風景写真家・西川貴之の気まぐれブログ

絶景を愛する風景写真家・西川貴之のブログです。絶景本への写真掲載、カメラ雑誌への寄稿多数。2007年冬季から現在までの撮影取材記をアップしています。撮影に役立つ情報満載ですので、ぜひご覧ください。

タグ:松本城

長野県松本市の松本城と朝焼け 6月1日分4-1。

朝から快晴。4時前に松本城へ。
日本百名城の1つ。現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城。
https://www.matsumoto-castle.jp/

周辺にコインパーキング有り。
西側にある三井のリパークは、20時から8時までは60分100円。
https://www.repark.jp/parking_user/time/result/detail/?park=REP0016977&utm_source=google&utm_medium=map&utm_campaign=map


_S9A6280

_S9A6357









8月20日から24日まで、モンベルのツアーを利用、
北アルプスの表銀座 燕岳から槍ヶ岳縦走登山3泊4日に行って来た。

ツアーは現地集合解散で山小屋3泊(朝夕食付)79000円
ツアーも保険付きだが、別に追加で山行保険 2000円
往路のバス(大阪から松本)6300円
ビジネスホテル 4250円 クーポン‐1487円
復路のバス(上高地から京都)10900円
中房温泉への登山バス 1800円
JR 法隆寺から大阪 650円 松本から穂高 330円 
京都から法隆寺 990円  

8月20日にJRで大阪へ。
大阪から高速バス移動で、長野県の松本へ移動、
久しぶりに松本城などを散策。ビジネスホテル泊。

松本城。

_DSC1660

_DSC1705

旧開智学校。

_DSC1682

_DSC1691

翌日にJRと登山バスで、中房温泉(なかふさおんせん)に移動。
ここで現地集合。ガイドさんを含めて5名。
天気予報悪かったので、キャンセルも出たみたい。
最低参加人数が5名だったが、キャンセル出ても遂行された。
9時35分に登山開始。コースタイムは5時間ほど。
合戦小屋までは北アルプス三大急登だが、
危険個所は少ないので、初心者でも大丈夫。

事前の天気予報は悪かったが、いい天気、しかし暑い。
しかし、12時過ぎに土砂降りの雨、落雷もすごくテンションダウン。
道沿いは水路になり、防水の靴も中までずぶ濡れ。
尾根沿いは落雷が怖いので、合戦小屋でしばし待機。
しばらくすると小雨になり、燕山荘に着くころには晴れ間が。

燕岳

_DSC1774

200名山の1つである燕岳(つばくろだけ)を往復し、1日目は燕山荘泊。
夕方には空が真っ赤に焼けた。

奥に槍ヶ岳が見える。

_DSC1846

_DSC1889

2日目も快晴。夜は満天の星。朝は雲海が綺麗。

_DSC2005

展望の素晴らしい喜作新道を南下。
200名山の1つである大天井岳(おてんしょうだけ)で、
ちょうど半分。大天井岳山荘で10時半に早めの昼食。

大天井岳から槍ヶ岳方面。大パノラマが広がる。

_DSC2080

その後、さらに南下。
2時半過ぎに今日の宿の西岳ヒュッテに到着。
コースタイムは7時間くらいあり、アップダウン多いので、結構疲れる。

3日目はやや雲が多い。
でも事前の天気予報は最悪だったので、晴れてるだけありがたい。
最初の1時間はガレ場の下り。
その後、3時間、落ちたら死にそうな岩場だらけの東鎌尾根を通り、
10時半ごろに槍ヶ岳山荘へ。結構ハード。

槍ヶ岳は、山荘から200mの断崖を登るスリリングな登山。
でも意外と死亡事故は少ない。
ガイドさん、「鎖もってたら落ちませんから」というけど、
鎖自体少ないし、手掛かり足掛かりは多いけど、ビビるわ。
時期、時間帯によっては、足の踏み場もないくらい混むらしいが、
コロナの影響もあってか、山頂は信じられないほどすいていた。

