大仏殿のお身拭い 8月7日分3-3。

奈良公園での鹿の撮影後、7時20分に大仏殿へ。
もうかなりの行列ができていた。
7時半に開門、わりとすんなり中へ、拝観500円。

お身拭いは7時から行われているが、
よいのは後半なので、撮影時間はたっぷり。
かなり暗いので、感度は6400にしている。
レンズはフルサイズで24-105㎜1本で充分だが、
人物のアップを狙いたいときは300㎜くらいは必要。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

8時半頃、終了前に帰路に着いた。

このページのトップヘ