風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:東寺

京都府京都市の東寺の梅林 3月6日分3-2。

城南宮を10時15分に出て、40分に東寺へ。
境内の駐車場600円。拝観800円。

https://toji.or.jp/

去年の秋にはまだ工事中だった梅林がオープンしたみたい。
もともと梅林はあったと思うので、正確にはリニューアルかな。
五重塔と一緒に撮れるのがいい。まだあまり知られていない穴場。

塔と撮る場合、すでに逆光気味だったが、太陽が入るのもそれはそれでいい感じ。
順光で塔と撮る場合、朝夕がおすすめ。
もう見頃だが、先の方はまだつぼみも多く、ピークはすこし先の感じ。

_S9A1139

_S9A1174

_S9A1111

_S9A1195



京都府京都市の東寺の五重塔と紅葉 11月25日分6-6。

2時50分ごろに東寺に移動。
駐車場2時間まで600円。
拝観800円。
紅葉は見頃後半。桜紅葉はすでに散っているのも多い。
ここは晴天の午後遅めがおすすめ。

https://toji.or.jp/

_S9A1989

_S9A2015

不二桜の紅葉と五重塔。

_S9A2027

3時半ごろに出て、50分ごろに鴨川西ICから高速へ。
4時20分に京奈和道の山田川ICで下りて、姉の家に寄ってから、
6時過ぎに帰宅。
今日の走行距離は、153キロほど。

京都府京都市の東寺の不二桜のライトアップ夜景 3月29日分4-4。

木屋町通りの桜を見た後、賀茂川や下鴨神社へ。
どこも満開散り始め。
雨上がりで快晴期待したのだが、PM2.5で抜けはいまいち。

夜は再び東寺へ。
26日に行ったときは、まだ完全な満開ではなかったので、
さらに良い状況に変わっていたら再撮したかったのだが、
右側のボリュームは増えたものの、左手はもうかなり散っていた。
27日がベストだったのかも。

_S9A2534

京都府京都市の東寺の桜 3月26日分4-4。

4時半ごろに東寺へ。駐車場600円。
昼の拝観は5時までだったので、中には入らず駐車場から撮影。
駐車場も境内の一部で、ここからの不二桜の眺めは抜群。
不二桜は見頃。北側から見ることになるので、夕方の光線がおすすめ。
まだ満開という感じではなかったが、枝によりばらつきがあるので、
右側が満開になるころにはすでに満開のところは散り始めになる。

_S9A0860

5時に車は一度出さないといけないので、一度出て夕食後、6時前に再び東寺へ。
駐車場代1000円と拝観1000円を同時に払う。
ライトアップ期間は駐車場部分の立ち入りも有料。
快晴で空に青味が綺麗に出てなかなかいい感じ。

_S9A1078

_S9A1181



今年の桜は記録的に早い。
当初3月下旬まではデスクワーク中心の予定だったが、
どこもかしこも満開になってきたので、ここ数日は撮影に出た切り。
26日は京都。27日は奈良。28日29日は京都を撮影。
今日は黄砂が凄かったので、久しぶりに休息。
明日からは兵庫と京都北部を2泊3日で廻る予定。
ブログの更新はしばらくできそうにないので、少しだけアップします。

京都府京都市の東寺の不二桜のライトアップ夜景

_S9A1078

奈良県宇陀市の又兵衛桜

_S9A1231

奈良県桜井市の長谷寺の桜

_S9A1562

京都市の祇園白川の桜

_S9A2060

京都市の哲学の道の桜

_S9A2347

京都市の疎水インクラインの桜

_S9A2093

京都市の竹中稲荷神社の桜

_S9A2172




このページのトップヘ