山頂から槍ヶ岳山荘。

_DSC2112

午後1時過ぎから、しばらく雨。
そのころに到着したツアー客はずぶ濡れ。夕方はまた晴れる。

槍ヶ岳。

_DSC2120

左から、小槍、孫槍、槍ヶ岳。

_DSC2149


4日目は快晴。夜は星が綺麗。

_DSC2166

_DSC2228

奥に前穂高が見える。

_DSC2239

今日は22キロも歩くロングコース。
6時に出発しガレ場が続く槍沢を下り、
11時に横尾でちょうど半分の11キロ。

槍沢からの槍ヶ岳。左に見えるのが槍ヶ岳山荘。

_DSC2290

横尾からはオフの車道歩きなのでかなり楽になる。
徳沢に着いたのは12時、昼休憩。
帰りに温泉に入りたかったので、速攻で昼食。
ゆっくり歩いていると温泉に入る時間が無くなるので、
ツアーは1人早めに離脱させてもらって、
1時間40分、休みなしで早歩きで歩く。
途中小雨が降り出すが、すぐにやむ。
2時ごろに上高地温泉へ到着。露天付きで800円。
コロナの影響で、温泉はここだけしか営業していない。
温泉からバスターミナルへは25分ほど。
なんとか、3時40分発の高速バスに間に合った。
バスは京都で下りて、JRを使い10時過ぎに帰宅。

事前の天気予報最悪だったので、直前にキャンセルするか迷ったんだけど、
実際はかなりよい感じに変わって、よかった。
山の天気は本当にわからない。

今回、縦走メインだったので、写真はおまけだったのだが、
以外と天気が良い方向に変わったので、
そこそこの写真が撮れてラッキーだったかも。

長野県松本市の松本城の夜景 5月27日分4-4

夕方に松本市の松本城に移動。
日本100名城の1つで、国宝。


市営開智駐車場、20分100円。
夕方には少し青空が見えた。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


長野県松本市の松本城の桜・旧開智学校・弘法山古墳の桜 4月14日分。

朝から快晴、今日も長野県松本市の松本城へ。

朝は周辺から撮影。駐車場1時間200円。
1回300円の駐車場もあるが、朝早くは閉まっている。
桜は枝垂桜が満開、染井吉野は7分~満開。

イメージ 1

その後、城山公園へ、無料駐車場あり。
ここは木々が邪魔で眺めはいまひとつ、桜も開花予報は7分咲きとなっていたが、
実際は2,3分先くらいだった。

8時過ぎ、再び松本城へ。

イメージ 2

8時半開城、610円。
駒つなぎの桜。

イメージ 3

イメージ 4

こちらの桜には名前がないらしい。

イメージ 5

城から歩いて、すぐ近くにある旧開智学校へ。
入場300円、無料駐車場あり。南向き。10時ごろ撮影。

イメージ 6

その後、弘法山古墳へ。無料駐車場あり、上まで歩いて5~10分。
染井吉野はまだ満開には早かったが、枝垂桜は満開だった。
ここは眺めがよい。午前中がおすすめ。

イメージ 7

イメージ 8

その後、周辺を廻り、1時半ごろに3度松本城へ。
こちらのアングルは、午後の光線がおすすめ。

イメージ 9

イメージ 10

橋の周辺は、工事中。目立たないように構図。

イメージ 11

その後、安養寺へ、無料駐車場あり。
枝垂桜が十数本ある。
5分咲きの予報だったが、実際は全体に3分咲きくらいだった。
いろんなアングルが撮れるので、撮影はいつでもよいと思うが、
東向きなので、午前中がおすすめ。

夕方5時過ぎに4度松本城へ。

イメージ 12

夕方5時半から無料開放されたので、場内へ。

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

夜は高速で山梨方面へ、途中の諏訪SAで車中泊。

山梨県大月市のお伊勢山の桜と富士山、笛吹市の桃源郷、長野県松本市の松本城の夜桜 4月13日分。

朝から再び大月市お伊勢山へ。朝は雲が多く朝日のパワー不足、残念。
今日は晴れているがやや抜けが悪い空。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

その後、再び笛吹市の桃源郷へ。

イメージ 4

イメージ 5

その後、ロケハンもかねてうろうろ。

夕方遅く、長野県の松本市に高速で移動。

長野県松本市の松本城の夜桜。
夜は駐車場も城内も無料開放されている。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

このページのトップヘ